こちらは、ヤマサ醤油さんのサイトで今月紹介していただいているもう一品、
「和ハーブ香る!
アーモンドタルタルのチキン南蛮」
でございます。
和の薬味とたっぷりのアーモンドを使ったタルタルで食べるチキン南蛮だよ~。
お肉は鶏むね肉をチョイス!
まずは鶏肉を観音開きにして2分割!
フォークで全体をよくつつきましょう。
そしたら鶏肉に味の土台を入れます。
「これ!うま!!つゆ」+日本酒+おろししょうがの調味液だよ。
他の準備が終わるまで冷蔵庫に入れておきましょう。
つけている間に和風タルタルを作ります。
・ゆで卵
・たっぷりのスライスアーモンド
・大葉
・みょうが
・マヨネーズ
・塩・コショウ
を和えればOKです。
こんな感じ。使うまで冷蔵庫に入れておきます。
ここからお肉を焼いていくんだけど、
むね肉はパサつきがちなので、塩・コショウをしたあと片栗粉で全体を覆って、
水分を保持しながら焼いていきます。
パリッとさせるとかそういう役割じゃないので、粉気はしっとりしちゃっても気にしなくて大丈夫。
間に蒸し焼きを挟んでしっかりと火を通したら
昆布ぽん酢とみりんを加えて、
汁気はほぼ残さない感じで鶏肉全体にまとわりつく感じにグッと煮詰めちゃいます。
で、お皿にもってタルタルをかければ
完成!
むね肉がジューシーな感じ伝わるかな~~
この甘酸っぱい鶏肉と和の風味豊かなタルタルが
超~合うのです!
めっちゃおいしいよっ。
詳しい作り方はこちらからヤマサ醤油さんのサイトへどうぞ↓
よかったら作ってみてね。
*****
あっという間に9月も終わり!
(今日は翔平さんの試合のために、朝4時起きだったわw)
9月は年に一度いろいろ体を検査する月間なわたくしですが、
今年は乳腺のエコー検査にめちゃくちゃ時間がかかりまして・・・
もともと左右に複数の嚢胞(良性のもの)があるので、その経過観察もかねているんだけど、
検査技師さんがうーんうーん言っててすっごく時間がかかったのですよ。
これだけでもけっこう不安なもんですが、
やっと全部終わって服を着ようとしたら、
カーテンがバッと開いて、
「やっぱりもう一度診させてもらえませんか」
と。
・・・
えええええ~~一体何事ーーーー(汗)
そんなことある???
でも仕方ない、言われたからにはもう一度横になって
再びまたぐりぐりエコー。
検査技師さん、またうーんうーん言ってる・・・
もう脳内悪いことしか浮かばないわ。
再びそこからけっこうな時間再エコーをされ、
わたくしもう
不安マックスですよw
え??嚢胞おっきくなってる??
え??どっち??
それとも
何か悪いものでもあるの?????
もう頭の中グルグル。
基本的に検査技師さんって無言で検査しているし、
診断を聞くのも基本先生だから聞くに聞けないし、
不安の解消もできないまま、機械音しか鳴らない超しーーーーーーずかな空間で、
上半身まっぱの私はもう悪いこと想像しまくり。
結果としてこれまでの人生でいっちばん長いエコー検査になったわ。
妙に疲れた・・・
その後、もう半ば何があるに違いないというお先真っ暗な気持ちで診察室に入り、
医師から言われた最初の一言は・・・
「うん、何の変化もなく異常ないですね!」
とw
ええええええええええ???
まじーーーーーー?????
「じゃ、また来年ね♪」
とw
診察30秒w
ある意味拍子抜け。
まぁ結果的には何事もないのでほんとによかったんだけど、
まじで生きた心地しなかったよねぇ。
ほんと何のための再エコーだったんだろうか??
未だに何かまったくわかりませぬw
ま、何もなかったからいいんだけど(と言うしかないw)
あと子宮がん検診もして(結果はまだ出てないけど)、
子宮にあった筋腫はかなりちっさくなっていることがわかりました。
ホルモン剤でエストロゲンを入れてるとはいえ微量なので、
やっぱり小さくなるんだねぇ~
(子宮筋腫は閉経後一般的には小さくなる)
もう1cmもないよと言われ、よかったなと。
他のもろもろの検査(血液検査とかレントゲンとかいろいろ)も大きな異常はなし。
最後は毎年これをもらって終了!
エピペンだよっ。
これをもらったら、
トレーニング用のダミーペンで家族で年に一度のエピペンを打つ練習を必ずして、
すべて完了です!
とにかく何もなくてよかったな~~
これで私にとっては秋が来るという感じかな。
さて、明日から10月!
まだまだ暑い日もありそうだけど、
真夏のあの感じはないので、体はだいぶ楽かなと。
1年、またそこそこ元気にやっていけるといいな~
*****
最新のYouTube動画↓
10月のオンラインレッスンはこちら↓(詳細は後日アップします)
お申し込みは以下URLから↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
コース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村