こちらはヤマサ醤油さんで紹介していただいている1品
「塩もみ白菜のうまみサラダ」
でございます。
白菜が旬の時期だけど、
この時期は鍋なんかに使うことがやっぱり多いのかな。
でも2月くらいまでの旬の白菜は甘みがあっておいしいので、
生食もとってもおいしいんだよー
というわけで、和風な白菜サラダのレシピを考えてみました。
白菜の他には、にんじん、きゅうりを合わせます。
大根やかぶでもいいと思う!
あとこれにレモンの皮を足します。
柚子とかでもいいよ~
で、塩と一緒にモミモミ。
30分くらい冷蔵庫においときます。
その間にドレッシングを作りましょ。
米油としょうゆとコショウを混ぜ混ぜするだけだよ。
あとは野菜から出た水気をギュッとしぼって器に入れ、
このドレッシングをかけ、おかかを散らせば完成!
白菜は、グルタミン酸という昆布と同じうま味が多い野菜!
だからイノシン酸のかつお節との相性も抜群なんだよね。
それに+しょうゆなんて、もう相性最高の組み合わせなのよ。
モリモリ食べられるよ。
こちらのレシピは以下よりヤマサさんのサイトへどうぞ
よかったら作ってみてね。
我が家は倍量で作るよ(笑)
*****
冷蔵庫の野菜室にずっと柚子があって、
もうそろそろ使っちゃわないとな~という頃だったので、
計量もせずに適当に(笑)
「柚子ジャム」
を作ってみたよ。
これが最高にうまくてw
なんで計量しなかったんだろって思ってるところ(笑)
写真もこんなのが1枚あったくらいw
でもまた来年ちゃんと作りたいので、忘れないように流れだけ記録として書いておこう(笑)
柚子は大きいのが2個と小さいのが2個。
1.ます外側の皮をむく→鍋に入れる。
(白い部分はそんなに付けずにむきます)
2.1の鍋に水を入れ、ボコボコと下ゆで×2回→ゆでこぼしてざるにあげる。
3.改めて鍋に下ゆでが終わった皮、かぶるくらいの水、砂糖を入れて煮る。
4.残った柚子の実の方は、外側の白い部分をメリッとむき(ここは使わない)。
1つずつ実を分解。薄皮の硬い部分を包丁でライン上にカットして種を全部出す。
5.さらに薄皮を鍋の上で開き(果汁が落ちるから)、実が出せるものはスプーンなどで出す。
皮がうまく取れないものは、皮ごと鍋に入れる。
6.5に砂糖、はちみつを入れ、クツクツ煮る。
(柚子は酸味が強いのでけっこう砂糖を入れているw)
7.5がいい頃合いになったらこし器に入れ、裏ごしのようにして実を落とし、
残った皮はここで取りのぞく。
8.こした7を再び鍋にもどし、3の煮ていた皮(少しトロッとした感じになったもの)と合わせ、
仕上げ煮する。
9.煮沸消毒した瓶に8を入れる。
※量が少なかったので真空にはしなかった。
こんな感じかな~
すごく適当に作ったんだけど、
だいたいこういう感じで作ると超うまいんだよねw
毎朝パンに付けて食べるのが楽しみすぎてるよ(笑)
次の柚子の季節に忘れずに作りたい!
(どうか覚えていますようにw)
*****
2月のレッスンのダイジェスト版はこちら
2月のオンラインレッスンはこちら↓
詳細はこちら↓
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村