<お知らせ>
・読者登録のお願い
ブログリーダーのサービスが終了し、LINEからの更新通知が届かなくなりました。
よろしかったら以下バナーより再登録をお願いいたします。
*****
紅玉が2つだけ買えたので、
りんごがゴロゴロのジャムを作ったよー
略して
りんゴロジャム(笑)
作る流れはインスタのリールにアップしてみました。
(YouTubeショートにもあげています)
砂糖はグラニュー糖を使ってるよ。
りんごの重量の40%を用意し、一口大にカットしたりんごにまぶして
水分が上がるのを待ちます。
そしたらむいた皮を入れて果肉がやわらかくなるまで煮て、
仕上げに皮をギューギュー絞ってツヤを出せば完成!
この皮から絞り出されたものでとろみがつき、色もピンクオレンジみたいになるんだな。
けっこうあっという間にできます。
これがシンプルで超ーーーーーーおいしいのよ!
ホームベーカリーで焼きたてのパンに塗るんだ~♪
年末の朝のちょっとしたお楽しみ。
*****
クリスマスの食卓とはまったく違う超渋ごはん(笑)
もうほぼ冷蔵庫処理だねw
脂ののったさばを冷凍してあったので、グリルで塩焼きに。
大根おろしで食べるとうんまいよね。
こっちはなすとズッキーニを焼いたもん。
塩してあるだけだよw
かぶのだし煮も作りました。
だし汁、酒、みりん少々、塩、しょうゆ少々でコトコト煮たもの。
あとはいただきものの柿~
ヘルシー晩ごはん、ごちそうさまでした!
*****
今日は最後、コンロ周りのお掃除をしたよ。
五徳とか換気扇の部品とかグリルの中のものとか
セスキ炭酸ソーダを混ぜたぬるま湯にしばらく浸けおき。
このあと金だわしとかメラミンでこすればだいたい落ちます。
浸けおきできない部分は、セスキ炭酸ソーダパック。
濃いめのセスキ炭酸ソーダ水を作ってスプレーボトルに入れ、
キッチンペーパーにシュッシュっとして
それをおいておきます。
グリルの中身も同じようにパック。
こうすると油分がやわらかくなるので、そのあとヘラとかたわしとか竹串とか
とにかくいろいろ使ってきれいに。
他のキッチンの部分は家電も含めてだいたいきれいにしたので、
掃除はこんなもんにしとこうw
キッチン以外は別に年末じゃなくてもいいということにしているここ数年(笑)
*****
黒豆動画、12月31日まで期間限定で公開しています↓
合わせてこちらもどうぞ↓ すぐ観られます!
※レッスン後ですが、レッスンアーカーブ動画としていつでも観ていただけます。
レッスン詳細はこちら
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
*****
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
・読者登録のお願い
ブログリーダーのサービスが終了し、LINEからの更新通知が届かなくなりました。
よろしかったら以下バナーより再登録をお願いいたします。
*****
紅玉が2つだけ買えたので、
りんごがゴロゴロのジャムを作ったよー
略して
りんゴロジャム(笑)
作る流れはインスタのリールにアップしてみました。
(YouTubeショートにもあげています)
砂糖はグラニュー糖を使ってるよ。
りんごの重量の40%を用意し、一口大にカットしたりんごにまぶして
水分が上がるのを待ちます。
そしたらむいた皮を入れて果肉がやわらかくなるまで煮て、
仕上げに皮をギューギュー絞ってツヤを出せば完成!
この皮から絞り出されたものでとろみがつき、色もピンクオレンジみたいになるんだな。
けっこうあっという間にできます。
これがシンプルで超ーーーーーーおいしいのよ!
ホームベーカリーで焼きたてのパンに塗るんだ~♪
年末の朝のちょっとしたお楽しみ。
*****
クリスマスの食卓とはまったく違う超渋ごはん(笑)
もうほぼ冷蔵庫処理だねw
脂ののったさばを冷凍してあったので、グリルで塩焼きに。
大根おろしで食べるとうんまいよね。
こっちはなすとズッキーニを焼いたもん。
塩してあるだけだよw
かぶのだし煮も作りました。
だし汁、酒、みりん少々、塩、しょうゆ少々でコトコト煮たもの。
あとはいただきものの柿~
ヘルシー晩ごはん、ごちそうさまでした!
*****
今日は最後、コンロ周りのお掃除をしたよ。
五徳とか換気扇の部品とかグリルの中のものとか
セスキ炭酸ソーダを混ぜたぬるま湯にしばらく浸けおき。
このあと金だわしとかメラミンでこすればだいたい落ちます。
浸けおきできない部分は、セスキ炭酸ソーダパック。
濃いめのセスキ炭酸ソーダ水を作ってスプレーボトルに入れ、
キッチンペーパーにシュッシュっとして
それをおいておきます。
グリルの中身も同じようにパック。
こうすると油分がやわらかくなるので、そのあとヘラとかたわしとか竹串とか
とにかくいろいろ使ってきれいに。
他のキッチンの部分は家電も含めてだいたいきれいにしたので、
掃除はこんなもんにしとこうw
キッチン以外は別に年末じゃなくてもいいということにしているここ数年(笑)
*****
黒豆動画、12月31日まで期間限定で公開しています↓
合わせてこちらもどうぞ↓ すぐ観られます!
※レッスン後ですが、レッスンアーカーブ動画としていつでも観ていただけます。
レッスン詳細はこちら
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
*****
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村