<お知らせ>
2023年12月末にブログリーダーのサービスが終了し、LINEからの更新通知が届かなくなります。
以下バナーより再登録をお願いしているところです。

詳細はこちら↓をご覧ください。

*****

大きなさつまいも1本を使って作る
「さつまバター」
じゃがバタをさつまいもで作ったんだけど、
これがまた超~~おいしかったのよ。
さつまいもで作るのも大いにあり!
インスタにはリールに、YouTubeにはショートに
1分動画としてあげてみたよ。
文字レシピはここにのせておくね。
【材料】作りやすい量
さつまいも・・・大1本
塩・・・適量
※粗めのフレーク状になった塩とか岩塩なんかがおすすめ。
粗挽き黒コショウ・・・適量
※ガリガリ挽くタイプがおすすめ
有塩バター・・・お好みで(多めがおいしいよ)
【準備】
蒸し器に水を入れ、布巾で包んだふたをして、中火で沸かしておく。
【作り方】
1.さつまいもは皮をたわしなどでよく洗い、4分割ほどの輪切りにする。
それぞれ十文字に隠し包丁を入れる。
2.1を蒸し器に並べ、中火~弱めの中火で30分ほど蒸す。
※途中で湯がなくなりそうなら、ポットなどで沸かしたお湯を追加します。
※蒸気がシューシュー常に出る火加減にしましょう。
※時間はあくまで目安です。蒸し器の大きさ、さつまいもの大きさによって前後します。
竹串がスッと通るまで蒸しましょう。
3.蒸し上がったさつまいもを皿にとり、バターをのせて塩・コショウをのせれば完成!
もう絶対おいしいw
蒸し器で蒸しているから、さつまいもに適度に水分が入って、
もっちりしっとり、そして甘く仕上がるんだよね。
それにバターが絡みついて、
ガリガリのお塩と香り高い黒コショウがまたパンチとなって
最高にうまいのよ。
さつまバターとして全部食べきれなくても
残った蒸しさつまいもは料理に使えるから、
1本まるまる蒸しちゃって大丈夫だよ。
おみそ汁の具材にするとか、サラダにするとか、主菜の付け合わせにするとか、
なんでもOK。
使わない分はラップで覆ってすぐに冷蔵庫に入れてね。
とりあえずは
お腹もいっぱい、体もあったまるおやつとしてぜひどうぞ♪
*****
さて、このさつまバターを作っている時に動画の中で使っていた
「蒸し器」
なんだけど、
新調したお鍋なのでございます。
(っていってもだいぶ前かな。たぶん夏ぐらいw)
元々、こういった大きな蒸し器にもなる鍋は持っていて、
それは結婚するときに私と一緒に嫁入りしたものでもあり、
実に25年以上使い続けてきたもの。
これなんだけどね。

なんかいろいろ重なっているやつ。
分解すると

こんな感じで
・本鍋(手前の深いもの)
・浅い鍋(左奥)
・パスタ鍋件蒸し鍋になる穴あき鍋
・ふた
がセットになっていたもの。
直径25cmくらいあるのでけっこう大きな鍋です。

まだいけるんじゃない?と思って使ってきたんだけど、
25年以上も使うと底がねぇ、段々劣化してくるのよ・・・。
深い方も浅い方も変色に加えて変形も出てきた感じ。
側面よりなんとなく薄く??なっている感じもあり。
お正月の煮物作るときとか、おだしとるときとか、
あとおでん煮る時なんかには必ず使うんだけど、
IHで煮込むこともあるので、そうすると底の変形は致命的なんだよね。
でもってガスでも加熱していると突然
ガコン
って鳴ったりするし、洗っていてもベコベコしたりするんだよw
そんなわけでもう新しくしようかなと思ったわけです。

さて、そのおニューのお鍋はこちら。
ほぼ一緒(笑)
新しいのはオブジェ(日本の会社)の鍋です。
ステンレスといえば新潟、にある会社だよ。

新旧並べてもほんとに一緒(笑)
旧タイプの鍋がどこの会社のものだったのかとか
全然わかりませぬw
結婚するときに持ってきたとはいえ、
実はその前から実家に眠っていた鍋でもあるので、
恐らく30年くらい前のもんじゃないのかなと(笑)
もうそうなるとどこの鍋かなんてまったくわかんないよね。
でも、旧の鍋ももしかして同じ会社?とも思ってるんだけど。
あまりに作りも大きさも一緒だから。
そもそもその使い勝手のよかったところを追求していくと、
見事に同じような鍋を選択することにはなるんだよねw
とにかく私にとっては必須の鍋なので、これ以上でも以下でもだめなのです。
この大きさ、この深さ。
で、浅い方の鍋は、もう他に代用できるお鍋がいっぱいあるのでいらないなと。
でもって穴あき鍋だけど、
これはまだ使えそうだからとりあえずとっておいてみて、
必要なら使っていく感じ。

まさかの新しい鍋にもしっくりはまるし(笑)
(やっぱり同じ会社かなぁ??)
でも、洗うのがけっこうでかくて大変だし、
蒸し器としては他の鍋もあるし、
この穴あき鍋がなくてもいいようにこれも一緒に買ってみたんだよね。

鍋の底におけるプレート。

ひっくり返すとこんな感じで高さが出るようになっているので、
蒸すときにも使えるし、落としぶたとしても使えるっていうものだよ。

こうやってセットして使うのです。
さつまバターはこの状態で下に湯を入れて蒸しているよ。
お湯は途中で1回足した感じ。
もっと小さいものを短時間で蒸したいときは
クリステルのこれ↓を使って、
長時間たっぷりの湯で蒸したい時は、
ルクのこれ↓を使う感じかな。
いずれにしてもこのプレートがちゃんと機能するのであれば、
穴あきお鍋もいらなくなるでしょう。
そうそう、同じタイミングで
やっぱり結婚した時から使っている
これも買い換えたよっ。

親子鍋!
手前のが新しいので奥のが25年以上ものw

もう加工が傷んでいたので、蒸し器と一緒にチェンジしました。
今度は表面が加工されていないもので、
熱伝導率がいいアルミ製をチョイス。
私なりに親子鍋にはこだわりがあり、
縁の形ができるだけなだらか
っていうのが第一条件だったんだよね。
ごはんに移すときにこのふちが直角すぎると、卵のいい状態が崩れるからだよ。
日本製で軽量っていうのもよかったのね。
そして新旧ふたつの親子鍋を眺めながら、
丼好きな夫の元へ嫁ぐと決まったとき、
これは絶対にはずせないわ♡
と思って当時これをドキドキしながら買ったことを思い出し、
あの頃の初々しい気持ちはどちらへ?
って今思ったわw
今でもJUNA夫さんが丼好きなのはまったくかわらないけどね~(笑)
というわけで、
この新お鍋たちも恐らく長いこと使うんだろうと思います。
同じく25年以上使うとして、
私・・・
76歳オーバー???????
・・・
い、い、生きているだろうかw
ま、生きている限り、体が動く限り料理はずっとすると思うので、
人生後半の大事な調理器具の仲間として
大切にしていこうと思います。
*****
12月のオンラインレッスンはこちら

詳細は後日UPします。
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
月額2,990円~
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
おすすめ動画
*****
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
2023年12月末にブログリーダーのサービスが終了し、LINEからの更新通知が届かなくなります。
以下バナーより再登録をお願いしているところです。

詳細はこちら↓をご覧ください。

*****

大きなさつまいも1本を使って作る
「さつまバター」
じゃがバタをさつまいもで作ったんだけど、
これがまた超~~おいしかったのよ。
さつまいもで作るのも大いにあり!
インスタにはリールに、YouTubeにはショートに
1分動画としてあげてみたよ。
文字レシピはここにのせておくね。
【材料】作りやすい量
さつまいも・・・大1本
塩・・・適量
※粗めのフレーク状になった塩とか岩塩なんかがおすすめ。
粗挽き黒コショウ・・・適量
※ガリガリ挽くタイプがおすすめ
有塩バター・・・お好みで(多めがおいしいよ)
【準備】
蒸し器に水を入れ、布巾で包んだふたをして、中火で沸かしておく。
【作り方】
1.さつまいもは皮をたわしなどでよく洗い、4分割ほどの輪切りにする。
それぞれ十文字に隠し包丁を入れる。
2.1を蒸し器に並べ、中火~弱めの中火で30分ほど蒸す。
※途中で湯がなくなりそうなら、ポットなどで沸かしたお湯を追加します。
※蒸気がシューシュー常に出る火加減にしましょう。
※時間はあくまで目安です。蒸し器の大きさ、さつまいもの大きさによって前後します。
竹串がスッと通るまで蒸しましょう。
3.蒸し上がったさつまいもを皿にとり、バターをのせて塩・コショウをのせれば完成!
もう絶対おいしいw
蒸し器で蒸しているから、さつまいもに適度に水分が入って、
もっちりしっとり、そして甘く仕上がるんだよね。
それにバターが絡みついて、
ガリガリのお塩と香り高い黒コショウがまたパンチとなって
最高にうまいのよ。
さつまバターとして全部食べきれなくても
残った蒸しさつまいもは料理に使えるから、
1本まるまる蒸しちゃって大丈夫だよ。
おみそ汁の具材にするとか、サラダにするとか、主菜の付け合わせにするとか、
なんでもOK。
使わない分はラップで覆ってすぐに冷蔵庫に入れてね。
とりあえずは
お腹もいっぱい、体もあったまるおやつとしてぜひどうぞ♪
*****
さて、このさつまバターを作っている時に動画の中で使っていた
「蒸し器」
なんだけど、
新調したお鍋なのでございます。
(っていってもだいぶ前かな。たぶん夏ぐらいw)
元々、こういった大きな蒸し器にもなる鍋は持っていて、
それは結婚するときに私と一緒に嫁入りしたものでもあり、
実に25年以上使い続けてきたもの。
これなんだけどね。

なんかいろいろ重なっているやつ。
分解すると

こんな感じで
・本鍋(手前の深いもの)
・浅い鍋(左奥)
・パスタ鍋件蒸し鍋になる穴あき鍋
・ふた
がセットになっていたもの。
直径25cmくらいあるのでけっこう大きな鍋です。

まだいけるんじゃない?と思って使ってきたんだけど、
25年以上も使うと底がねぇ、段々劣化してくるのよ・・・。
深い方も浅い方も変色に加えて変形も出てきた感じ。
側面よりなんとなく薄く??なっている感じもあり。
お正月の煮物作るときとか、おだしとるときとか、
あとおでん煮る時なんかには必ず使うんだけど、
IHで煮込むこともあるので、そうすると底の変形は致命的なんだよね。
でもってガスでも加熱していると突然
ガコン
って鳴ったりするし、洗っていてもベコベコしたりするんだよw
そんなわけでもう新しくしようかなと思ったわけです。

さて、そのおニューのお鍋はこちら。
ほぼ一緒(笑)
新しいのはオブジェ(日本の会社)の鍋です。
ステンレスといえば新潟、にある会社だよ。

新旧並べてもほんとに一緒(笑)
旧タイプの鍋がどこの会社のものだったのかとか
全然わかりませぬw
結婚するときに持ってきたとはいえ、
実はその前から実家に眠っていた鍋でもあるので、
恐らく30年くらい前のもんじゃないのかなと(笑)
もうそうなるとどこの鍋かなんてまったくわかんないよね。
でも、旧の鍋ももしかして同じ会社?とも思ってるんだけど。
あまりに作りも大きさも一緒だから。
そもそもその使い勝手のよかったところを追求していくと、
見事に同じような鍋を選択することにはなるんだよねw
とにかく私にとっては必須の鍋なので、これ以上でも以下でもだめなのです。
この大きさ、この深さ。
で、浅い方の鍋は、もう他に代用できるお鍋がいっぱいあるのでいらないなと。
でもって穴あき鍋だけど、
これはまだ使えそうだからとりあえずとっておいてみて、
必要なら使っていく感じ。

まさかの新しい鍋にもしっくりはまるし(笑)
(やっぱり同じ会社かなぁ??)
でも、洗うのがけっこうでかくて大変だし、
蒸し器としては他の鍋もあるし、
この穴あき鍋がなくてもいいようにこれも一緒に買ってみたんだよね。

鍋の底におけるプレート。

ひっくり返すとこんな感じで高さが出るようになっているので、
蒸すときにも使えるし、落としぶたとしても使えるっていうものだよ。

こうやってセットして使うのです。
さつまバターはこの状態で下に湯を入れて蒸しているよ。
お湯は途中で1回足した感じ。
もっと小さいものを短時間で蒸したいときは
クリステルのこれ↓を使って、
長時間たっぷりの湯で蒸したい時は、
ルクのこれ↓を使う感じかな。
いずれにしてもこのプレートがちゃんと機能するのであれば、
穴あきお鍋もいらなくなるでしょう。
そうそう、同じタイミングで
やっぱり結婚した時から使っている
これも買い換えたよっ。

親子鍋!
手前のが新しいので奥のが25年以上ものw

もう加工が傷んでいたので、蒸し器と一緒にチェンジしました。
今度は表面が加工されていないもので、
熱伝導率がいいアルミ製をチョイス。
私なりに親子鍋にはこだわりがあり、
縁の形ができるだけなだらか
っていうのが第一条件だったんだよね。
ごはんに移すときにこのふちが直角すぎると、卵のいい状態が崩れるからだよ。
日本製で軽量っていうのもよかったのね。
そして新旧ふたつの親子鍋を眺めながら、
丼好きな夫の元へ嫁ぐと決まったとき、
これは絶対にはずせないわ♡
と思って当時これをドキドキしながら買ったことを思い出し、
あの頃の初々しい気持ちはどちらへ?
って今思ったわw
今でもJUNA夫さんが丼好きなのはまったくかわらないけどね~(笑)
というわけで、
この新お鍋たちも恐らく長いこと使うんだろうと思います。
同じく25年以上使うとして、
私・・・
76歳オーバー???????
・・・
い、い、生きているだろうかw
ま、生きている限り、体が動く限り料理はずっとすると思うので、
人生後半の大事な調理器具の仲間として
大切にしていこうと思います。
*****
12月のオンラインレッスンはこちら

詳細は後日UPします。
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
月額2,990円~
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓

YouTubeチャンネルはこちら
おすすめ動画
*****
Instagram @juna.q

https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

