日曜日はおひな祭りでしたね~
我が家の娘はもう二十歳オーバーなので、ひな祭りはもうねぇ・・・
とは思いつつ(笑)
「やっぱりちらし寿司、食べたくない?」
ってことになり
(主に私がw)
作ることにしたよ。
というわけで、こんな感じで作ってみました。
上にのせたのは
・生まぐろ
・真鯛
だよ。
どっちもさくで買って柳で私が切ってのせました。
錦糸卵は卵4個分作ってのっけてます。
これとまったく同じ作り方です。
下のごはんは、
五目・・・いや四目寿司(笑)
干ししいたけ、かんぴょう、れんこん、にんじんをだし+調味料で甘辛く煮たものを
酢飯に混ぜてるよー
この混ぜ寿司がうまいんだよね。
私、これが食べたくてたぶん散らし寿司作ってるw
JUNA夫さんも娘も
「酢飯超うまい!!!」
って言ってたよ。
あとね、これ作ったのよ。
「いちごのゼリーケーキ」
3月に入ってやっといちごの値段が下がってきて、
そろそろ作り時だなと。
静岡産の紅ほっぺをチョイスしたよ。
ブログだと作り方がここにでています。
YouTubeにもあるよ。
で、今回はヘタが中央に埋まっているようなタイプの紅ほっぺだったので、
それをくり抜くようにとっていったら、
断面ハートになりました、みたいな感じ(笑)
これはこれでかわいくていいねw
やっぱりうまいのよ~~
食後にも食べられるライトさがまたいいんだよね。
何よりこれがあるだけでテーブルが華やかになるのがいい!
というわけで、
結果、ひな祭りの食卓みたいになった我が家でした(笑)
ごちそうさま。
****
ひな祭りっていうのは、女の子の成長を祝う行事だけども、
我が家の現在二十歳オーバーの娘はですねぇ、
その成長過程において
「いたずらっ子」
という面が多々発揮されることがありましてw
それはそれはいろいろやったですよ。
私は小さい頃、そういったいたずらな面っていうのはほぼなく育ち、
いや、ちがうな・・・
たぶんいたずらをする勇気なんぞ持てない
小心者なタイプだったのですよ。
なので娘を育てていると面食らうことが多々ありましたよw
軽いところだと、
祖父母の家の冷凍庫のボタンをシレッと切ったこともあります(笑)
当時の娘いわく
「冷凍庫に気になるボタンがあって、
それを押したら何か起こるかなと思ったんだけど
なーーーんにも起こらなくて残念だったんだよ」
と。
でも結局そのボタン、押した後もどしてないからさ、
何時間も経ってから水がビシャビシャ出てくるわけですw
すべて解凍されるし(笑)
学校の帰り道には、
よく一緒に帰ってきていた近所の子と我が家に寄り、
私に
「今日は大葉を摘んできたから、これ夕飯に使ってね」
って2人で超わるっそーな顔して私に袋いっぱいの葉っぱを渡すのよ。
間違えたら使っちゃいそうなくらい大葉似(笑)
でもさすがに私はだまされないので、
「ありがとうね~」
と言いつつ
その危ない葉っぱはそっと処分したけどね。
むしろ、よそのお宅でやらなくてよかったわw
あと、
どんぐりを鼻に詰めた話は書きましたっけ?
当時、リアルタイムすぎて書いちゃだめだろうなと思って書いていない気がするけど、
(いろんな人が読むからw)
自分の両方の鼻の穴にどんぐりをグイグイに詰めて
その後抜けなくなり、
病院で大変な思いしたんだよっw
「なんで詰めちゃったの?」
っていう先生の問いに対し、
「そこにちょうどいい穴があったから」
って泣きながら答えた娘www
小学校低学年の頃だったかなぁ。
私は家に帰って速攻で他のどんぐりを処分したよね(笑)
だって鼻の穴は永遠にあるから、またあったら入れちゃうじゃんw
女の子はいたずらもしないし静かなもんだよ~
なんてよく周りに言われてたけども、
うちの娘にそれは通用せずでした(笑)
小さいいたずらはしょっちゅうだったよw
私は虫が嫌いなんだけど、野菜のヘタで虫に似たものを作って(それがまた超うまいw)、
いろんなところにシレッと置くので、
私が悲鳴をあげるなんていうのは日常茶飯事だったしねw
それを思えば、
娘、もうすっかり大人になりましたなw
さすがにいたずらしない。
私の日常生活、安泰っ(笑)
*****
最新のYouTubeはこちら↓
3月のオンラインレッスンはこちら↓
詳細は後日アップします。
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村