さて、我が家の14年使った冷蔵庫の買い換え話の続きです。
ひとつ前のお話はこちら
上記記事にこれまでの記事リンクが全部あります。
私が冷蔵庫に一番求めたのは容量!
次に色。
え?機能じゃなくて色なの?と思うかもだけど(笑)、
大手企業さんの冷蔵庫はどれを選んでも機能はいいものなので、
そこは心配していないんだな。
なのであとは、
リビングとつなぎになったダイニングキッチンの空間で
ちゃんとトータル的に見て色味がマッチするかが私にとっては大事なのですw
毎日毎日みんなの目に入るものだからねぇ。
お客さんが来ても見えるものだし。
というわけで、
容量600L以上は確定で、色はダーク系にしぼりました。
ちなみに今、冷蔵庫は以下のメーカーのものがだいたい出回っています。
・パナソニック
・日立
・シャープ
・三菱
・東芝
大手5社強し!
で、最近は大手以外にも
・アクア
・ハイアール
・アイリスオーヤマ
・トーホータイヨー
・アビテラックス
・ツインバード
なんていう会社の冷蔵庫もあるんだな~
アクアって家電量販店でもちょこちょこ見かけたんだけど、
これはその下に書いてあるハイアール(中国企業)とセットみたいな感じだよ。
日本の三洋電機ってあったでしょう?
それが中国のハイアールに売却されて、
冷蔵庫&洗濯機部門が「アクア」になったんだよね。
だから三洋の技術は持ちつつも中国企業。
その下のアイリスオーヤマは周知の通り。
トーホータイヨーはやはり中国、
アビテラックス、ツインバードは日本企業、といった感じです。
アクアは確かに、三洋の昔からの冷蔵庫技術が入っているので、
商品そのものの印象は悪くなかったかな~
とはいえ、私は
商品のポテンシャル、持ち、修理
を考えると絶対大手からの選出だったので、
そこから75cm幅に収まる600L以上のダーク系を探しました。
ヒットしたのは以下
・パナソニック
幅75cm、奥行き約75cm 650L 2023年発売
カラー:オニキスミラー(黒系のミラー版)、もしくはダークグレー(マット系)
瞬間冷蔵、急冷システム=業務用レベルの急速冷凍が売り。
上に冷却器をもっていくことで、野菜室広々=収納力も売り。
ちなみに我が家の初代冷蔵庫はパナソニックでした。
・日立
幅75cm、奥行き約74cm 615L 2022年発売
カラー:クリスタルミラー(黒系のミラー版)
もしくは
幅68.5cm 奥行き約74cm 617L 2023年発売
カラー:クリスタルミラー(黒系のミラー版)
※同タイプに幅88cm735Lあり。
我が家の2代目(今回買い換えるもの)は日立。
冷蔵庫カメラが売り。出先からスマホでスマホの中身チェック可。
冷蔵庫がまるまるチルド室になる。クイック冷却ボタンあり。
冷凍庫、3段引き出し。
・三菱
68.5cm 奥行き約75cm 602L 2023年発売
カラー:ブラウン系
※その上に幅80cm 奥行き約74cm 700L ブラウン系あり。
切れる冷凍、野菜室真ん中が売り。
氷の給水タンクは冷蔵室の床に埋め込み!
フレッシュゾーンという場所があり、2段になっている。
(いわゆるチルド室+氷点下室みたいな感じ)
高さはどれも183cmほど
シャープ、東芝はなんと該当なし。
(追記:東芝さんは68.5cm601Lを新商品で出してきている模様)
ちなみにシャープはプラズマクラスターという除菌が売りで、
東芝は野菜室中央っていうのを売りにしてるよ。
とにかく選択肢めっちゃすくなっ(笑)
ま、大容量になっちゃうといつもそうだけど、
選ぶ範囲はぐぐっとせまくなるんだよね。これは仕方なし。
色的には三菱がけっこう今のキッチンと合っていて、
80cmが入るならなぁ~三菱に行ってもよかったんだけど・・・
68.5cm608L・・・。
日立だと68.5cmで617L。
ちょっとねぇ~並べられちゃうときついよねぇ。
となると、
やっぱりパナソニックか日立ってことになるよね。
今までのが日立だから、日立だとほぼ機能も同様。
冷凍庫の3段とかすごく使いやすかったんだよね。
冷蔵庫カメラはあんまり興味なかったのでいいんだけど(笑)、
中の引き出しの高さがわりと自由に変えられるのもこれまで通りでいい感じ。
ただね~
75cmのは2022年度発売なんだよ。
翌年に発売したのが68.5cmで617Lだもん。
壁材とか中の断熱材を薄くするようにとても研究したんだろうねぇ。
となると、
2022年の日立75cm、買う意味ある?って思ったw
実物もちゃんと見ました。
ずっと慣れ親しんできた冷蔵庫と、いい意味でも悪い意味でもほぼ同じ。
外側の色とカメラが違うくらい。
そもそも私は家電を買うとき、
必ず発売年月が近々なものを買うように心がけているんだよね。
これ、家電購入としては鉄則なわけで。
いろんなものを改良しての後継発売ですから。
部品の保管年数もそれだけ長いし。
だから絶対に新しい方へ行くわけです。
となると75cm日立はなし。
・68.5cm617L日立(2023年発売)
・75cm650Lパナソニック(2023年発売)
の2択になるわけで。
こういうとき、
店舗で実物を見比べるのがやはりとても大事です。
68.5cm日立を実際見たとき、今までより幅は小さいのに、中身がとても広い!
うわっ、コンパクト化なのに大容量ってすごいなって思いました。
これまで使ってきた75cmの日立と広さがほぼ同じ!とも思ったよ。
で、次に75cmパナソニック冷蔵庫をオープン。
・・・
比べものにならないくらい広かったw
冷蔵、冷凍、野菜室すべてが広い!!
75cmの今までの冷蔵庫と同じ大きさなのに、やけに広いんだよ!!
もう絶対こっちってすぐに思ったよね。
やはり容量重視なわけだから。
いや、でも日立さん、
どうして75cmクラスを撤退しちゃったんだろうかとも思ったよ。
もし75cm幅でさ、そのコンパクト化を存分に活かして
パナソニックさんくらいの650L、もしくはそれ以上を出してきたら、
絶対そっちだったな~と。
・・・でもコンパクト化がそもそも売りだから、75cmはないのかw
なんか矛盾するもんねぇ(笑)
んーーー、でもここは頑張ってほしかったな~
たぶんこうやって75cmのラインナップはなくなっていくんじゃないだろうかとも思ったよ。
でも間取り設計上、75cmのニーズは今後も絶対にあるはずなので、
大手さんぜひ開発をお願いしますっ
って思っている私(笑)
80,88って出すならとにかく75も出してーーーー
さて、そんなわけで新しい冷蔵庫の搬入日。
玄関からの搬入はあきらめ(笑)
(玄関は入るんだけどその先の廊下移動に無理があり断念)
リビングの掃き出し窓からの搬入(ピンク矢印)になりました。
だからその動線にあったサイドボード(グレー線)をどかさなくちゃいけなかったんだよね。
そのそばにあるキッチンの作業台と壁との間は約80cm!
パナソニック75cmの通れる道が唯一ここだったのです。
前の日立、どうやってここに入れたんだろうな??(覚えがないw)
さようならする日立の冷蔵庫の前には段ボールが道を作り、
配送の方2名によってあっという間に撤去されました。
耐震ベルトがブラ~ン♪
配送の方いわく、これ片方しかついてなかったそう。
キッチンをリフォームしたとき、業者さんてば片側しか結ばなかったんだろうか??(笑)
で、今回は冷蔵庫の下に、
床保護板を入れてもらいました。
本当は防虫の板もあるんだけど、75cmクラスだとないんだって。
ここでも冷遇されている75cm冷蔵庫・・・。
で、あっという間に、新しい冷蔵庫が
ドーーーーンと入ったよ!!
色はオニキスミラーを選択!
ダークグレーとも迷ったんだけど、
我が家のキッチンは黒つや系なので、マットグレーだとかえって浮くかなと思ったんだよね。
でもお店で見るオニキスミラーはもっと明るくて、
まじで鏡みたいだったので心配したのよ、実際入るまでは。
でもちゃんとした黒系でよかった(ほっ)
店舗だと照明が明るすぎるので、実際より明るく見えるんですよ~
っていう店員さんの説明通りだったわ。
こういうのもやっぱり聞いておいてよかったなと思う。
でも、「ミラー」って付くだけあって、やっぱり鏡だよ(笑)
いつでも全身写るw
キッチンをトータルで見た感じでも、
ちゃんとなじむ感じでよかった。
来るまで本当に色味が合うのかドキドキしていたので。
オニキスミラーが実際に家だとどんな色に見えるだろうって思っている方は、
ほぼ黒
と思ってくれるといいかな。
でもミラーで全部写し出されるので、
自分のスッピントータルスタイルなど、時を選ばずすべてを目にすることにはなるよ(笑)
こんな感じで写るから(笑)
さぁでは中を見ていきましょう。
冷蔵室335L!
とにかく広いんだよ。
下のチルド室(パーシャル室)はこんな感じだよ。
チルドかパーシャル(半冷凍)か自分で選択するタイプ。
チルドだと0~2℃キープ、
パーシャルだと中設定でマイナス1℃~マイナス3℃!
強設定に至っては中よりさらに1~2℃低め。
すごいねぇ。凍るよねぇw
まだどの設定で行くのかは決めかねているけどもね。
で、その上にある左右の白いのは
左側が重量計、右側が卵入れ。
重量計はパナソニック独自のもので、
Wi-Fiとこの重量計をつないで、
これに乗せた素材の重量の減り具合をスマホにお知らせするっていうものらしい。
買いそびれちゃいけないものとか?減ったら困るものとか?
もしなんかご家庭にそういうものがあればどうぞお使いくださいみたいなもの。
私はあんまり使わない気がするけどw
でこっちが右側のドアポケットで、
こっちが左側ね。
やっぱり卵ケースはどの企業ももう、ドアポケットにつけていなかったよ。
冷蔵室内にはこういったボタンがあって、
冷蔵庫自体ともWi-Fi接続するようになっているんだよね~
もうスマホ前提なのよ。時代よね。
特にこのパナソニックの冷蔵庫は「クーリングアシスト」という
私が一番気に入った冷却機能があるので、
その設定をスマホで細かくできるようになっているんだよね。
すごい!!(詳細は後述)
下へ行くと左側が製氷室。
氷が落ちても音が小さくなるようにシートがかましてあるわ。
で、その左側に
「クーリングアシストルーム」
っていう私が一番期待している部屋があるっ。
基本ここは冷凍庫でマイナス17℃~19℃なんだけど、
3つの冷却モードがあってそれを使い分けることができる部屋なんだよね。
そのモードっていうのは
「冷ます」「急冷」「急凍」の3つです。
上にねぇ冷却ファンが付いてるのよ。
で、例えば
・お弁当をすぐに冷ましたい
・ポテトサラダのためにゆでたじゃがいもを急冷したい
・ハンバーグのために炒めたタマネギを急冷したい
・カレー、だし汁、汁ものなど衛生上サッと冷まして冷蔵したい
・野菜などは下ごしらえしてすぐ、魚や肉は買ってきてすぐ急凍したい
・炊きたてごはんやパンを新鮮なうちに急凍したい
・調理したものをサッと急凍したい
・下味を入れたものを保存袋に入れてサッと急冷、または急凍したい
・製菓の例えばゼリーとか、クッキー生地とか、そういったものを急冷、急凍したい
などなどなど・・・
私がこれまで全部叶えたかったことがここに集約(笑)
熱いもの(70℃くらいならOK)を、すぐに冷ましてくれるのが特にうれしい。
製菓においてもかなり便利なんだよね。
この引き出しのすぐ上にボタンがあるので、そのボタンを押せば簡易的な設定は可能。
冷蔵庫内のさっきのボタンでも操作可能。
そしてもっと細かく時間設定をしたいならスマホでどうぞ、というシステムです。
この機能は本当にすばらしい!
で、その下にある冷凍庫はこんな感じ。
123L。
日立とは違って2段なんだけど、
とにかく奥行きがあるんだよね。かなり入る。
「うまもりカバー」っていう霜をふせぐスライド式のカバーも付いてるよ。
そして一番下が広々野菜室なのです。
なんと135L!
日立88cmクラスとほぼ同等の容量だよ。
手前にはお米とかそういうものを入れる感じで推奨してました。
2段式になっていて、上のプラスチックトレイがスライドします。
こんな感じ~。
私、とにかく野菜をいっぱい買うので、
ここもめちゃくちゃ気に入ったんだよね。
一目で、広いってわかったから。
冷蔵室、メイン冷凍室、野菜室が大きいってやっぱり大事って思いました。
650L選んで正解!!
で、冷蔵庫って買ってすぐに使えるわけじゃないんだよねw
設置してくれた人いわく
100Lにつき1時間冷やすのが必要
とのことだったので、
650Lだと使えるようになるのは・・・
6時間くらいだそうな。
けっこう時間がかかるのよ。
なので初っぱなに冷蔵庫の中を全部アルコールで拭き上げ、
から拭きもしてから冷やすことに。
(あとから拭くと、せっかく冷えた冷蔵庫の温度がまた下がると思ったので)
そのあとは、
クーラーボックスに入れてある冷凍肉類があったので
鶏肉をまず使ってしまおうと思い、
唯一残っていた野菜系のタマネギ、さつまいも、キャベツのうち
タマネギとさつまいもをあわせて、
カレーを作ったよ。
昆布だしやトマトペーストを合わせる、先月のレッスンでもやったカレー。
普通においしかったけど、
ちょっと具が足りないw
&
じゃがいもの力は偉大だって思ったかな(笑)
でもこうやって揚げ焼きにしたさつまいもを添えるのも
それはそれでおいしかったけどね~
で、カレーが残るじゃない?
そうしたら
クーリングアシストルームに入れて急冷ボタンを押すのです。
(冷蔵庫が使えるようになっていたので入れたよ。初冷蔵庫品がカレーw)
そうすると、10~15分くらいですっかり冷たくしてくれるんだよね。
なんて素晴らしい!
これで食べ物にとって危ない温度の30~40℃をあっという間にやりすごしてるのよ。
冷えたらあとは上の冷蔵室に移動すればOKだよ。
あとは買い物に行って新しい食材を冷蔵庫に詰めればOKなんだけど、
クーラーボックスに残っていた肉類で少し解凍されちゃったものもあったので、
そういうのを使い切るために
翌日も引き続き残った食材で冷蔵庫処理。
残っていたキャベツと解凍されちゃった豚肉を使って野菜炒めを作り、
ちょっと残っていたカレー↓
これをあわせて
好きに食べてねスタイルにしました。
米は土鍋スタイル。
これでもうほぼほぼ食材は使い切ったので、
もう買い物に行こうと思う!(笑)
買ってきた食材を詰めた様子はまた載せるね。
あとセカンド冷蔵庫もそのときあわせてご紹介します。
それで冷蔵庫のお話は終えられるかなと(笑)
ではまた~
*****
私の大好きなバームクーヘン。
土曜日のトークライブでプレゼント企画にもしたものです。
静岡のお菓子だよ。
どこかで見かけたら、食べてみてーーー
(今けっこう県外にもあるので!)
*****
8月の定期レッスンのダイジェスト版がUPされました!
8月の定期レッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスン動画としていつでも観ていただけます。
詳細はこちら
定期レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
ひとつ前のお話はこちら
上記記事にこれまでの記事リンクが全部あります。
私が冷蔵庫に一番求めたのは容量!
次に色。
え?機能じゃなくて色なの?と思うかもだけど(笑)、
大手企業さんの冷蔵庫はどれを選んでも機能はいいものなので、
そこは心配していないんだな。
なのであとは、
リビングとつなぎになったダイニングキッチンの空間で
ちゃんとトータル的に見て色味がマッチするかが私にとっては大事なのですw
毎日毎日みんなの目に入るものだからねぇ。
お客さんが来ても見えるものだし。
というわけで、
容量600L以上は確定で、色はダーク系にしぼりました。
ちなみに今、冷蔵庫は以下のメーカーのものがだいたい出回っています。
・パナソニック
・日立
・シャープ
・三菱
・東芝
大手5社強し!
で、最近は大手以外にも
・アクア
・ハイアール
・アイリスオーヤマ
・トーホータイヨー
・アビテラックス
・ツインバード
なんていう会社の冷蔵庫もあるんだな~
アクアって家電量販店でもちょこちょこ見かけたんだけど、
これはその下に書いてあるハイアール(中国企業)とセットみたいな感じだよ。
日本の三洋電機ってあったでしょう?
それが中国のハイアールに売却されて、
冷蔵庫&洗濯機部門が「アクア」になったんだよね。
だから三洋の技術は持ちつつも中国企業。
その下のアイリスオーヤマは周知の通り。
トーホータイヨーはやはり中国、
アビテラックス、ツインバードは日本企業、といった感じです。
アクアは確かに、三洋の昔からの冷蔵庫技術が入っているので、
商品そのものの印象は悪くなかったかな~
とはいえ、私は
商品のポテンシャル、持ち、修理
を考えると絶対大手からの選出だったので、
そこから75cm幅に収まる600L以上のダーク系を探しました。
ヒットしたのは以下
・パナソニック
幅75cm、奥行き約75cm 650L 2023年発売
カラー:オニキスミラー(黒系のミラー版)、もしくはダークグレー(マット系)
瞬間冷蔵、急冷システム=業務用レベルの急速冷凍が売り。
上に冷却器をもっていくことで、野菜室広々=収納力も売り。
ちなみに我が家の初代冷蔵庫はパナソニックでした。
・日立
幅75cm、奥行き約74cm 615L 2022年発売
カラー:クリスタルミラー(黒系のミラー版)
もしくは
幅68.5cm 奥行き約74cm 617L 2023年発売
カラー:クリスタルミラー(黒系のミラー版)
※同タイプに幅88cm735Lあり。
我が家の2代目(今回買い換えるもの)は日立。
冷蔵庫カメラが売り。出先からスマホでスマホの中身チェック可。
冷蔵庫がまるまるチルド室になる。クイック冷却ボタンあり。
冷凍庫、3段引き出し。
・三菱
68.5cm 奥行き約75cm 602L 2023年発売
カラー:ブラウン系
※その上に幅80cm 奥行き約74cm 700L ブラウン系あり。
切れる冷凍、野菜室真ん中が売り。
氷の給水タンクは冷蔵室の床に埋め込み!
フレッシュゾーンという場所があり、2段になっている。
(いわゆるチルド室+氷点下室みたいな感じ)
高さはどれも183cmほど
シャープ、東芝はなんと該当なし。
(追記:東芝さんは68.5cm601Lを新商品で出してきている模様)
ちなみにシャープはプラズマクラスターという除菌が売りで、
東芝は野菜室中央っていうのを売りにしてるよ。
とにかく選択肢めっちゃすくなっ(笑)
ま、大容量になっちゃうといつもそうだけど、
選ぶ範囲はぐぐっとせまくなるんだよね。これは仕方なし。
色的には三菱がけっこう今のキッチンと合っていて、
80cmが入るならなぁ~三菱に行ってもよかったんだけど・・・
68.5cm608L・・・。
日立だと68.5cmで617L。
ちょっとねぇ~並べられちゃうときついよねぇ。
となると、
やっぱりパナソニックか日立ってことになるよね。
今までのが日立だから、日立だとほぼ機能も同様。
冷凍庫の3段とかすごく使いやすかったんだよね。
冷蔵庫カメラはあんまり興味なかったのでいいんだけど(笑)、
中の引き出しの高さがわりと自由に変えられるのもこれまで通りでいい感じ。
ただね~
75cmのは2022年度発売なんだよ。
翌年に発売したのが68.5cmで617Lだもん。
壁材とか中の断熱材を薄くするようにとても研究したんだろうねぇ。
となると、
2022年の日立75cm、買う意味ある?って思ったw
実物もちゃんと見ました。
ずっと慣れ親しんできた冷蔵庫と、いい意味でも悪い意味でもほぼ同じ。
外側の色とカメラが違うくらい。
そもそも私は家電を買うとき、
必ず発売年月が近々なものを買うように心がけているんだよね。
これ、家電購入としては鉄則なわけで。
いろんなものを改良しての後継発売ですから。
部品の保管年数もそれだけ長いし。
だから絶対に新しい方へ行くわけです。
となると75cm日立はなし。
・68.5cm617L日立(2023年発売)
・75cm650Lパナソニック(2023年発売)
の2択になるわけで。
こういうとき、
店舗で実物を見比べるのがやはりとても大事です。
68.5cm日立を実際見たとき、今までより幅は小さいのに、中身がとても広い!
うわっ、コンパクト化なのに大容量ってすごいなって思いました。
これまで使ってきた75cmの日立と広さがほぼ同じ!とも思ったよ。
で、次に75cmパナソニック冷蔵庫をオープン。
・・・
比べものにならないくらい広かったw
冷蔵、冷凍、野菜室すべてが広い!!
75cmの今までの冷蔵庫と同じ大きさなのに、やけに広いんだよ!!
もう絶対こっちってすぐに思ったよね。
やはり容量重視なわけだから。
いや、でも日立さん、
どうして75cmクラスを撤退しちゃったんだろうかとも思ったよ。
もし75cm幅でさ、そのコンパクト化を存分に活かして
パナソニックさんくらいの650L、もしくはそれ以上を出してきたら、
絶対そっちだったな~と。
・・・でもコンパクト化がそもそも売りだから、75cmはないのかw
なんか矛盾するもんねぇ(笑)
んーーー、でもここは頑張ってほしかったな~
たぶんこうやって75cmのラインナップはなくなっていくんじゃないだろうかとも思ったよ。
でも間取り設計上、75cmのニーズは今後も絶対にあるはずなので、
大手さんぜひ開発をお願いしますっ
って思っている私(笑)
80,88って出すならとにかく75も出してーーーー
さて、そんなわけで新しい冷蔵庫の搬入日。
玄関からの搬入はあきらめ(笑)
(玄関は入るんだけどその先の廊下移動に無理があり断念)
リビングの掃き出し窓からの搬入(ピンク矢印)になりました。
だからその動線にあったサイドボード(グレー線)をどかさなくちゃいけなかったんだよね。
そのそばにあるキッチンの作業台と壁との間は約80cm!
パナソニック75cmの通れる道が唯一ここだったのです。
前の日立、どうやってここに入れたんだろうな??(覚えがないw)
さようならする日立の冷蔵庫の前には段ボールが道を作り、
配送の方2名によってあっという間に撤去されました。
耐震ベルトがブラ~ン♪
配送の方いわく、これ片方しかついてなかったそう。
キッチンをリフォームしたとき、業者さんてば片側しか結ばなかったんだろうか??(笑)
で、今回は冷蔵庫の下に、
床保護板を入れてもらいました。
本当は防虫の板もあるんだけど、75cmクラスだとないんだって。
ここでも冷遇されている75cm冷蔵庫・・・。
で、あっという間に、新しい冷蔵庫が
ドーーーーンと入ったよ!!
色はオニキスミラーを選択!
ダークグレーとも迷ったんだけど、
我が家のキッチンは黒つや系なので、マットグレーだとかえって浮くかなと思ったんだよね。
でもお店で見るオニキスミラーはもっと明るくて、
まじで鏡みたいだったので心配したのよ、実際入るまでは。
でもちゃんとした黒系でよかった(ほっ)
店舗だと照明が明るすぎるので、実際より明るく見えるんですよ~
っていう店員さんの説明通りだったわ。
こういうのもやっぱり聞いておいてよかったなと思う。
でも、「ミラー」って付くだけあって、やっぱり鏡だよ(笑)
いつでも全身写るw
キッチンをトータルで見た感じでも、
ちゃんとなじむ感じでよかった。
来るまで本当に色味が合うのかドキドキしていたので。
オニキスミラーが実際に家だとどんな色に見えるだろうって思っている方は、
ほぼ黒
と思ってくれるといいかな。
でもミラーで全部写し出されるので、
自分のスッピントータルスタイルなど、時を選ばずすべてを目にすることにはなるよ(笑)
こんな感じで写るから(笑)
さぁでは中を見ていきましょう。
冷蔵室335L!
とにかく広いんだよ。
下のチルド室(パーシャル室)はこんな感じだよ。
チルドかパーシャル(半冷凍)か自分で選択するタイプ。
チルドだと0~2℃キープ、
パーシャルだと中設定でマイナス1℃~マイナス3℃!
強設定に至っては中よりさらに1~2℃低め。
すごいねぇ。凍るよねぇw
まだどの設定で行くのかは決めかねているけどもね。
で、その上にある左右の白いのは
左側が重量計、右側が卵入れ。
重量計はパナソニック独自のもので、
Wi-Fiとこの重量計をつないで、
これに乗せた素材の重量の減り具合をスマホにお知らせするっていうものらしい。
買いそびれちゃいけないものとか?減ったら困るものとか?
もしなんかご家庭にそういうものがあればどうぞお使いくださいみたいなもの。
私はあんまり使わない気がするけどw
でこっちが右側のドアポケットで、
こっちが左側ね。
やっぱり卵ケースはどの企業ももう、ドアポケットにつけていなかったよ。
冷蔵室内にはこういったボタンがあって、
冷蔵庫自体ともWi-Fi接続するようになっているんだよね~
もうスマホ前提なのよ。時代よね。
特にこのパナソニックの冷蔵庫は「クーリングアシスト」という
私が一番気に入った冷却機能があるので、
その設定をスマホで細かくできるようになっているんだよね。
すごい!!(詳細は後述)
下へ行くと左側が製氷室。
氷が落ちても音が小さくなるようにシートがかましてあるわ。
で、その左側に
「クーリングアシストルーム」
っていう私が一番期待している部屋があるっ。
基本ここは冷凍庫でマイナス17℃~19℃なんだけど、
3つの冷却モードがあってそれを使い分けることができる部屋なんだよね。
そのモードっていうのは
「冷ます」「急冷」「急凍」の3つです。
上にねぇ冷却ファンが付いてるのよ。
で、例えば
・お弁当をすぐに冷ましたい
・ポテトサラダのためにゆでたじゃがいもを急冷したい
・ハンバーグのために炒めたタマネギを急冷したい
・カレー、だし汁、汁ものなど衛生上サッと冷まして冷蔵したい
・野菜などは下ごしらえしてすぐ、魚や肉は買ってきてすぐ急凍したい
・炊きたてごはんやパンを新鮮なうちに急凍したい
・調理したものをサッと急凍したい
・下味を入れたものを保存袋に入れてサッと急冷、または急凍したい
・製菓の例えばゼリーとか、クッキー生地とか、そういったものを急冷、急凍したい
などなどなど・・・
私がこれまで全部叶えたかったことがここに集約(笑)
熱いもの(70℃くらいならOK)を、すぐに冷ましてくれるのが特にうれしい。
製菓においてもかなり便利なんだよね。
この引き出しのすぐ上にボタンがあるので、そのボタンを押せば簡易的な設定は可能。
冷蔵庫内のさっきのボタンでも操作可能。
そしてもっと細かく時間設定をしたいならスマホでどうぞ、というシステムです。
この機能は本当にすばらしい!
で、その下にある冷凍庫はこんな感じ。
123L。
日立とは違って2段なんだけど、
とにかく奥行きがあるんだよね。かなり入る。
「うまもりカバー」っていう霜をふせぐスライド式のカバーも付いてるよ。
そして一番下が広々野菜室なのです。
なんと135L!
日立88cmクラスとほぼ同等の容量だよ。
手前にはお米とかそういうものを入れる感じで推奨してました。
2段式になっていて、上のプラスチックトレイがスライドします。
こんな感じ~。
私、とにかく野菜をいっぱい買うので、
ここもめちゃくちゃ気に入ったんだよね。
一目で、広いってわかったから。
冷蔵室、メイン冷凍室、野菜室が大きいってやっぱり大事って思いました。
650L選んで正解!!
で、冷蔵庫って買ってすぐに使えるわけじゃないんだよねw
設置してくれた人いわく
100Lにつき1時間冷やすのが必要
とのことだったので、
650Lだと使えるようになるのは・・・
6時間くらいだそうな。
けっこう時間がかかるのよ。
なので初っぱなに冷蔵庫の中を全部アルコールで拭き上げ、
から拭きもしてから冷やすことに。
(あとから拭くと、せっかく冷えた冷蔵庫の温度がまた下がると思ったので)
そのあとは、
クーラーボックスに入れてある冷凍肉類があったので
鶏肉をまず使ってしまおうと思い、
唯一残っていた野菜系のタマネギ、さつまいも、キャベツのうち
タマネギとさつまいもをあわせて、
カレーを作ったよ。
昆布だしやトマトペーストを合わせる、先月のレッスンでもやったカレー。
普通においしかったけど、
ちょっと具が足りないw
&
じゃがいもの力は偉大だって思ったかな(笑)
でもこうやって揚げ焼きにしたさつまいもを添えるのも
それはそれでおいしかったけどね~
で、カレーが残るじゃない?
そうしたら
クーリングアシストルームに入れて急冷ボタンを押すのです。
(冷蔵庫が使えるようになっていたので入れたよ。初冷蔵庫品がカレーw)
そうすると、10~15分くらいですっかり冷たくしてくれるんだよね。
なんて素晴らしい!
これで食べ物にとって危ない温度の30~40℃をあっという間にやりすごしてるのよ。
冷えたらあとは上の冷蔵室に移動すればOKだよ。
あとは買い物に行って新しい食材を冷蔵庫に詰めればOKなんだけど、
クーラーボックスに残っていた肉類で少し解凍されちゃったものもあったので、
そういうのを使い切るために
翌日も引き続き残った食材で冷蔵庫処理。
残っていたキャベツと解凍されちゃった豚肉を使って野菜炒めを作り、
ちょっと残っていたカレー↓
これをあわせて
好きに食べてねスタイルにしました。
米は土鍋スタイル。
これでもうほぼほぼ食材は使い切ったので、
もう買い物に行こうと思う!(笑)
買ってきた食材を詰めた様子はまた載せるね。
あとセカンド冷蔵庫もそのときあわせてご紹介します。
それで冷蔵庫のお話は終えられるかなと(笑)
ではまた~
*****
私の大好きなバームクーヘン。
土曜日のトークライブでプレゼント企画にもしたものです。
静岡のお菓子だよ。
どこかで見かけたら、食べてみてーーー
(今けっこう県外にもあるので!)
*****
8月の定期レッスンのダイジェスト版がUPされました!
8月の定期レッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスン動画としていつでも観ていただけます。
詳細はこちら
定期レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村