日曜日は父の日ということで、

娘(20代)がJUNA夫さんの大好物である

「から揚げ」

作りに初挑戦してみたいと!

とはいえ、

これまで娘は本格的な揚げ物調理をしたことがなく、

「今回はちょっと一緒に付いてやってほしい」

ということだったので、

わたくし横に張り付きまして、ビシバシ指導させていただきました(笑)
(横にいると、手を出さないようにするのにめっちゃ我慢がいりますw)

titinohi06241

まずは鶏もも肉のカット。

これを見越してお肉屋さんのおいしい鶏もも肉を冷凍ストックしてあったので、

電子レンジで解凍して使いました。

娘、つ、つ、冷たい・・・と言いながら必死でカット(笑)

titinohi06242

これ、鶏肉3枚分なんだよね。

鶏のから揚げを初めて作るのに、3枚分ってどうよ?とも思ったんだけど、
(量が多いと揚げる難易度が上がるので)

一緒にやるので行けるだろうと思い、全部切っちゃいました。

JUNA夫さんに、娘手作りの初から揚げを思い切り食べてもらいたいと思ったので(笑)

titinohi06243

ここから調味料などいろいろ入れていきます。

私が口頭で伝えた分量を入れていったよ。

おろししょうが(20g分)、酒・しょうゆ(各大さじ3ほど)、塩(小さじ1/2ほど)、
鶏ガラ粉末だし(小さじ1強)、黒コショウ(たっぷり)、ごま油(大さじ1強)


ま、だいたいな感じで入れてますw

から揚げ、だいたいで大丈夫だから(笑)

titinohi06244

で、モミモミ。

titinohi06245

バットに入れて冷蔵庫で寝かせます。

午後仕込んで、その間にいろいろ買い物行って、帰ってきて揚げるって感じかな。

ま、ここまではね、から揚げ初心者の娘でも余裕で行けるですよ。

問題はこの先よねw


とりあえずは買い物で買ってきた

枝豆とか葉しょうがとかでおつおまみ副菜を作って(これも娘担当)、

盛るお皿も決めて、から揚げの添え物とかも事前にちゃんと準備して、

あとは揚げるだけっていう状況に持っていくんだよと。

その前に揚げバットもちゃんと用意しておかないとねとか、

そもそも揚げ鍋と油の準備をするんだよとか、

油は何使う? 粉の準備、キッチンペーパーの準備は?・・・などなどなど

こういう段取りが揚げ物では特に大事なんだよってことも教えたかったのよ。

特にから揚げは揚げたてが最高にうまいので。

それに、揚げ物ってやっぱり危ないしねぇ、間にいろいろ慌てるのはよくないから。

娘の性格を考えると、あんまり考えずに潔く揚げに入っちゃって、

途中でバタバタするであろうことも私は知っているし(笑)

titinohi06246

なわけで、すべての準備を整えてから衣付け!

案の定、娘、揚げるだけでかなり慌てていますw

鶏肉3枚分行かせてごめんよw

私の

「はいっ、次、はいっ、急いで、はいっ、そこ空いてる、

はいっ、慌てないっ、はいっ、急いで(矛盾w)、はいっ、次」

って言葉に翻弄されながら

titinohi06247

なんとか入れきるっ(笑)

衣の片栗粉のはたき具合は充分ではなかったんだけど、

私は衣の付け具合よりも

まず油に入れるテンポとかタイミングを知ってほしかったので、

そこは目をつぶりました。

そのテンポを体感してから、衣付けは今後ゆっくり覚えていけばいいかなと。

titinohi06248

で、揚げてる最中は「油の音」っていうのをすごく聞くんだけど、
(これによって油の温度を上げたり、ひっくり返したりするから)

娘はまだ油の音の違いをなかなか聞き分けることができずに苦戦。

レッスンなんかでもこの油の音についてはよくお話ししたりもするんだよね。

それだけ揚げ物にとっては大切な判断材料なのよ。

でもその聞き分けっていうのは

もう場数をこなしていくしかないので、

娘の年齢からちゃんと意識して聞いていけば、

きっとすごい聞き分け上手になるよ!っと励ましながら(笑)

ほぼ私の「はいっ、今!」っていう声で

娘は返したり、温度を操作したり、空気にさらしたりして(ほぼ言われるがままw)

なんとか揚げきることができました!!

titinohi0624b

じゃーーーん!!

いや~はじめてにしては上出来でしょう。

しかも鶏肉3枚やってるからねw 

それ考えたら100点満点ですよ。

確かに衣の付けっぷりにかなりムラがあって、

薄すぎるところ、厚すぎるところがいろいろ混ざっている感じ。

しかも揚げ油にたくさんの片栗粉の残骸が残っていたので、

そこは改善していかなくちゃだけど、

「揚げる」っていうことに特化して考えたら

充分な出来映えだと思います。
(完全なるパーソナルレッスンの成果ともいうw)


テーブル全体はこんな感じ~

titinohi0624a

・鶏のから揚げ
・塩ゆで枝豆
・葉しょうが(みそ添え)
・キャベツのおみそ汁
・ケーキ
・ビール


※とうもろこしとかチェリーは前日のレッスンの残り物

言うまでもなく、JUNA夫さん感動(笑)

「夢みたいな食卓だよーーーー」

と目をうるませていましたよw

そりゃそうだよね、

この世で一番大好きな娘にこの世で一番大好きなから揚げ作ってもらったんだから(笑)

実際、最高にうまかったよ。

娘に、

「今まで作った他の料理に比べて難易度的にはどうだった?」

って聞いたら

「他の料理が5段階中1か2だとすると、

から揚げはマックス5----!!!」

だって(笑)

テンポがとにかく難しいーーーってぼやいてたよ。

油怖いし・・・とも。

でも油は怖がれば怖がるほど、

例えば遠くから揚げ油に入れたりしちゃうから、油がはねて火傷したりするんだよね。

そうすると次怖くなってもう揚げ物はしなくなるっていう流れ。

油ってむしろ危ないからこそ

油との距離を縮めなくてはならないのです。

油から離れず超真上でそっと落とす、近くで音を聞き分ける、絶対に油から離れない、

これすごく大事!

完全なる揚げ物は今回がはじめてなので、まだ伝えきれてはいないんだけど、

近くでそっと入れれば怖くないことはすごく体感できたみたい。

何はともあれ、

娘は自分で揚げたから揚げを一口食べて

「ええええ!?うまーーーーーーー!!!!」

ってそれはそれは感動してたよ(笑)

そのうまさで怖さも難しさもぶっ飛んだようで

「次は衣付けまで気が回るようにがんばりたい!」

だって。

よしよし、いい傾向(笑)

最終、1人でできるようになるともっといいね。

titinohi0624d

さて、待望の枝豆の季節がやってきたね~!!

枝付きの立派な枝豆が出てきてたので、すぐ飛びついたよね。

カットは娘と私2人でやって、

その後は娘が担当。

ちょっと量が多かったので、塩の量は私が調整したけどね。

やっぱりなんでも「はしり」はうまいね。最高だった!

titinohi0624c

静岡名物の「葉しょうが」も出てきました!

JUNA夫さんの大好物でおつまみにも欠かせない1品。

下処理の仕方を娘が知らなかったので、それを教えるいい機会にもなったよ。

「ただ水にさしているだけじゃなかったのか・・・」

だって(笑)

titinohi0624e

あとはキャベツのみそ汁付き。

飲んだ後、JUNA夫さんは白飯を少しだけ食べるので、それのお供にって感じです。

私と娘は最初から食べるけどね(笑)

titinohi0624f

そしてケーキも買ったよー

父の日ってことですっごい行列だったのよ。

で、行列の先にあるケーキケースを隙間から見たらあんまりにおいしそうだったので、

ついつい私が誘惑に負けたっていう(笑)

ケーキを買う理由を日頃からなんか探してるんだなw

しかも3つでよかったのに4つ買っちゃったていう。

超おいしくて幸せだったわ~
(代わりに白ごはんは抜きにしたけどw)


というわけで、

娘にごはんを作ってもらった今年の父の日は

JUNA夫さんにとって最高の1日だったことでしょう。

でも来年もあるとは限りませんよ、JUNA夫さんw

娘はいつでも気まぐれだから(笑)



*****

6月のオンライン定期レッスンはこちら↓
正方形バナー2鶏ハム

レッスン詳細は後日アップします。

お申し込みはこちらへ↓
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪

価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)

価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓



最新のYouTube動画はこちら

Instagram @juna.q
インスタ
https://www.instagram.com/juna.q/

読者登録バナー

コッタオフィシャルパートナー



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村