escha08231

こちらは、ヤマサ醤油さんのサイトで紹介していただいている一品!

「三つ葉たっぷりエスニック風チャーハン」

ですよ~

三つ葉=ジャパニーズパクチーですよ、おくさんっ♪

パクチーそのものが苦手でも三つ葉だったら行けるって方も多いと思うので、

香味野菜や香辛料をうまく合わせてエスニック風にしてみました。

とはいっても、

家庭で食べやすい、

ハードルのひく~いエスニック風だよー

チャーハンa2307

まずはにんにく、しょうが、唐辛子を炒めましょう。

辛味はやっぱり欠かせないよね。

チャーハンb2307

お次はタマネギを加えて炒めます。

チャーハンc2307

タマネギの香りが立ったら、

鶏ひき肉を加えてパラッとするまで炒めましょう。

チャーハンd2307

そしたら、カレー粉、ケチャップ、

そして味の土台になってくれる「これ!うま!!つゆ」を加えます。

い~い深みを出してくれるよ。水分がなくなるまで炒めてね。

チャーハンf2307

ここでパプリカも加えます。

チャーハンg2307

サッと合わせたらごはんをイン!

チャーハンh2307

よく炒め合わせて塩・コショウで調味。

チャーハンi2307

最後に三つ葉をドバッと。

そして香り付けのしょうゆを回し入れた火を止めます。

escha08232

仕上げにローストしたアーモンドをふりふり、

半熟目玉焼きをのせてレモンを添えれば

完成!!

いつものチャーハンもこうやって素材を変えると、

エスニック風にちゃんとなるんだな~

詳しい分量や作り方はヤマサさんのサイトに出ているので、
こちらのバナーよりどうぞ↓



おいしいのでよかったら作ってみてね。


*****

以前、50代のわたくしが、一生懸命電子マネーを勉強し、

チャージ式の電子マネーを使えるようになったお話はここ↓でしましたが、


その後、スマホを使った電子マネーも

無事にデビューを果たしましたっ!

いや~やっとたどりつきましたよw

いろいろ調べましたけども、

とりあえず私は

・即時決済型

の電子マネーが絶対だったので、

ゆうちょペイ

を選択してみたんだな。
(けっこうマニアックだねとは言われるw)

あと、自分がよく行くお店をピックアップしてみて、

それぞれどんな電子決済に対応しているのかを調べると、

けっこうゆうちょペイに対応していたっていうのもある。

で、ゆうちょペイは、

自分のゆうちょ銀行の口座を結びつけるだけっていうのもよかったんだよね。

これってゆうちょ内で情報が完結するってことだから。

新たに他の銀行の情報も入れなくていいし、

カード情報なんかも伝えなくていいってこと。

とはいえ、スマホでお財布のように気軽に使っていく以上は、

通帳と結びついちゃってるわけだから

最低限のお金しか入れときたくないじゃない?

なので、ここをどう整えるのかっていうのに少し手間取りました。

そもそも昔ってさ、

銀行も郵便局も、複数口座を作ることって全然可能だったじゃん。

こっちは引き落とし用、こっちは趣味用、こっちは○○用、

なんてのが簡単にできたわけで。

私もそうやって複数の口座を銀行でも郵便局でも昔は使い分けてたんだけど、

娘が生まれた頃かなぁ~

口座をなんとなく整理しちゃったんだよね。

また必要なら作ればいいやって感じで。

そしたら今の時代、いろいろな詐欺も出てきたりして、

お1人様1口座

が当たり前の時代になったじゃありませんかっ。

今では銀行や郵便局に行っても、うかつに別口座なんて作れたもんじゃありません。

どうして昔の口座を整理しちゃったんだろうって思うこと多々あるわw

でも今回、ゆうちょペイを取り入れるにあたっては

いろいろなリスクを減らすためにも

どうしてももうひとつ口座がほしくて。

で、方法を考えたわけです。

そしたら

ゆうちょっていうのは

・通常貯金
・通常貯蓄貯金


っていう2種の貯蓄を個人で持つことが可能だということが判明。

どうやらそれぞれ口座を持つことができるらしい!
(もちろん、定額貯金の口座はまた別に持つことができます)

私が持っていた口座は「通常貯金」の口座で
(恐らく通常は全部これだと思います)

通帳には「総合口座」って書いてあるもの。

というわけで今回ゆうちょペイデビューするために、

「通常貯蓄貯金」という口座を新しく作ることにしたのです。

で、ゆうちょペイで月々使う以外のお金は全部そちらに移動。

これで安心してゆうちょペイと元々の口座を結び付けられるなと。

ちなみに通常貯蓄貯金と普通の口座と何が違うかっていうと、

・定期的な引き落としができない

ことらしい。

公共料金の引き落としとか、カードの定期的な引き落としなんかには使えないってことだよ。

お金の出し入れはキャッシュカードで普通にできます。

要は外とは結びつかない「お金の置き場」っていう口座かな。

ある意味ぴったりだよね。

ネットを見ると、

通常貯蓄貯金のほうが金利が有利!

とあるけど、

今は総合口座とまったく金利は同じだからw
(2023年夏の時点)

これ、どこにもない情報だったので伝えておこうと思います。

通常貯蓄貯金の口座は、郵便局の窓口に行くと作ってくれますよー

めっちゃ時間かかるけどねw


さて、無事に口座の手配もすんだので、

安心してゆうちょペイを使ってるよー

お店でコードを読み込んでもらうだけで、即時に引き落とし!

すごいね~

便利極まりない!

とはいえ、使えないお店もあることはあるので、
(ゆうちょペイでお願いしまうっていうと、え?って聞き返されること多いしw)

もう1種スマホに入れておくのもいいかなと思って

いろいろ様子をうかがっている最中(笑)

おばさん、がんばって時代についていく気満々ですぞw

念願のちっちゃいお財布までもうちょっとかな~



*****

8月の定期レッスンのダイジェスト版がUPされました!



8月の定期レッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスン動画としていつでも観ていただけます。
正方形バナー

詳細はこちら


定期レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」

https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join

定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪

価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。

価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓


定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓


オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓


JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。


最新動画はこちら



*****

LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 

*********

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪


最新の連載はこちら




ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村