<お知らせ>
2023年12月末にブログリーダーのサービスが終了し、LINEからの更新通知が届かなくなります。
以下バナーより再登録をお願いしているところです。
詳細はこちら↓をご覧ください。
*****
白菜がおいしい季節になってきましたねぇ。
スーパーでも丸々1個がすごく安く売っているので、
思わず買ってしまったよ。
そしてとりあえず1/2個を
「白菜の柚子塩漬け」
にしました。
【材料】
白菜・・・1/2個
塩・・・3~4%の間
※2週間ほど保存したかったので4%をチョイスしています。
乾燥唐辛子・・・2本
柚子の皮の千切り・・・好みの量
【作り方】
1.白菜は芯を付けたまま(汚れている部分は包丁でカット)しっかりと洗い、
布巾などに包んで水気をある程度吸ったあと、
ざるにおいて風通しのいい涼しい場所に丸1日ほどおく。
2.完全に水気がきれた白菜をさらに半分に切り、大きな袋に
塩、唐辛子(半分に折って種はのぞく)、柚子の皮とともに入れる。
※塩は葉の間に入るように入れていきます。
3.2の空気をできるだけ抜いて封をし、大きなバットに入れてさらに上にバットをのせ、
重石をのせる。
4.水分がある程度上がってくるまでこのまま浸ける。
※私はこのまま冷蔵庫に入れて管理しました。
(静岡はまだちょっと気温が高かったので)
3日くらいおいたころ↓
5.食べるだけ取り出して水気をよく絞り、食べやすい大きさに切る。
(葉先は少し塩辛いので、その部分だけサッと流水にあててからギュッと絞ります)
というわけでできたのがこちら!
柚子が香って超おいしいのだよ~
なんといっても娘がこれにドはまり(笑)
小さい頃は見向きもしなかったんだけどねぇ。
大人になった証拠だねw
「これと新米があれば幸せ~」
だってさ。
変われば変わるもんだ(笑)
大好評すぎたので、結局残りの1/2個も漬けることにしたくらいだよ。
今度からは丸1個いっぺんに漬けよw
いっしょに食べたのは牛丼だよー
ごはんには、新米の「雪若丸」を使ってみました。
粒がすごく大きいので、こういった丼によく合うのです。
あとは茹で野菜をつけたくらいかな。
***
今日から12月なんて信じられない・・・
雪のニュースなども目にしますが、
静岡は昼間けっこう暑いんだよね・・・
今日も車では日中エアコンつけたくらいなんだもの。
でも夕方からはやっぱりちょーーーーーーーーー寒くなるので、
その温度差にびっくりするよ。
昔アメリカのコロラドにホームステイしていたとき、
昼夜の温度差に心底びっくりしたんだけど、
(昼夏、夜冬みたいな感じ)
まさにそれと同じ感じになってますやんと思って
たまげているおばさんです。
体調管理には気をつけねば。
それではよい週末をお過ごしくださいね~
*****
12月のオンラインレッスンはこちら
詳細は後日UPします。
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
レッスン詳細はこちら
レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
月額2,990円~
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
おすすめ動画
*****
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
2023年12月末にブログリーダーのサービスが終了し、LINEからの更新通知が届かなくなります。
以下バナーより再登録をお願いしているところです。
詳細はこちら↓をご覧ください。
*****
白菜がおいしい季節になってきましたねぇ。
スーパーでも丸々1個がすごく安く売っているので、
思わず買ってしまったよ。
そしてとりあえず1/2個を
「白菜の柚子塩漬け」
にしました。
【材料】
白菜・・・1/2個
塩・・・3~4%の間
※2週間ほど保存したかったので4%をチョイスしています。
乾燥唐辛子・・・2本
柚子の皮の千切り・・・好みの量
【作り方】
1.白菜は芯を付けたまま(汚れている部分は包丁でカット)しっかりと洗い、
布巾などに包んで水気をある程度吸ったあと、
ざるにおいて風通しのいい涼しい場所に丸1日ほどおく。
2.完全に水気がきれた白菜をさらに半分に切り、大きな袋に
塩、唐辛子(半分に折って種はのぞく)、柚子の皮とともに入れる。
※塩は葉の間に入るように入れていきます。
3.2の空気をできるだけ抜いて封をし、大きなバットに入れてさらに上にバットをのせ、
重石をのせる。
4.水分がある程度上がってくるまでこのまま浸ける。
※私はこのまま冷蔵庫に入れて管理しました。
(静岡はまだちょっと気温が高かったので)
3日くらいおいたころ↓
5.食べるだけ取り出して水気をよく絞り、食べやすい大きさに切る。
(葉先は少し塩辛いので、その部分だけサッと流水にあててからギュッと絞ります)
というわけでできたのがこちら!
柚子が香って超おいしいのだよ~
なんといっても娘がこれにドはまり(笑)
小さい頃は見向きもしなかったんだけどねぇ。
大人になった証拠だねw
「これと新米があれば幸せ~」
だってさ。
変われば変わるもんだ(笑)
大好評すぎたので、結局残りの1/2個も漬けることにしたくらいだよ。
今度からは丸1個いっぺんに漬けよw
いっしょに食べたのは牛丼だよー
ごはんには、新米の「雪若丸」を使ってみました。
粒がすごく大きいので、こういった丼によく合うのです。
あとは茹で野菜をつけたくらいかな。
***
今日から12月なんて信じられない・・・
雪のニュースなども目にしますが、
静岡は昼間けっこう暑いんだよね・・・
今日も車では日中エアコンつけたくらいなんだもの。
でも夕方からはやっぱりちょーーーーーーーーー寒くなるので、
その温度差にびっくりするよ。
昔アメリカのコロラドにホームステイしていたとき、
昼夜の温度差に心底びっくりしたんだけど、
(昼夏、夜冬みたいな感じ)
まさにそれと同じ感じになってますやんと思って
たまげているおばさんです。
体調管理には気をつけねば。
それではよい週末をお過ごしくださいね~
*****
12月のオンラインレッスンはこちら
詳細は後日UPします。
レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
レッスン詳細はこちら
レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
月額2,990円~
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
YouTubeチャンネルはこちら
おすすめ動画
*****
Instagram @juna.q
https://www.instagram.com/juna.q/
コッタオフィシャルパートナー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村