こちら、我が家の定番料理♪
「チキンのトマト煮」
JUNA夫さんの大好物よ~。
どうやら外でチキンのトマト煮を食べることがあり、
でもどうもその味がしっくりこなかったらしく
「JUNAさんのチキンのトマト煮が食べたいーーーーっ(≧▽≦)」
としつこく言われ作ったもんよw
今回は焼き野菜も添えてみたわ。
作り方は改めてナディアさんのサイトにまとめておいたので、
こちらご活用ください(^-^)
by JUNA(神田智美)
調理時間:40分
Comment
JUNA夫さんが大好きな我が家の定番メニューです。今回は鶏もも肉で作っていますが、手羽元などの骨付きチキンでも。トマトソースはパスタはもちろん、パンにつけてもおいしいです。
工程写真も全部入れてあるわよ~。
ほれっ、食らうがいいっ(笑)
なんかねぇ、どうもその食べたトマト煮が妙にあまかったみたいで(^_^;)
確かに。。。時々外食すると思うけど、やっぱり甘い味つけって多いわよねぇ???
私はトマトの酸味はある程度いかしつつ、
鶏肉のコクをうまく使ってそれぞれの素材の味がちゃんとわかるように作ってるわ。
もちろんJUNA夫さん大満足っ♡
めでたしめでたしだわよw
************
そうそう、私ね、
朝ドラのとと姉ちゃん、最初から楽しみに観てるんだけど、
つねこの幼少期の舞台が静岡の浜松でね、ところどころ遠州弁が出てたのよ。
一番よく使われてたのは語尾に「~だに」っていう方言。
ちなみに、私は静岡の中部の出なので、まったく「~だに」は使わないのね。
どっちかていうと「~しょ」w
例えば、
「今日は月曜日だよ」
って言いたい時、
私のしゃべる方言だと
「今日は月曜日しょ」
ちょっと古い感じになると
「今日は月曜日ら」→でも「~ら」はあんまりもう使わない
それが遠州弁になると、
「今日は月曜日だに」
となるわけ。
まぁ、子どのもころから、西の方の人は
「~だに」っていうらしいよってことは聞かされていたんだけど、
それを本当に目の前で聞いたとき、
そりゃぁ衝撃を受けたわ。
だれから聞いたって、
・・・・
JUNA夫さんよっww
この人、静岡の西の方に長いこといたのよ。
(出身ってわけじゃないんだけど)
もうねぇ
大学時代初めて会った瞬間から、
語尾のほとんどに
「だに」&「にー」w
まじで衝撃w
「行くだに」
「やばいにー」
「これ知ってるだに」
「困るにー」
「やってみるにー」
「それぼくのペヤングだに」
とにかくいつもニッコニコしながらダニダニ言ってたわけ(笑)
私も最初のころはめずらしくて、ほのぼのしながら聞いてたんだけど、
付き合うようになって、
だんだん
あ゛ーーーーーーーっ
ってなってきてw
(だからっていって、何か突っ込んだわけではないけどw)
でも、こっちの生活が長くなるにつれて
いつの日かまったく使わないようになって。。。
いまではすっかり私と同じ中部弁に(笑)
いや、私よりどっぷりとした中部弁になってるわw
・・・・
JUNA夫さん、染まりやすいんだろうか????(笑)
まぁちょっと話はそれちゃったけども、
とと姉ちゃんの遠州弁はちょっと??なところも多かったような(^▽^;)
「だもんで」
は西でもここでもよく使うのであってるなぁとは思ったけど(笑)
そもそもつねこの決まり文句の
「どうしたもんじゃろのお~」
は遠州弁ではない気がするのは私だけかしら?
(たぶん設定では遠州弁)
ありゃいったいどこの言葉なんざんしょ????
と毎度思いながら、
とと姉ちゃんを日々楽しんでおりますw
まぁ「びっくりぽん」とおんなじ感じなのかな。。。
ちなみに私は、週末にまとめて一気に観る派ですw
インスタでも写真をアップしています♪
ハッシュタグでブツブツつぶやくのにはまっています。
***************
☆今日のおべんと☆
いつもの鮭弁だに。
他
・れんこんと絹さやのピリ辛炒め
・なすソテー
娘だけさくらんぼがついてるにー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの華やか和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2015-03-07
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)