この日は、わりと簡単めなものをパパッと作った晩ご飯♪ま、作り慣れたものっていったらいいかな~まずは「手羽中のカリカリ焼き」っていう名前だったような?(笑)手羽中はいろんな食べ方するけど、やっぱり家族みんなこれが一番好き♪和風ごはんの本にも出てるし、ブログ
タグ:じゃがいも
バレンタインデーにリクエストされたごはん
バレンタインの日にJUNA夫さんに、「ごはんは何食べたい?」って聞いたら「えっとねぇ~鶏の・・・・・」ってきたからやっぱから揚げかな??それともでっかいステーキかな??って思ってたら「もも肉♡」って返ってきたわwまさかの部位返しっ(笑)もも肉をどかんと1枚食べたい
二十歳になった娘から誕生日にリクエストされたごはんは・・・
・断然手作りコロッケ・山盛りのきんぴらごぼう・お正月にも食べたけどもう一回お赤飯でしたっっっwwwそれぞれに枕詞が付くのがおもしろい(笑)・・・・っていうか、そもそもこれ、普段のごはんのような~(・∀・)?でも娘いわく、コロッケ作るのってすんごく大変なことは知っ
だし汁いらずの肉じゃが風
こちら、じゃがいも、お肉、いんげんの3つでできる「だし汁いらずの肉じゃが風」でございます(*´∇`*)お肉は今回は牛肉(ばら肉+もも肉のミックス)を使用。豚肉でもいけますよ~その場合は、焼き肉用のばら肉などをチョイスするといいかと思います。じゃがいも:お肉=2
今週末の作りおき(問題作含むwww)
土日楽をするための週末の作りおきです~いつものマイルールにのっとり、・作り慣れたもの・品数は少な目・のかわりに、1品で品目をかせぐwといった感じ(笑)まずはこちら。・・・牛丼の具といいたいところなんだけどw野菜の方が断然多くて(笑)主菜と副菜の間にあるようなそん
ネットスーパーあるある、からできたスペアリブの煮込み(笑)/私の親友
今でもネットスーパーをよく利用している我が家。もちろん近所のスーパーに行くこともあるけど、それはネットスーパーではどうしても買えなかったものを、買い足しに行くっていう感じです。どっちにもいいところ、あんまりよくないところってのがあって、二つ足すとわりとい
じゃがゴロ無水ビーフシチューを牛コマで作ってみる/あつ森日記~花の配合とマイデザインにはまるw~
いっさい水を入れずに作る無水ビーフシチュー♪ヤマサさんのサイトで紹介させてもらったレシピなんだけどすっかり我が家では定番化しています(^-^)といっても、ビーフシチュー用の角切り牛肉っていつも買えるわけではないので、牛こまぎれ肉でもできるのかどうかちょっとや
Cuisinart のノンフライオーブントースターを我が家に迎えてみました。
我が家のトースターがちょっと調子が悪くなってきたので、何かいいものはないかな~~とずっと探していたところ、クイジナートのこちらのオーブントースターに遭遇。なんかちょっとレトロでいい感じじゃないかい?(あつ森のキッチングッズシリーズにもでてきそうな雰囲気だ
お野菜たっぷりキッシュ風オープンオムレツなど/まだまだあるよw私の打ち間違いw/今日のおべんと
でっかくどーーーんと出した26cmのフライパンで作ったオープンオムレツ♪今回はお野菜たっぷりなキッシュ風にしてみました。(カロリーハイになるのでパイ生地はなしなんだなw)「お野菜たっぷりキッシュ風オープンオムレツ」【材料】3人分<卵液>卵・・・4個生クリーム・・・大
じゃがいもゴロゴロ無水ビーフシチュー&丸パン/マスクの件・・・(-_-;)
昨日紹介した「シンプル丸パン」は、「無水ビーフシチュー」のお供になりました~(´▽`*)いつかヤマサさんの連載でご紹介したこちらのレシピですよ~このレシピで作るビーフシチューがまたふんとにうんまいんだなぁ(自画自賛でごめんw)今回はスーパーでりっぱなシチュー
娘のリクエストで肉じゃが~
仕事上、いろんな肉じゃがのレシピも出すんだけど、娘にとって小さいころから慣れ親しんだ肉じゃがはやっぱりこれみたいで↓「久々にいつもの肉じゃが食べたいな~♡」と19歳の娘が甘えるのでwデレデレでお母さん、作りましたよ~(笑)「幸せ和風ごはん本」にも登場している
新タマ&ゆでタマ入りポテトサラダ(ナッツも入ってるよ♪)
アンバサダーとしてこちら↓に参加中♪静岡クッキングアンバサダーさて、今月のお野菜のひとつ、静岡県産の「新タマネギ(はるたま)」を使って、家庭でも喜ばれるサラダを作ってみましたよ~(*´▽`*)「新タマ&ゆでタマ入りポテトサラダ(ナッツも入ってるよ♪)」やっぱ
ヤマサ醤油さんの新商品発表会に行ってきたお話 &【簡単】バター牛肉じゃが
この間の東京出張は、ヤマサさんの新商品発表会に参加するためでした!2月に発売になる新商品なんだけど、こちらを使ったレシピ開発をいくつか担当させていただいていたのです(^-^)ヤマサ醤油さんの社長さんはじめ、アンバサダーのみなさん、商品開発に関わったみなさん、デ