鯛の昆布じめ以外は、
冷蔵庫&冷凍庫処理な食卓。
まったくどうしたらいいのかしらねぇ・・・
だって毎日のごはん=ほぼ冷蔵庫処理みたいになってるからw
新鮮なものを新鮮なうちに使いたいのに、
冷蔵庫に何が入ってたかすぐ忘れちゃうっていうね(年齢的問題w)。
この日も鯛の存在はちゃんとわかっていたんだけど、
(だって昆布じめにしたくて買ったから)
何気なく冷凍庫見たら
冷凍焼け半端ない手羽中を発見。
そういえば前に買ったなぁって霜だけらけになった鶏を見て遠い記憶がよみがえる・・・
なので急遽から揚げに。
カリカリにしちゃえばパサパサが気にならないかなってw
・・・
もはやスナックのようだったわ(笑)
それがおいしかったりもしたけどね~w
本当のメインはこっち↓なのよ。
「鯛の昆布じめ」
時々無性に食べたくなるのです。
【材料】作りやすい量
鯛の刺身・・・1さく
塩・・・鯛の重量の1%ほど
利尻昆布・・・2枚
【作り方】
1.昆布を水に5分ほど浸けてもどし、水気をキッチンペーパーでおさえる。
2.鯛のさくの表面に塩をして30分ほど冷蔵庫におく。
3.鯛の表面に水分が出ていたらキッチンペーパーでおさえ、
昆布に合うように鯛を切り、上下を昆布ではさんでラップに包む。
※新鮮なものだとそれほど水分は出ません。
4.冷蔵庫に3~4時間おく。
5.昆布をはずし、食べやすい幅に切って皿に盛る。
食べる時にわさびしょうゆを用意します。
塩味がほんのり入っているのでしょうゆはちょっぴりでOK。
これがたまらなくおいしいのですーー
おつまみにもいいし、もちろんごはんにもすっごく合うんだよ。
私にとっての超ごちそう!
で、他は・・・
やっぱり冷蔵庫処理の野菜の煮物(笑)
かぶ、いんげん、しめじが入ってます。
かぶといんげんはしなび気味だったw
こっちも処理物。
・ほうれん草とコーンの炒め物
・冷やしトマト
だよ。
あとは鍋炊きごはんを出しました。
鍋炊き最高!
鯛の昆布じめと最高コンビでした。
※お鍋はこちら
さて、なるべく食材をためこまぬよう気を付けねば・・・
*****
今年の夏、私がはまりそうなアイスがこちら。
箱買いw
若い頃大好きでよく飲んでいた午後ティーがアイスになってたのよ。
最初、一つ買って食べてみたらめちゃくちゃおいしくて。
よし今年のアイスはこれだぞ~と思ったんだけど、
どうやら期間限定??の販売らしく、
もう出会えない可能性大。
大事に大事に食べようではないか~
(最近こういった期間限定みたいな販売が多くて、
おいしいなと思っても定番化されないのがすごく残念だよねぇ)
*****
5月のオンラインレッスンのダイジェスト版はこちら
5月のライブレッスンは終わりましたが、
アーカーブとしてYouTubeメンバーシップ内で引き続きご覧いただけます。
レッスン詳細はこちら↓
お申し込みはこちら↓
チャンネルメンバーになると過去のレッスン、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
最新のYouTube動画はこちら
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村