この日は「手羽の甘辛煮」がメインの晩ごはん。
ちょっと皿のチョイス、違ってるのかw
手羽、めっちゃ少なく見えるけど、12本盛られてるよw
作り方はYouTubeに動画があります↓
ブログにレシピ出てるかな~と思ったんだけどちゃんとしたのがなかったw
ここが近い感じだけど超昔すぎてなんとも・・・
分量はYouTubeの動画の概要欄に出ています。
ツヤツヤにできたな~
副菜は里芋の煮物と
かぼちゃのサラダ。
あとはお味噌汁とごはんだよ~
ごちそうさまでした!
*****
今年買ってよかったもの・・・
といってもですよ、
今年前半にですねぇ、実は我が家、
井戸をくみ上げるポンプがぶっ壊れましてw
井戸のポンプが壊れる
↓
水が一滴も出ない
ということ(汗)
だいたい10年に一度故障がくるんだけど、ちょうど10年目になるので、
急遽新しいポンプを買わないといけない羽目になったですよ・・・
なわけで、
すぐにNew ポンプ設置。
・・・
もう値段が~とか言ってられない(涙)
うちの井戸、50m以上も深さがあるので、
安くない・・・
大出費です(汗)
去年給湯器も入れ替えてるし冷蔵庫も2台も買いかえてるし。
つらいわぁ~~
なので今年はけっこう控えめに静かに暮らしましたのよ。
どちらかというと、
日々地道にポイントを貯めるポイ活に勤しんだ1年でしたw
昔あれだけ興味なかったのに
今じゃ一生懸命ポイントを貯める女(笑)
コツコツコツコツねw
で、コスメは相変わらず大好きなので、
このポイ活をフル運用して今年一年楽しんでいった感じだよ。
けっこうバカにできないほど還元できるのよ。
中でもポイ活しながら今年買ってよかったという化粧品がこちら。
資生堂のザ・セラム。
美容液だよ。
今年の秋に新発売になったものです。
これドラコスなんだけど、ドラコスとしてはちょっとお高めの8千円台。
でも私、全部ポイントでゲットしてるんだわw
8千円台だけあって、ほんとにドラコスでいいんですか?というクオリティー。
使って2~3日するともう肌の状態がかわってくるんだよね。
特に乾燥している今の季節なんてもう大活躍だよ。
デパコスにされるとそれだけで買いづらくなるので、ドラコス扱いにしてくれて大正解!
気軽に手に取れるからね~
やっぱり資生堂さんすごいなと感じるいい美容液でした。
(私は資生堂の化粧品ラブなので)
これは本当に使ってよかったと思っていて、
次、ポイントじゃなくてもがんばって買って続けるつもり。
ポイ活ってこういうお試し感覚で化粧品に交換したりできるのもいいんだよね~
(私、基本ポイントは化粧品に全部つぎ込みますw)
楽天だと24が資生堂認定契約店のひとつ。
クーポンをうまく使うと定価より少し安く買えると思います。
資生堂HP直で買いたい場合で楽天ポイントも一緒に貯めたい場合は
「リーベイツ」の仕組みを利用するといいですよ!
(ポイ活いろいろ勉強したのでちょっと詳しいw)
あとねぇ、100円ショップの商品でひとつ重宝しているものがあるんだけど、
これ↓
マスキングテープカットホルダー。
私、料理の時はもちろんなんだけど、いろんなところでマスキングテープを多用する人(笑)
今までは引き出しの中にゴロゴロたくさん入ってて、
使いたいときに手を突っ込んでお目当てのものを探し出して、
テープの端を探して爪でガシガシはがして、
きれいに全部はがれずに端っこ数㎜細くむけてあーーーイライラするわ~
・・・って感じだったんだけど、
このホルダーを見つけてからまぁ快適なこと!
もうテープの端を老眼の目をこすって探さなくていいんだよ(笑)
そしてとりあえずよく使う主力4本を出しておけば、なんとかなることも判明。
ま、100円ショップクオリティーなので、
テープの切れ味とかはもうひと越えって感じなんだけどね。
それを含めても助かっている方が大きいので、
買ってよかった、発見できてよかったと思っているところ。
ちなみにマスキングテープも今100円ショップにいろいろあるんだよね。
端っこのピンク色のがそれなんだけど、全然問題なく使えてます。
今まで文具店とかネットで探してたので助かる!
なわけで、
今年買ってよかったもの・・・たいしたものじゃなくてなんだけどw
パッと思いついたのがこんな感じでした!
来年は新しい推し(大谷翔平)につぎ込むことでしょうw
*****
12月のレッスンはこちら↓
レッスンお申し込みURL↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
※レッスンコース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
最新のYouTube動画↓
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村