ここで本漬けした梅干し↓
この数日の暑ーーーーい日差しを利用して干し続けましたよ~

ほぼ38℃な毎日なので、干すのも命がけw
梅干しもさすがの暑さにびっくりしたんじゃなかろうか(笑)
でも晴れているとはいえ、怖いのは突然の雨。
急に土砂降りにでもなったら全部ダメにになってしまうので、
干している期間はとにかく気が気じゃなかったよね。
2時間に1度は返したり、色を入れたり、様子を見に行ったり、
赤ちゃんのお世話をするようだったよw

頑張って赤しそをたっぷり入れた甲斐あって、い~い色が出たよ。
今年は南高梅の大きなものを使ったので、干すのも楽ちんでした。
(並べる回数が少なくてすむから)
南高梅は実がすごくやわらかいので、実を傷つけないようにだけは気を付けたけどね。
干す期間は今回は4日間に!
そもそも私は梅を干すとき、
梅酢に毎日戻しながら色を入れ実をやわらかくし、っていう方法で行くんだよね。
そこまでカッサカサにはしないで切り上げる感じ。
密封しない陶器保存だと2年目途中くらいから乾燥が急に進んでくるので、
初手で乾燥しすぎちゃうと後から料理にしても食べるにしても、
ちょっと使いにくくなっちゃうから。
で、いつもは3日くらいで自分が求めるいい感じになるんだけど、
今年は実がやわらかい(水分量が多い)南高梅ってこともあって、
1日増やしてみたってわけ。
というわけで、完成した梅干しがこちら↓

すっごくおいしそうにできたーー!
色もすっごく好みの感じで出たし(私は赤いのがとにかく好き)
何より肉厚&粒デカ(笑)
粒の大きさ、写真じゃ伝わらないかなw

1段目は、4日間干したものをそのまま陶器に入れました。
いいね~すっごくいいね~すっごく上手にできたよ~
(自画自賛でごめんねw)
実がすごく厚い分、酸味は少し強めかな。
でも The 梅干し って感じでめっちゃおいしい!

2段目はねぇ、おそらく乾燥が進んでくるので、
陶器に入れる前に一度梅酢をくぐらせてから入れています。
これである程度の柔らかさを保ってくれるといいんだけど。

赤しそも大量にできたよー
もうすでにまろやかでおいしい!
これからだんだん塩をふいてもっとおいしくなるんだよね~

梅酢もこれだけ残りました。
紅ショウガできるかな。
いいしょうがに出会えるかだけどね。
というわけで、
今年の梅干し作り、無事終わってよかった!!

*****
YouTube動画アップしています↓
今月のオンライン定期レッスンはこちら↓
(レッスン後ですが、アーカイブとしてお好きな時間にご覧いただけます)

お申し込みは以下URLから↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
コース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/

コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
この数日の暑ーーーーい日差しを利用して干し続けましたよ~

ほぼ38℃な毎日なので、干すのも命がけw
梅干しもさすがの暑さにびっくりしたんじゃなかろうか(笑)
でも晴れているとはいえ、怖いのは突然の雨。
急に土砂降りにでもなったら全部ダメにになってしまうので、
干している期間はとにかく気が気じゃなかったよね。
2時間に1度は返したり、色を入れたり、様子を見に行ったり、
赤ちゃんのお世話をするようだったよw

頑張って赤しそをたっぷり入れた甲斐あって、い~い色が出たよ。
今年は南高梅の大きなものを使ったので、干すのも楽ちんでした。
(並べる回数が少なくてすむから)
南高梅は実がすごくやわらかいので、実を傷つけないようにだけは気を付けたけどね。
干す期間は今回は4日間に!
そもそも私は梅を干すとき、
梅酢に毎日戻しながら色を入れ実をやわらかくし、っていう方法で行くんだよね。
そこまでカッサカサにはしないで切り上げる感じ。
密封しない陶器保存だと2年目途中くらいから乾燥が急に進んでくるので、
初手で乾燥しすぎちゃうと後から料理にしても食べるにしても、
ちょっと使いにくくなっちゃうから。
で、いつもは3日くらいで自分が求めるいい感じになるんだけど、
今年は実がやわらかい(水分量が多い)南高梅ってこともあって、
1日増やしてみたってわけ。
というわけで、完成した梅干しがこちら↓

すっごくおいしそうにできたーー!
色もすっごく好みの感じで出たし(私は赤いのがとにかく好き)
何より肉厚&粒デカ(笑)
粒の大きさ、写真じゃ伝わらないかなw

1段目は、4日間干したものをそのまま陶器に入れました。
いいね~すっごくいいね~すっごく上手にできたよ~
(自画自賛でごめんねw)
実がすごく厚い分、酸味は少し強めかな。
でも The 梅干し って感じでめっちゃおいしい!

2段目はねぇ、おそらく乾燥が進んでくるので、
陶器に入れる前に一度梅酢をくぐらせてから入れています。
これである程度の柔らかさを保ってくれるといいんだけど。

赤しそも大量にできたよー
もうすでにまろやかでおいしい!
これからだんだん塩をふいてもっとおいしくなるんだよね~

梅酢もこれだけ残りました。
紅ショウガできるかな。
いいしょうがに出会えるかだけどね。
というわけで、
今年の梅干し作り、無事終わってよかった!!

*****
YouTube動画アップしています↓
今月のオンライン定期レッスンはこちら↓
(レッスン後ですが、アーカイブとしてお好きな時間にご覧いただけます)

お申し込みは以下URLから↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
コース詳細などはこちらのブログ記事へどうぞ↓
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/

コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

