noppe03246

こちらはヤマサ醤油さんのサイトで今月紹介していただいている

「のっぺ風具だくさん親子丼」

でございますー

「のっぺ」っていうのは新潟の郷土料理なんでございますのよ。

私もヤマサさんからお題をいただいて初めて知るっていうw

全国各地にあるのっぺい汁とは違うのよ。

新潟の郷土料理としての煮物=「のっぺ」なんだそう。

レシピ開発においてはあくまで「風」であればOKですよとは言われつつ・・・

新潟にお住まいの方々の失礼にあたってはいけないと、

私けっこう悩んだのでございますw

そしたら偶然!

昔からのブロ友ちゃん(新潟在住)が

「のっぺ」をSNSで紹介してたのよーーーー

おおおお、なんたる運命!と目を輝かせ、

いろいろ教えてもらうことができたのです。

のっぺは、

里いも、たけのこ、干しししいたけ、人参、こんにゃく、かまぼこ、ぎんなんなんかが入った

煮物とのことなんだけど(ご家庭により具材は色々、切り方もいろいろ)、

ホタテの貝柱が入る(その戻し汁もだしとして使う)っていうのが、

けっこう王道みたい。

あといくらが入ったり入らなかったり(しかも加熱したりしなかったり)。

とろみがついたりつかなかったり。鶏肉を入れたりもするみたい。

とはいえ、わたくし、アレルギーで王道のホタテが使用できないため、

そこはヤマサさんの「昆布つゆ」を使うことで

昆布のうまみの力を借りてみることにしました。

・ホタテのうま味=コハク酸
・昆布のうま味=グルタミン酸


でうま味の種類は違うんだけど、

うま味の相乗効果の出方とかコクのあり方を昆布に助けてもらおうじゃないかと。

noppe03241

私は

・里芋
・干ししいたけ
・ごぼう
・にんじん
・こんにゃく


をチョイス。

のっぺらしく、全部小さめにカットしています。

筑前煮とかより全然小さい。

noppe03242

そして鶏肉もうま味のひとつとして加えました。

これもけっこう小さめにカット。

これらを水、干ししいたけの戻し汁+昆布つゆで煮物にします。

ただ煮るだけだよ。炒めたりはしません。

noppe03243

これだけでちゃーーんとおいしい煮物ができるw

で、のっぺって本来、もっと薄い色に仕上げることも多いみたなんだけど、

私は今回、これを

「親子丼」

にしたかったんだよね。
(お題がのっぺの「アレンジ」だったためw)

なので、昆布つゆでしっかり味も色も入れたというわけ。

noppe03244

そしたらこの作った煮物を煮汁ごと親子鍋に。

ここでかまぼこの登場だよっ。

かまぼこは風味を活かしたかったので後入れにし、

ちょっとだけ一緒に煮たら

noppe03245

すぐ溶き卵を入れちゃうの。

で、ぎんなんのかわりの枝豆。

あとは卵を好みの感じまで煮れば、

のっぺ風親子丼が完成というわけ。

noppe03247

めっちゃ具だくさんな丼ができたw

卵が沈みゆくくらいだよ(笑)

いくらはのっけてものっけなくてもどちらでも。
(なくても全然OK)

食べ応えもすっごくあって、おいしかったよー

こちらの詳しいレシピは以下バナーよりヤマサさんのサイトへどうぞ。


こういうのをきかっけに、

新潟にはのっぺという煮物があるんだなぁ~

ってことを知ってもらえたらうれしいなと思います。

静岡だと静岡おでんみたいな??(ちょっと違う?)

ブロ友ちゃんに大感謝!!ありがとう。



*****

3月のレッスンのダイジェスト版はこちら↓


3月のオンレインレッスンはこちら↓
※レッスン後ですがアーカイブ動画としてすぐにご覧いただけます。
正方形バナー

レッスン詳細


レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」

https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪

価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)

価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓



定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓


YouTubeチャンネルはこちら


最新の動画はこちら


Instagram @juna.q
インスタ
https://www.instagram.com/juna.q/

読者登録バナー

コッタオフィシャルパートナー



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村