土曜日は、海苔巻きと茶碗蒸しのオンラインレッスンでした!

いつもだったら

「無事終わりました」

って言うんだけどもw

今回は・・・

根本的悲報に遭遇w

b3

レッスン前の準備まではそれはそれは軽やかにすみましたよ(笑)

今回は行程の多い海苔巻きがあったので、

事前の段取りが命なレッスンでしたのよ。

とにかくスムーズなレッスン運びになるよう、細々と準備。

juna0120

そして私も準備万端でみなさまのお迎えを♪

毎度緊張するオープニングも無事につながり、

juna2

海苔巻き作りの準備に早速取りかかりました。

で、ですよ。

海苔巻きといえば

「海苔」

を使うわけで。

海苔メーカーで有名どころだと、

ニコニコのりとか白子のりとか永井ののりとかでしょうか。

で私はというと、

小さい頃からずーーーーーっとこれで育ったのですよ↓

b1

「サスヨのり」

CMもずっとやってたのよ?

サ~ス~ヨ~~のり~~~♪

っていうCM。

で、静岡の私がよく行く系統のスーパー、

このサスヨのり一択(笑)

大手のニコニコのりとか逆に探すのが大変で、

棚全部サスヨのり独占。

ま、静岡に工場があるので当然と言えば当然なのかw

で、私は何の疑いもなく(笑)

みなさんの街にも

サスヨのりって当たり前に売っているんだろうと思い込みw
(だって静岡どこ行ってもサスヨメインですよw)

レッスンの海苔の解説いろいろを

このサスヨのりでする予定だったのですよw

・・・

b6

色合いなんかはもちろん、

香りや味わい、海苔巻きにした時、カットしたとき、

などなどの比較を織り交ぜて。

でもレッスン生のみなさん、

サスヨのりなんぞまるで知らなかったw
(静岡県民の方はやっぱり知っておられました!←唯一の救いw)

もう根本的な悲報(汗)

天保8年から海苔を作っている老舗なのにw

あんなに静岡のスーパーの棚を独占してるのにw

まるで全国区のような錯覚にまで陥れる力があるのにw

ハッとしたよね。

静岡企業あるあるだって。

ハンバーグ店のさわやかと一緒w

もう地元民に愛されればそれで満足っていうね。

ゴリゴリ県外には出て行かないという・・・。


なわけで、

もう説明してもほぼみなさんそれを実際に確かめることができないとわかったため、

サスヨのりを使っての解説は早々に引き上げました(汗)
(急な予定変更w)

CMも誰も知らなかったよ

=あれはローカルCMだったのね・・・・・・・(涙)

驚愕の事実だわぁ~~~


ともかく、

海苔にはいろいろな種類があるんだよー

なんてことを掘り下げてお話したかったので、

また改めて資料に書いてお届けしますね!

サスヨショックから立ち直るまでしばらくお待ちください(笑)

b2

ローカルなサスヨのりを使って(もう使うしかないw)

実際にレッスンで作った海苔巻きはこちら。

うわーい、うまくできたじゃん♪

・・・

太巻きはねw

とにかく具を欲張らず、芯を作って巻く方法にすれば、

太巻きはこうやってだいたいうまくできるのです。

海苔をちゃんと円形につなげたい場合は芯を作らずに具をもう少し広がった感じにおき、

流れるように巻くといいんだけども、

そうするとしくじることが多くなるので、家庭ではこれでいいんじゃないかなと。

b4

問題はやっぱりこれ、細巻き。

真ん中の鉄火巻きはかなり危うい感じですよw
(いや、実際ははみ出たw)

きゅうり→鉄火→納豆と

段々難易度を上げて巻いていきましたけども、

最後の納豆巻きが正解の巻きっぷりです。
(かなーーーーり慎重に巻いたので、難易度マックスの納豆でもなんとか成功)

レッスン生のみなさんがドキドキ見守ってくださる中、

なんとか形にはなってよかった・・・

※悪い見本がいつも自然に出せるレッスンですw

b5

茶碗蒸しは難なくできあがりました。

茶碗蒸し用の容器、そばちょこ、耐熱容器の3種を使ってやったけども、

どれでもいい感じにできてよかったわ~


今回のレッスンのダイジェスト版が早速UPされたのでよかったらご覧ください。



レッスンが終わってからすぐJUNA夫さんに

「細巻きが成功するかしないかのドキドキ感がたまらないねぇ。

臨場感あっていいよ~~」

ってほめられたわw

いやいや、本来全部成功しないとダメなのよ(笑)

娘は

「まさかのサスヨローカル判明w」

と言って超びっくりしてました(笑)


というわけで、相変わらずのJUNA全開レッスンではありましたがw

心がこもった丁寧なレッスンを常にお届けすることをモットーに

今年も一生懸命がんばっていきますので、

どうぞよろしくお願いいたします。



*****

オンラインレッスンのお申し込みは以下よりどうぞ(1回のみの受講も可能です)
(JUNAのYouTubeチャンネル内にある「メンバーシップ」というコミュニティーで行います)
※レッスン後ですがアーカーブ動画としてすぐにご覧いただけます。
正方形バナー0124

レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪

内容詳細はこちら


価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)

価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓



定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓


YouTubeチャンネルはこちら


おすすめ動画はこちら


Instagram @juna.q
インスタ
https://www.instagram.com/juna.q/

読者登録バナー

コッタオフィシャルパートナー



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村