tukuoki-tuyu06241

梅雨に入ったのと同時に静岡の気温がバグりすぎていて、

もう体がヒーヒー言ってますよ、50代女子・・・

昔の梅雨って、雨がシトシト長く降って、

ジメジメした日々が静かに続くっていう感じだったのに、

今の梅雨って、蒸し器の中にいるようなムシムシにかわりw

急に雨が降ったり急に晴れたり急に猛暑になったりと、

もう毎日がジェットコースターみたいになっていませんかい?

静岡、ここ数日ミストサウナみたいですよ(汗)

部屋の湿度計とか平気で79%とか出てておったまげるw

こうなるとわたくし、食欲がちょっとガタつくので、

ごはんが少しでも食べやすいようなお供を仕込みました。

tukuoki-tuyu06242

まずはこの時期毎年作っている

「紅しょうが」

暑くてごはんがなかなか喉を通らない時でも、これがあるとなんとかなるのです。

料理にもいろいろ使えるしね~

作り方はここ↓


そして梅酢が残るので、それを昆布だしで割って、

tukuoki-tuyu06243

「野菜の梅酢漬け」

も作っておきました。

これはけっこうな量の昆布だしで割って塩分をだいぶ少なくしている分、

日持ちはしないです。4~5日ってところじゃないかな。

大根、きゅうり、みょうがは先に塩をして水気をきっちりと出してから、浸け込んでるよ。

朝とかこれで手っ取り早く野菜が摂れるんだよね。

tukuoki-tuyu06244

あとはいつものりんごのコンポートを。

作り方はここ↓

※レモンは今回レモン汁のみを使用。

この時期の私の救世主ともいうw

甘くて冷たくて最高なのです。


そして、毎年楽しみにしている早生桃の時期でもあるんだけど、

今年はどうも春の雨の影響で不作らしくて、

買えるのかどうか不明なんだよね。

ほんとに毎年楽しみにしすぎているから残念すぎるーーー

今週末がもうダメだと今年はなしなのかも(涙)


その代わりに

umeboshi0624a

梅はいいものを手に入れました!

今年は南高梅にしたよ。

品質も「秀」で3Lの大きめの粒にしました。

これで3キロ分!

もう梅干しがないので、今年はこれで漬けるんだ~

umeboshi0624b

青梅と黄梅が混じっていたので、

青くて硬いものだけ、数時間水につけてアク抜き。

umeboshi0624c

黄色い方は洗ってすぐになり口をとって

umeboshi0624d

スタンバイ。

umeboshi0624e

漬けるための容器も、

熱湯消毒+アルコール消毒をばっちりとしてスタンバイ!

umeboshi0624f

さぁ、青いのもそろいました(なり口はもうとった後)。

粒が大きいと作業回数が少なくていいねw

何せこの手の痛さだとねぇ、やれることにも限界ってものがあるから。


あとは梅の重量の20%の塩を用意して

umeboshi0624g

タルに一緒に仕込みます。

これは塩をひとつひとつにまぶしながら詰めたところ。

このあと残りの塩をドサッと入れて、焼酎(ホワイトリカー)を入れて、

梅の重量の倍の重石をのせて、ふたをしてって感じなんだけど、

もうここ以降の写真はなかったわw

ま、でも順調に梅干し作りはスタートできたということで。

おいしい梅干しができるように

これから毎日話しかけていこうと思います(笑)


体も食品も

梅雨をうまくのりきっていけるといいねぇ。


nt0524

そういえば、あとローストくるみも仕込んだんだったw

JUNA夫さんのつまみ食い(笑)

※書き忘れたので追記しました。



*****

6月のレッスンのダイジェスト版がUPされています↓



6月の鶏ハムのレッスンのお申し込みはこちらから↓
(レッスン後ですが、アーカイブでいつでもご覧いただけます)
正方形バナー2鶏ハム

以下URLからでも↓
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪

価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)

価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓



最新のYouTube動画はこちら

Instagram @juna.q
インスタ
https://www.instagram.com/juna.q/

読者登録バナー

コッタオフィシャルパートナー



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村