新しい冷蔵庫を迎えて(詳細はこちらの記事へ)、
やっとこさ食材の買い出しに行ったけども、
前の冷蔵庫の残り素材としてあと2つ、
・解凍されかかった春巻きの皮
・解凍されかかった牛こま
も処理しちゃいたかったので、
「パリパリ春巻き」
を作ったよ~
春巻き具材:もやし、たけのこ、にんじん、牛肉、しいたけ
片栗粉入りの熱い具材は、
新冷蔵庫に付いているクーリングアシストルームに入れれば、
すぐに冷やすことができるんだよね~~
まじで便利!
ふるーーい春巻きのレシピがここにあるけども
著書→オンラインレッスンと経る過程でレシピチェンジされています。
包み方とか揚げ方とか全然違う・・・
今回もパリッパリに揚がりました!
いつものように塩・コショウで食べたよ。
揚げたて最高っ!
さて、食材を買ってきて新冷蔵庫に詰めてみたので
どんな感じか載っけてみるね。
まずは冷蔵室。
すいか、1/2個余裕で入った!
鍋も楽々入っちゃうし、
まだまだ全然余裕あるね~
奥行きとにかく半端ない。
もちろん、余分な粉類とか製菓材料はセカンド冷蔵庫に移したんだけどね。
一番上の段だけ奥行きが浅くなっています。
これも正解だと思う!
上の段には乾物のかごが入ってるよ。横はまだ空いてるし♪
その下の段もかご類と瓶・容器系。
よく使う製菓材料のかご2つと料理に使う粉類、
手前のミニかごは、ごまとかふりかけとか日常でよーーく使う乾物系が入っています。
にしても、扉を両方開けると、
自分も入れちゃうんじゃないかって思っちゃうくらいだよ(笑)
物を入れるにあたって
ニトリで売っている冷蔵庫整理ケースを買ってみようかな・・・
とも思ったんだけど、
よく見ると隙間なしのプラ全面の作りで、
もしかで冷気の循環を悪くするかな?とも思ったので、
とりあえず今まで使っていた
かご式の100円ショップケースをそのまま使うことに。
ま、これで収まってるからこのままでいいかなw
卵は冷蔵室右側にという指定があったのでその通りにしました。
付属のWi-Fiでつなぐ重量計は、この下に入ってるよ。
卵が残り少なくなったら教えてくれる設定にはしたけど、
いつも見えるからあんまり意味がないようなw
冷蔵部の下のチルド室(パーシャル室)はこんな感じです。
とりあえずはパーシャルで使ってみてるよ。
パーシャル中温設定にしてみてるけど、
ウインナーとかハムは軽く凍るんだわ(笑)
魚とかお肉は微冷凍みたいな感じになるね。
もしかしてこれだと、
ハンバーグのひき肉とかここで待機しておけば、
一度冷凍しなくてもすむのかなぁ?
な~んて思ったりもして楽しくなってる♪
右側のドアポケットはこんな感じ。
一番上の棚がけっこう高い場所にあるなぁという印象。
ちょっと届きにくい。
下には下げられるんだけど、
そうするとその下の瓶類が入らなくなるのでこの位置しかないんだよね。
その分小物がしまえる棚が下から2段目に入ってるよ。
1代目のパナソニックの冷蔵庫もこうだった気がするな~
左ポケットはこんな感じ。
なんとなくまだ場所が定まらないので、とりあえず入れてみた感じかな(笑)
今後使っていく中で、取りやすい場所にいろいろ移動するのかなと思います。
その下の製氷機はこんな感じで氷ができていました。
まるっこい氷だったよ~
クーリングアシストルームでは
早速買ってきたお肉を急凍してみたよ。
急凍後はメイン冷凍庫に移します。
そのメイン冷凍庫の上段の引き出しには、
よく取り出すものを。
娘よ、ラムネアイスをどんだけ食べるのっていうね(笑)
白くまくんは私のお気に入りアイス。
ここはたぶん、パンとアイスと冷凍ごはんの部屋になるんじゃないかな。
横の「うまもりカバー」をスライドさせると、
右側にも同じように物が入るので、
バターとかイーストとかパイ生地とかペーストとか、
なんとなく製菓系の冷凍物を入れときました。
とりあえず今はっていう感じかな~
うまもりカバーの下なので、
霜を付けたくないものを恐らく入れるんだよね。
使いかけの冷凍製品なんかにはいいと思う!
クーリングアシストルームで凍らせた物もきっとここかな?とは思うんだけど、
私は急凍したお肉・魚類は、
開け閉めの少ない下の段(メイン冷凍室)に入れちゃうにしたのよ、とりあえず。
この方が温度変化が少なくて持ちがいいかなと思ったので。
保冷剤はだいぶ整理して2ケースにしときました。
大きいのはクーリングアシストルームの奥に入れておいたけど。
(保冷剤の場所にいいよと書いてあったので)
大きな野菜室はこんな感じ。
引き出しがかぶらない手前の部分に、
・お米
・土物野菜、カスなどが出やすい野菜
を入れてみることに。
タマネギとかさ、すごく野菜室でカスが出るでしょう?
ごぼうとかも使いかけだと特に。
だから他の野菜とは部屋を分けた方がいいと思ったのです。
上の引き出しには、小さめの野菜類とかよく使うものを入れたよ。
その引き出しを奥に引っ込めると、
まだまだ入ってるよー
白ねぎも楽々横に入る!
たっぷり入って最高だな~
ま、これから使っていきながら、
場所はいろいろ変わっていくのかなと思います。
それも楽しみのひとつということで。
さてもうひとつ、
セカンド冷蔵庫も一緒に買ったんだよね。
で、ここの記事でも話したんだけど、
今時の家電は「メーカー指定価格」というものがあり、
パナソニックは特に、
家電量販店で価格交渉をしてもいっこうに値引きされないメーカーでもありまする。
なのでメイン冷蔵庫は表示価格そのままで購入。
ほんとにこれ、どこの量販店でもネットでも価格は同じなのよ。
なので、もう一つ買う冷蔵庫はメーカー指定価格じゃないものを選び、
そこでがんばって値引いてもらおうじゃないかとw
パナソニックの冷蔵庫はかなりいいお値段だったので、それが強みにもなるんだよね。
結果としては、店員さん・・・とても快く応じてくれて、
セカンド冷蔵庫の価格、かなり引いてくれたのよ~
(おばさんにタジタジだったのかもしれないけどw
ネットとかで見ても、どこよりも一番安くしてくれたよ!)
で、選んだ冷蔵庫はこちら!
SHARP 冷蔵・冷凍選択可 126L
幅49.5cm、奥行約60cm 高さ115cm
中はこんな感じです。
セカンド冷蔵庫もね、やっぱり日立と迷って迷って・・・。
見た目は断然日立。かなりおしゃれ。
容量113L。でも大きさはSHARPとだいたい一緒くらい。
で日立も冷蔵・冷凍、さらには常温も選択可。
でもお値段が高いんだわw
おしゃれなだけあって。
そもそもセカンド冷蔵庫は私の寝室用。
つまり
・・・誰も見ない(笑)
でも白い冷蔵庫っていうのにどうしても抵抗があり、
うーーん、うーーーんとギリギリまで迷ったんだよ。
とはいえ、
日立のは冷蔵庫の中が「棚」式だったんだよね。
簡単に前に引き出るタイプ。
私、小麦とか米とか重たい物を入れたいので、
棚だとガタついたりはずれたりしがちなのよ。
前のがそうだったから。
というわけで、白とはいえど、最終そこはゆずることにし(笑)、
がっつり引き出し式
のSHARPに軍配があがったわけです。
何よりこのSHARPの冷蔵庫、
ドアの開きを右・左簡単に入れ替えられる
っていうのもよかったんだよね。
寝室の冷蔵庫の場所が確実に定まっているわけではなかったので、
どこにおいても大丈夫なドアがいいなと思って。
冷蔵庫上部にこんなボタンがあります。
ここで冷蔵にするのか冷凍にするのかを選べるよ。
とりあえず私は冷蔵選択。
でも何かの時には冷凍庫としても使えるのはやっぱり心強いよね。
SHARPは「プラズマクラスター」も特徴のひとつ。
庫内をいつでも除菌してくれる模様。
冷蔵庫上部は耐熱100℃仕様になっています。
トースターとかジャーとかの家電を置いても大丈夫なようになってるのよ。
けっこう広々してるよ。
で、すぐにドア開きの右左を入れ替えたんだよね。
元は右に軸があったんだけど、JUNA夫さんにカポッとはずしてもらって軸を入れ替え、
左軸にしてもらいました。
↓上のこの隅っこがカポッと上にはずれるようになってるの。
反対側も外れるようになっているのでそれをはずし、
下にも金具があるので、それと一緒に左右を入れ替えるだけ。
いとも簡単にドアの方向を変えることができました。
やっぱりこれ素晴らしい!
詰めてみた全体像がこんな感じだよー
冷凍で使う時は、
一番上の段がトレイ式になっていてここで急速冷凍ができるみたいなんだけど、
私は冷蔵仕様なので普通に冷蔵庫として使います。
何入れていいかわからなかったのでとりあえず飲み物入れてみたよ(笑)
かごには製菓で使う乾燥剤とか脱酸素剤が入ってる。
箱ものは、なぜか非常食(笑)
要冷蔵だったからここに入れるしかなくてw
引き出しの段には、
お米2キロ×3袋分、余裕で入っちゃったよー
粉類もいっぱい入った♪
使いかけの製菓材料も
一番下の引き出し(コンプレッサーが後ろにあるのでちょっと小さめ)に
いっぱい入ったよー
いや~
引き出し式にして大正解っ。
重いものでもがっつり収納してくれるんだよ。
この存在のおかげで下の新冷蔵庫もだいぶすっきりできたしね。
まだまだ余裕もあるので、これでかなり安心だよ。
というわけで、
突然ふってわいた我が家の冷蔵庫2台買いでしたが、
全部滞りなく終えることができてほっとしています。
完全に壊れてから探すのではやはり大変というお話もたくさん聞くので、
これでよかったんじゃないのかなと。
これからどちらも大事に使っていこうと思います。
私にとってはどちらも大事な相棒なので。
*****
8月の定期レッスンのダイジェスト版がUPされました!
8月の定期レッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスン動画としていつでも観ていただけます。
詳細はこちら
定期レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村