よくブログに載せていない日のごはんはどんなのですか?
と聞かれますけども、
ここ数年は「試作」が食卓に並ぶことが多いと思います。
この写真がその様子だよ。
この日は、いつもお世話になっているヤマサ醤油さんの新商品(調味料)のお試しデー。
昔はこういうことは昼間1人で黙々やっていたんだけど、
今はこうやって家族がそろっている時の晩ごはんにあえて当てていくんだな。
同じようなお肉の皿だけど、
こっちは新商品を使ったもので、
こっちは別の味だよ。
使っている素材はまったく同じ。調味料違いってやつです。
こうやってあえて2つ用意することでコントラストを作って、
自分で味の分析がしやすいようにしています。
JUNA夫さんはあんまり味の違いはわからないけど(笑)
だからこその感想とか、男性としての意見も大事だし、
娘は私と仕事をするようになってだいぶ舌が鍛えられ、
味の分析が少しずつできるようになっているので、
すごく貴重な意見をくれたりするんだよね。
若者の意見としてもすごく大事だし。
なのでここ数年は
試作を晩ごはんにもってくるスタイルになっているというわけ。
※娘が高校生ぐらい(要は思春期まっただ中)までは、
なるべく試作ものは晩ごはんに入れないようにしてたよ。
入れたとしても仕事感を出さないよう、めちゃくちゃ気をつけていました。
新商品の場合はまずその味を知らないとまったく話にならないので、
こうやって使ってみることからはじめるのです。
で、ここからどうやってレシピを制作していくのかというと、
食べながら味を細かく分析
(家族と食べていても脳内でひっそり分析しています)
↓
食べながら家族の感想を聞きながら、いつもの日常的なおしゃべりもガンガンしながら、
素材との相性を心の中で確認する
↓
食べながら全然関係のないおしゃべりを続けながら、脳内で静かに仮レシピ制作
で、いったん脳内のレシピの引き出しに格納。
少し寝かせてから文字化し、
(寝かせている間に気がつくこともあるので、そうしたら修正)
今度は、担当さんと共有して、ヤマサさんの担当さんにも共有してもらって意見交換。
その後何か追加で要望が上がってくれば、
それを新たに織り交ぜてもう一度脳内レシピを練り直し。
いざ方向性がバチッと決まったら、
今度は実際に調理しながら本レシピ制作に取りかかります。
私は作りながら合間にレシピを文字に落としていくよ。
ペンでメモに殴り書く感じ(笑)
それ見てもたぶん誰もわかないほどの殴り書きだよw
さんざん脳内で妄想するので、
レシピは調理一度でバチッと決まることの方が多いけど、
まだおいしくなる!と思う場合は再調理することも。
もちろん、商品によって、また企業さんによってレシピの作り方は全然変わるし、
自分のレッスンの時のレシピ作りも全然パターンが違うかな。
書籍もちょっと違うし、お菓子やパンはまた全然別物。
お菓子は絵を描くこともあります。
とにかくいろーんなパターンでレシピ制作をし続けているかな~
今回のはあくまでも一例という感じです。
別に仕事じゃなくても、
スーパーへ行って食材を見たり、テレビで食べ物が写ったり、
飲食店に入って何かを食べたり、誰かが何かを食べているのを見たり、
そういうときも常にレシピ脳が働き、
いつも脳内でレシピを組み立てている感じ。
寝る直前までずーーーっとなんかのレシピを考えていることも多々あります。
私=もうそういう生き物ではないかなと(笑)
つまり性分w
たとえば今日は仕事を忘れて気分転換にカフェに行こう!ってなっても、
すぐにレシピ脳になっちゃうので、脳は結局休まってないw
もう止められないんだと思います(笑)
ちなみに、
普段の日常晩ごはんのレシピをブログに載せることも多々あると思うんだけど、
それは脳内でまったくこねくり回していないレシピで、
言ってみたら
降ってきたレシピ
です。
「あっ」って感じでレシピが沸いてくるの。
ま、普段のごはんだしねぇ。
その場合は「感覚」でしか作っていないので、「あっ」なんだと思う(笑)
こういうレシピはだいたいワン調理でバチッとはまるし、
必ずうまいんだよねw
レシピとしても現実味があったり、実践しやすさがあったりするのもいいところ。
脳内で練ったレシピは計算されたよさがあるけど、
降ってきたレシピには野性的なよさがあるって感じかな。
もちろんどっちも私にとっては正解だし、
基本料理へのアプローチの仕方だったり、そもそもの土台は同じだったりするので、
計算されつくされたレシピも計算ゼロのレシピも、
ちゃんとおいしいのです(笑)
そしてどっちも私にとっては大切な財産!
これでいろんな方のお役に立てるとしたら、さらに幸せなことだし、
私の仕事の喜びってまさにそこだと思ってやってきてもいるので。
なわけで、このブログにも他いろんなところにも、
JUNAのレシピが数えきれないほどの数字になりつつありますが、
これからも過去のもの未来のもの全部合わせて、
かわいがっていたただけるとうれしいです。
そろそろ整理は必要かなとは思っている今日この頃だけどねぇ~
*****
9月のオンラインレッスンはこちら↓
※詳細は後日アップします。
お申し込みは以下URLから↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
コース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
最新のYouTube動画↓
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村