この日のごはんは「丼」が主役の食卓~
丼は丼でも
静岡ならではの「わさび丼」にしたよー
わさび丼はごはんがおいしく炊けるほどごちそう感がアップするので、
土鍋でほっこり炊き上げました。
静岡県産の「にこまる」だよっ。
特Aのお米で粘りあり&やわらか系なので、
すっごくおいしんだよね。
最近の私のお気に入りなのだ。
本わさびはもちろん静岡県産。
おかかも静岡県産のものを用意して、
炊きたてのごはんにオ~ン!
で、おしょうゆをさらりと全体にかけて混ぜ混ぜ~
そしてわしわしと一心不乱に食べるのです。
わさびは間にどんどこ足すんだよね。
本わさびは全然辛くないので、こんなもんでは終わらないのだ(笑)
家族みんなこれが大好きなんだな。
わさび丼の時はそれが一番のごちそうになるので、
メインおかずは手軽なものでOK。
お魚屋さんであじの刺身を買ってそれを並べただけ~
新鮮なあじでうんまかったよ。
野菜メニューは、
またまた登場のかぼちゃサラダ(笑)
はまりすぎw
レシピはここです。
グリル野菜も作ったよ。
アルミ箔に切った野菜を並べて、
オリーブオイルをかけて日本酒もかけて全体を包んで、グリルで焼くだけ。
仕上げに塩・コショウ。
ガスグリルだと上下弱火で10分未満で行けます。
(IHだとちょともうちょっとかかる)
グリルはまったく汚れないので、片付けがめっちゃ楽なんだな。
あとはおみそ汁。
オーソドックスな豆腐とわかめのおみそ汁です。
難しいものとか手がこったものはひとつも食卓にないけどw
超満足できた食卓でした!
家族も喜んでくれたしね♪
ごちそうさま~
*****
今日から9月!
というわけで、
ハウスダストやカビがピークの時期になってくるので、
今のうちに一掃しておこうと、
家のあちこちの収納箇所を拭きあげはじめました。
今一掃しないとどうなるかっていうと、
全部いい具合に成長して、
乾燥し出してくる季節になると全部一斉に舞い上がるっていう仕組み。
ハウスダストアレルギー持ちとしては、
とにかく日々ほこりをためないのが鉄則なんだけど、
昔より全然まめに掃除しなくなったので、やりがいがありすぎるわw
まぁでもほこりはねぇ、掃除機ですっちゃえばそれでOKなのでいいんだけどね。
けっこうやっかいなのが、
カビなのよ。
この暑さ&湿気で急激に成長しだしてくるんだよね。
匂いでまずわかる。
(家族には嗅覚が犬と同じと言われている私w)
写真のように、
ドアがぴっちり閉まるところの収納とか、階段下の収納とかさ、
それがたとえエアコンがきいている部屋だとしても
普段開け閉めが少ない収納ってあるじゃない?
そういうところって、
必ずと言っていいほど開けた時に
モワッ
としてるんだよね(汗)
それこそ一番危ない場所のあかしっ。
なので、まずは扉をあけて空気を入れ替えて、
場合によっては除湿器を使ってさっぱり除湿し、
中のもをいったん全部だしてとにかく拭く!
拭きまくる!
とはいえ、
年齢的に一気にいろんな場所を行けないので、
毎日少しずつ少しずつ、一カ所ずつ一カ所ずつという予定です。
9月初っ端の今日からやりはじめたけど、
1カ所目で体がバキバキになっちゃってるわw
とにかく
9月が終わるころまでに、
全部きれいにしておきたいなと思っています。
(けっこうゆるめの長期戦w)
*****
8月の定期レッスンのダイジェスト版がUPされました!
9月の定期レッスン(オンライン)はこちら↓
詳細は後日アップします。
定期レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村