先日やっと赤酢を買ったので、
ずっと食べたかった
「野菜ちらし」
を作ったよー
家族みんなこれが大好きなんだよね。
お刺身とかのってなくておいしいの?って思うかもだけど、
充分うまいのです。
日常ごはんにもちょうどいいの。
酢飯は2合分で作りました。
赤酢使うとこんな色になるんだよね~
酢大4、砂糖大2、塩小1弱使用。
米は、粒が大きくてホロッと口の中で広がる雪若丸チョイス。
写真で見ても粒がおっきいのがわかるねぇ。
利尻昆布を入れて炊き上げています。
ちらし用に用意した具材はこちら↓
・錦糸卵
・みょうが
・三つ葉
・塩もみきゅうり
・スプラウト
・れんこんだし煮
・ミニトマト
・紅しょうが
※大葉はあじ用
錦糸卵の作り方はこんな感じ↓
卵4個分で作ってるよ。
そうそう、みょうがと三つ葉が入っている容器なんだけど、
今年私が気に入って
3個揃えました!
薬味用の容器だよ。
薬味って水にさらしたりとか、水気をきったりとかするじゃない?
そのために調理工程でボウルとかざるをいつも使ってたんだけど、
このケース、
こんな風に二重構造になっているので、
容器がそのままボウルとざるみたいな感じで使えるんだよね。
調理と保存の両方を兼ねてくれちゃう感じ。
洗い物も少なくなるし、
なんといってもこれ
100円ショップのものなので
気軽に3個そろえちゃったというわけ(笑)
まじでヘビーユーズしてます。
ねぎ切ってももこれに保存。
白髪ねぎもいける。
プチトマト洗ってもこれ(カット前のもの)。
今までキッチンペーパーをかまして保存容器にいろいろ入れたんだけど、
(水で素材が傷むので)
それがいらないのよ~。
100円ショップ、私的にはちょいちょいキッチン用品のヒット昨があるよね~
(もちろんはずれるものもあるけどねw)
あと、紅しょうがなんだけど、これは完全なる
「自家製紅しょうが」
です。
今年梅干しを漬けた時 梅酢 が残ったので、
念願のすべて自家製ってやつをいつか作っておいたの。
※梅を漬けない年は市販の梅酢で作っています↓ 作り方の流れはまったく同じ。
めちゃめちゃ色鮮やか!
これがねぇ~すごくしょっぱいんだけど、おいしいんだよね。
使うときは汁気をギュッとしてから使うよ。
これを仕上げに散らすと色鮮やかになるのです。
なわけで、酢飯の上にたっぷりの錦糸卵をのせ、
具材をなんとなく順番に散らしていけばOK!
そうすると、こんな感じで色鮮やかな野菜ちらしが完成するよ。
もう錦糸卵もほぼ見えないくらいモリモリ(笑)
寿司桶使ったらもっと余裕あったんだけど、
なんでもない日常ごはんだったので器に入れちゃったんだよねw
いやでもうまそうだわぁ~
(今見てまた食べたくなってる)
あとは豪快にしゃもじを入れてそれぞれ好きな量をお皿にとるだけだよ。
しょうゆとか、なんもいらん。
このまんまでおいしいの。
これには赤酢で作った酢飯がとても合うので、探してたんだよね。
あっという間になくなっちゃったよー
あと、お刺身にできる大きなあじがちょうど売っていたので、
これはストレス発散にさばくか~と思い、
単独でお刺身にすることに。
(これをお寿司に入れちゃうと野菜ちらしじゃなくなっちゃうからw)
大きくてさばき甲斐があったよー
皮をはがすときにちょっとお腹の身を持っていかれちゃったけど。
いい感じでお刺身になったよー
めっちゃ新鮮でした!
お味噌汁も付けました。
これがないと体が温まらない(笑)
あとは、
今年初いちご=紅ほっぺ。
食後においしくいただきました。
最高においしい食卓だったなぁ。
ごちそうさま~
*****
12月のレッスンはこちら↓
レッスンお申し込みURL↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
※レッスンコース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
最新のYouTube動画↓
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村