
あの日よ。あの日。
写真の後ろにうっすら写ってるブツ、見えるかい?
(すでに膨らんだダークマターは取り除いた後)
これの日だよっ(笑)↓
具だくさんと炊き込みごはんとお味噌汁の他に、
れんこんの副菜ひとつ作ったんだった。
「れんこんの梅大葉和え」
だよー。
これはね、めっちゃおいしかったので、レシピ残しておこうかなと。
これかられんこんがおいしい季節だしさ、これまでお蔵入りはもったいないから(笑)
【材料】作りやすい量(ちなみに私はこの倍量で作ってますw)
- れんこん・・・小1節(150gほど目安)
- れんこん用酢・・・小さじ1弱
- 梅干し・・・大1個(自家製の塩分濃度の高いものを使用)
- 大葉・・・10枚
- 白ごま・・・大さじ1ほど
- 【A】ごま油・・・大さじ1
- 【A】塩・・・ひとつまみ~好みに調節(※梅の塩分量によって変わります)
- 【A】しょうゆ・・・大さじ1/2ほど
1.れんこんは皮をむいてスライサーで薄切りにする。
ボウルに入れて何度か水を変え、水の濁りがとれたら新たにたっぷりの水を加え、
酢を混ぜてしばらくおく。
2.鍋に湯を沸かす。梅干しは種を取り除いて包丁でよくたたく。大葉は千切りにする。
梅干しはここのを使ったよ。今年は南高梅で酸味多めですが料理には超向きます。
3.れんこんをざるにあげてサッと洗う。
4.2の湯に3を入れる。3分ほどゆでてざるに上げ、流水に当てながらやさしく洗い、
表面のぬめりを落とす。
5.ボウルに水気をしぼった4、2の梅干し、大葉、白ごま、【A】を入れて和える。
味見をして塩気が足りないようなら塩を足して好みに調節する。
※梅干しは自家製のめ、塩分量20%のものを使っています。
市販の梅干しを使う場合は塩分量がだいぶ低くなるので、塩味を塩の量で調節してね。
6.食べる直前まで冷蔵庫でよく冷やし、器に盛る。
とりあえずめっちゃおいしかったのよ・・・
焦げたブツが居座ったお口の中を
超さわやかにしてくれたんだから(笑)
今頃のれんこんは出たてですごく瑞々しいので、
こういった食べ方がすごく向いてるよ。
よかったら作ってみてね。
焦げた物のお供じゃなくても
ちゃんとおいしいからw
私が愛用しているスライサーはこちら↓
ブログではここの記事で使い心地を書いています。
*****
最新のYouTube動画はこちら
10/19のレッスンのダイジェスト版がアップされております↓
10月のオンラインレッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、アーカイブとしていつでも繰り返し楽しんでいただけるようになっています。

レッスンお申し込みURL↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
※レッスンコース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/

コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

