osechi20251

あけましておめでとうございます。

スロースターターのJUNAでございますw

ずーーーーーーーーっとTVerでドラマ観てたよね(笑)

もうずーーーーーーっとw

JUNA夫さんはちょっと風邪っぽかったので寝正月だったし、

娘は仕事でまぁ家にいないしで、

おせちをどーーーーんと出した後は、私だけのフリータイムなお正月でした(笑)

なわけで、

過去ドラマをあったか~い毛布に包まりながら延々と見まくっていたっていうね(幸せw)

たぶん、5歩ぐらいしか歩いてないw

普段は動いてないと嫌な人なので、

こんだけじーーーーーーーーっとしてたのはめずらしいかも~


さぁでは、おせち料理の紹介をぼちぼちと。

osechi20252

まず個人プレートはこんな感じに。

今年は私一人でのおせち作りだったので、

あまり無理しない感じにしたよ。

osechi20253

「ぶりのつけ焼き」

大晦日に浸けておいて元旦にグリルで焼くだけ~

レッスンでも扱った一品です。



それでいうと、「筑前煮」もそうだね↓

osechi202510

もうこの頃は種類別に煮るとか全然しないw

28cmのフライパンいっぱいに煮たので3~4日は持ちます。

osechi20254

「昆布巻き」

も作ったよ~

先月のレッスンでやったばかりのもの↓



ってことは、12月~正月にかけて、

我が家は相当な数の昆布巻きを食べたってことだよっ(笑)

おいしいから何度でも食べられるけど。

osechi202514

「黒豆」

はJUNA夫さんが好きなのでちゃんと煮ました。

丹波の黒豆使ってます。鉄豆くんもちゃんと使ったよ(笑)

3粒しか入ってないように見えるけど、もうちょっと下に入ってるからw

おせち本にも出ているものです。

osechi202515

「栗きんとん」

もおいしかったよ~

食後のスイーツ気分な感じで毎日食べちゃったよw

osechi20255

娘からのリクエストで

「金柑のはちみつ煮」

も作りました。



倍量仕込み。

これ、次は種をなんとか取って煮てみようかしら。

半分にカットするバージョンでもいいんだけど↓

お正月なのでやっぱりまん丸にしたかったんだよねぇ。

でも口から種を選別して出すのめんどい(笑)

osechi20256

でこれは、「なます」・・・に見せかけた

「大根と金時にんじんの柚子塩漬け」

です。

こっちのほうがJUNA夫さんも娘も食べるんだよねw

スライサーで細切りにした大根とにんじんに

2%の塩+柚子の皮+唐辛子を加えて浸けただけだよ。

汁気をギュッとしてから器に盛ってます。

つけもの感覚。

osechi20257

「錦卵」

も今年は作りました。私も娘も伊達巻きよりも断然こっち派なので。

材料はゆで卵と砂糖だけ。砂糖はだいたい40%くらいを目安に。

nishiki01251

白身はフープロでガーーーーっとしてから砂糖と混ぜて

nishiki01253

ざるにあげときます。

nishiki01252

黄身は砂糖と混ぜから裏ごし。

nishiki01254

仕事の関係でせいろを買ったので、

それに15cmのケーキ型の板+12cmのセルクルをおき、

白身の方を敷き詰めます。

きれいに収まったら

nishiki01255

その上に裏ごしした黄身を重ねると。

nishiki01256

あとは10~15分蒸すだけ~

・・・

いつものクリステルの鍋にせいろが乗るかな~と思ったら

まさかの不適合w

いろいろあれこれ鍋を探したらアイリスの深鍋がぴったりだったー

とはいえ、そのまま乗せることはできずw

せいろ板があればいいんだろうけども、そんなものもなく・・・(汗)

仕方ない、揚げバットの網を鍋の上にのせ、

その上にせいろをのせて蒸すことにしたよ(笑)

nishiki01257

それでもちゃんと蒸せた(笑)

せいろだとふたに布巾を被せなくてよくていいね。

錦卵もそのまんま入れちゃって大丈夫だったので、楽ちんでした。

これをケーキみたいにカットすれば、一口錦卵になるよ。

底抜けのパウンドケーキ型とかでもできます。

osechi20252

で、揃えるとこんな感じに。

お盆の下の金のマットは100円ショップのものだよ~

お箸もそう。

きんとんとか柚子漬けのお皿も100円ショップだったような?
(だいぶ前のものだけどw)

黒豆とか金柑のはIKEAだったような?
(50代、もう記憶が曖昧w)

盆はこれです↓




おせち以外の料理はというと、

今年は肉物はひとつ。

osechi20258

「ローストポーク」

を作ったよ。

これもレッスンでやったものだねぇ。



このときに仕入れた豚かたまり肉のストックがまだ冷凍庫にあったので、

それを解凍して使ったのよ。

osechi2025a

ふたつきのロッジのスキレットで仕上げたので、

よりジューシーに、そしてやわらか~く仕上がりました。

これは元日当日焼きだよ。全然間に合っちゃいます。

osechi20259

ローストビーフもいいけど、ポークもいいねぇ。

わさびしょうゆで食べてもおいしかったよ。

osechi202511

ローストポークのレッスンの時に一緒に作った

「塩もみかぶのカルパッチョ風」

も作りました。

これ、とにかく家族に大人気なのよ。

あっという間になくなるw

我が家ではけっこうヘビロテメニューになっています。

osechi202512

お刺身ものとして

「鯛の昆布じめ」

も作ったよ~

osechi2025b

贅沢に羅臼昆布に包んでひと晩おきました。

さくのまま包んでます。
(さくには塩を少々)

とろけるおいしさでした!

osechi202513

フルーツはシャインマスカットで。

いちごがすんごい高くてw

マスカットもぼちぼち高いけども、

いちごのあまりの価格の高さ考えると、こっちの方がいいんじゃないかと思っちゃったのよw

静岡っていちごの産地だけど、これからちゃんと安くなってくれるのかしら??

ちなみに今年はみかんもまだまだ高いよ。

全体的に何でも高いけどね(困ったねぇ)

osechi20251

というわけで、今年のお正月テーブルの紹介でした!



2025年もどうぞよろしくお願いします。


*****

1月の定期レッスンはこちら↓
バナーblog

レッスンお申し込みURL↓
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪

価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)

※レッスンコース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓


最新のYouTube動画はこちら↓


Instagram @juna.q
インスタ
https://www.instagram.com/juna.q/

読者登録バナー

コッタオフィシャルパートナー



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村