年末のお掃除で一番ちゃんとやっておきたかったのが、
昇降式の食器乾燥機のお掃除!
もちろんちょこちょこお掃除はしているんだけど、
普段の掃除だけだとどうしても水垢がたまってくるんだよねぇ。
水とは切り離せない場所なので。
なので今回は、本格的にその水垢を取る作業を入れて
ばっちりお掃除しようじゃないかと。
これがその食器乾燥機だよ↓
(食洗機の機能はないので、下のシンクで手洗いしたものをここにおき、乾燥をしてもらうのです)

もう8年使っているのでけっこう年季は入ってるんだけど、
トラブルは一度もなし。
今後ももっともっと頑張ってもらわなくちゃいけないので、
私もお掃除頑張らないとなんだよw
まずはいつものお掃除と同じ流れで

棚をはずして洗剤をシュッシュします。

そのあとミニスポンジでゴシゴシ。
もう全体をゴシゴシ。
天井までゴシゴシ(笑)
高い位置にあるので、私は踏み台に乗ってゴシゴシしてるよ。
これで表面的な汚れは落とし、水で流します。
(上段と上面は流せないのでひたすら拭く)
ここまではいつもなんだけど、
今回は水垢取りがメインなので

クエン酸を使っていくぅ~
濃いめのクエン酸水を作って

クエン酸パックするのです。
キッチンペーパーに染みこませて置いてるよ。
でもねぇ、今回これじゃ取りきれなくて、

結局クエン酸水に浸けましたw
いや違う、これはねぇ、
「お酢」を使ってるんだよ。
ちょうど賞味期限がきれちゃったお酢があったので、
それをドボドボと入れてるの。
お酢にもクエン酸が入っているので。
棚が大きくてどうしても浸かりきらないので
(だからパックにしたんだけどね)
時間をおいて何度もひっくり返す感じかな。

で、何時間か浸けたあと、ミニ金だわしでゴシゴシ。
もうひたすらゴシゴシw
他のステンレス網とかも入れちゃったから、
私ずーーーーーーーーーっとゴシゴシしてたよ(笑)
で、上の棚の中をよく見たら

こっちも白い水垢が穴に向かって伸びてたんだよね。
だから棚をゴシゴシしている間

クエン酸パック。
こっちはちゃんとクエン酸。

棚がついていた縁のところにも水垢がたまっていたので、
そういうところも全体やっときました。

こっちはパックであっという間に水垢退治できたよ。
棚の方は酢水+ゴシゴシで

くすみが取れてツヤが生き返った感じかな。
細かい部分がどうしても手が入りきらなくて白っぽくなっちゃってるんだけどね。
まぁよしとしましょう。
もうこれ以上ゴシゴシしたら私の手が使いものにならなくなるーーー
っていう直前まで磨いたからw

上の段の棚はけっこうきれいになったよ~
作りが単純なので磨きやすかったんだよね。
で、ここからはいつものお掃除の続きに戻ります。

仕上げはこれで拭き上げ!
全体にシュッシュして乾いた布で拭いていくんだよ~

洗えないドアの内側とかもいつもこれでシュッシュしてます。
やっぱり清潔第一!

というわけでお掃除完了!
・・・
一日がかりだよっっ(汗)
でもめちゃくちゃきれいになってうれしいな♪

来年もきっとヘビーに使っちゃうと思うけど、
頼むぜ、食器乾燥機くん!
*****

お掃除でクタクタだったので、
晩ごはんはオムライスでいいにしたよ。
簡易ソースを作ってちゃんとしてます風を装いましたw
「簡単オムライスソース」
【材料】3人分
タマネギ・・・1/2個
しめじ・・・小さめ1株
トマト・・・1個
ベーコンなどがある場合は2枚ほどいれるといいよ
オリーブオイル・・・大さじ1
【A】水・・・カップ1
【A】コンソメ粉末・・・小さじ1
【B】中濃ソース・・・大さじ3
【B】ケチャップ・・・大さじ2
塩・コショウ・・・適量
バター・・・15g
水溶き片栗粉・・・適量
【作り方】
1.タマネギは薄切りにし、しめじは小房に分ける。
トマトは皮をむき、種を取りのぞいてざく切りにする。
(ベーコンは1cm幅ほどに切る。)
2.フライパンにオリーブオイルをひいて中にかけ、トマト以外の1を炒める。
油がまわり、タマネギとしめじがしんなりとしたら、【A】、トマトを加える。
3.グツグツと2~3分煮たら【B】を加え、弱めの中火にして10分ほど煮込む。
4.塩・コショウをして味を調え、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
仕上げにバターを加え溶かしたらソースの完成。
オムライスにかける!
※オムライスはソースを見越して、少し薄めのテイストに仕上げます。

ざっくり作ったわりには
すごくおいしかったよー
ボリュームが出るので、晩ごはんとしての食べ応えもでるしね。
オムライスにはとけるチーズが入ってたんだけど
(見えてないw)
それとの相性もばっちりでした。
ごちそうさま!
お掃除、次はどこ行こうかな・・・。

おすすめ動画はこちら↓
今月のレッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスンアーカーブ動画としていつでも観ていただけます。

レッスン詳細はこちら
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
*****
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
昇降式の食器乾燥機のお掃除!
もちろんちょこちょこお掃除はしているんだけど、
普段の掃除だけだとどうしても水垢がたまってくるんだよねぇ。
水とは切り離せない場所なので。
なので今回は、本格的にその水垢を取る作業を入れて
ばっちりお掃除しようじゃないかと。
これがその食器乾燥機だよ↓
(食洗機の機能はないので、下のシンクで手洗いしたものをここにおき、乾燥をしてもらうのです)

もう8年使っているのでけっこう年季は入ってるんだけど、
トラブルは一度もなし。
今後ももっともっと頑張ってもらわなくちゃいけないので、
私もお掃除頑張らないとなんだよw
まずはいつものお掃除と同じ流れで

棚をはずして洗剤をシュッシュします。

そのあとミニスポンジでゴシゴシ。
もう全体をゴシゴシ。
天井までゴシゴシ(笑)
高い位置にあるので、私は踏み台に乗ってゴシゴシしてるよ。
これで表面的な汚れは落とし、水で流します。
(上段と上面は流せないのでひたすら拭く)
ここまではいつもなんだけど、
今回は水垢取りがメインなので

クエン酸を使っていくぅ~
濃いめのクエン酸水を作って

クエン酸パックするのです。
キッチンペーパーに染みこませて置いてるよ。
でもねぇ、今回これじゃ取りきれなくて、

結局クエン酸水に浸けましたw
いや違う、これはねぇ、
「お酢」を使ってるんだよ。
ちょうど賞味期限がきれちゃったお酢があったので、
それをドボドボと入れてるの。
お酢にもクエン酸が入っているので。
棚が大きくてどうしても浸かりきらないので
(だからパックにしたんだけどね)
時間をおいて何度もひっくり返す感じかな。

で、何時間か浸けたあと、ミニ金だわしでゴシゴシ。
もうひたすらゴシゴシw
他のステンレス網とかも入れちゃったから、
私ずーーーーーーーーーっとゴシゴシしてたよ(笑)
で、上の棚の中をよく見たら

こっちも白い水垢が穴に向かって伸びてたんだよね。
だから棚をゴシゴシしている間

クエン酸パック。
こっちはちゃんとクエン酸。

棚がついていた縁のところにも水垢がたまっていたので、
そういうところも全体やっときました。

こっちはパックであっという間に水垢退治できたよ。
棚の方は酢水+ゴシゴシで

くすみが取れてツヤが生き返った感じかな。
細かい部分がどうしても手が入りきらなくて白っぽくなっちゃってるんだけどね。
まぁよしとしましょう。
もうこれ以上ゴシゴシしたら私の手が使いものにならなくなるーーー
っていう直前まで磨いたからw

上の段の棚はけっこうきれいになったよ~
作りが単純なので磨きやすかったんだよね。
で、ここからはいつものお掃除の続きに戻ります。

仕上げはこれで拭き上げ!
全体にシュッシュして乾いた布で拭いていくんだよ~

洗えないドアの内側とかもいつもこれでシュッシュしてます。
やっぱり清潔第一!

というわけでお掃除完了!
・・・
一日がかりだよっっ(汗)
でもめちゃくちゃきれいになってうれしいな♪

来年もきっとヘビーに使っちゃうと思うけど、
頼むぜ、食器乾燥機くん!
*****

お掃除でクタクタだったので、
晩ごはんはオムライスでいいにしたよ。
簡易ソースを作ってちゃんとしてます風を装いましたw
「簡単オムライスソース」
【材料】3人分
タマネギ・・・1/2個
しめじ・・・小さめ1株
トマト・・・1個
ベーコンなどがある場合は2枚ほどいれるといいよ
オリーブオイル・・・大さじ1
【A】水・・・カップ1
【A】コンソメ粉末・・・小さじ1
【B】中濃ソース・・・大さじ3
【B】ケチャップ・・・大さじ2
塩・コショウ・・・適量
バター・・・15g
水溶き片栗粉・・・適量
【作り方】
1.タマネギは薄切りにし、しめじは小房に分ける。
トマトは皮をむき、種を取りのぞいてざく切りにする。
(ベーコンは1cm幅ほどに切る。)
2.フライパンにオリーブオイルをひいて中にかけ、トマト以外の1を炒める。
油がまわり、タマネギとしめじがしんなりとしたら、【A】、トマトを加える。
3.グツグツと2~3分煮たら【B】を加え、弱めの中火にして10分ほど煮込む。
4.塩・コショウをして味を調え、水溶き片栗粉でとろみを付ける。
仕上げにバターを加え溶かしたらソースの完成。
オムライスにかける!
※オムライスはソースを見越して、少し薄めのテイストに仕上げます。

ざっくり作ったわりには
すごくおいしかったよー
ボリュームが出るので、晩ごはんとしての食べ応えもでるしね。
オムライスにはとけるチーズが入ってたんだけど
(見えてないw)
それとの相性もばっちりでした。
ごちそうさま!
お掃除、次はどこ行こうかな・・・。

おすすめ動画はこちら↓
今月のレッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスンアーカーブ動画としていつでも観ていただけます。

レッスン詳細はこちら
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
チャンネルメンバーになると過去のレッスン(第1回~31回)、他動画がすべて観られます♪
価格2,990円
(サポートコースをプラスすることもできます)
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓

YouTubeチャンネルはこちら
*****
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

