先週の土曜日の定期レッスンが無事に終わったよー
レッスン終了後に、作った2種の親子丼を持つ私(笑)
トロトロ半熟バージョンと固煮バージョンを持ってご満悦ですw
実際に作った料理たちがこちら。
調理途中、かぼちゃが吹っ飛んだりしたけどもw
無事に全部作れてよかったな~
この半熟親子丼はすぐにJUNA夫さんのお腹に消えていったよ(笑)
やっぱりこれは「生」状態なので、
完成したら即食べるのが
おいしさの面でも衛生上の面でも鉄則なのです。
固煮バージョンは卵にしっかりと火を通してあるので、
すぐに冷蔵庫で冷やして翌日に持ち込んだよ。
丼にしていなかった残りの固煮は、保存容器に汁ごと移してすぐに冷蔵で冷やせば、
翌日に味シミシミバージョンで楽しめます。
半熟とはまた違った味付きのおいしい卵を楽しめるんだな~
お米のお話もいろいろしましたけども、
また後日お配りするまとめ資料に内容をしっかり落とし込むのでお楽しみに♪
いろんなお米の品種をぜひ楽しんでほしいなぁ~って思います。
さて、今週の土曜日は
毎年夏の恒例となっているトークライブをする予定です。
いろいろなご質問にお答えしつつ、
ちょっとしたプレゼントコーナーも企画しているので、
こちらもどうぞお楽しみに!
(ライブ参加時のみのプレゼント企画になります)
*****
我が家の冷蔵庫がほぼ壊れる寸前のお話・・・
いや、もう半ば壊れているんじゃないかというお話をここ↓でしたけども、
パンフレットとにらめっこして買う!と決断した次にあるのは、
どこの家電量販店で買うのか
というのも大事な選択であります。
私はカメラとかパソコンとか撮影機材とかの精密機械系はメーカー直のネット購入、
小型家電なんかは家電量販店のウェブサイトから購入することが多いんだけど、
大型家電はネットでは買わないんだよね。
・設置
・旧家電の引き取り
があるので、どうしても店頭で店員さんと細かいお話をしてから買いたいのです。
特に冷蔵庫なんて、
大きければ大きいほどどう搬入するのかという正確な動線の確認が必要。
今回はたぶん、
玄関→廊下→キッチン
という搬入は、素人の私から見ても無理だと思っていたので、
冷蔵庫の大きさの細かい確認とか、
プロから見た搬入経路とかをきちんと相談したかったのです。
で、あとは
・保証
の問題をすごく考える!
ほとんどの家電量販店は
メーカーの1年保証とは別に、
必ず長期保証の仕組みを持っています。
でもその内容は店によっていろいろなので、
その内容を聞くことはとにかく大事。
家電は買ったら終わりではなく、大型かつ高額なほど、
その後の使用期間中の修理対応がどんなものか視野に入れておくべしなのだよ。
長期保証としては
・5年なのか10年なのか
・どこまで無料でどこから有料なのか
・条件付きで無料なのか
というところをちゃんと店員さんに聞くんだな。
意外に落とし穴がある家電量販店もあって
表向きは10年保証って書いてあるのに、
5年目以降は価格の30%までしか保証しないよ
っていうお店もあります。
でも何割かは保証対象になるわけだから表向きは「10年保証」ってうたってるw
聞かなくちゃわからなかったから、えええ?って思うよw
条件付き無料っていうのは、
例えばそのお店のクレジット会員だったりすると、
10年間ずっと無料で全額保証の対象に!
といったもの。
細かいパッキンまで全部無料になるんだよ。
だからカードを持っていれば、断然保証としてはどこよりもお得になるんだよね。
こういうお話ってネット購入ではどうしてもわかりづらいので、
やっぱり店舗でコミニケーションをとりながら話すと見えてくるんだな~
私はとにかく、大型冷蔵庫には
10年長期保証
がついていることが絶対。
あとは条件とにらめっこしてその内容を詰めるわけです。
それから、
・ポイント
についても考えるといいよ。
今ってけっこうポイント社会じゃない?w
必ず何かしらのポイントをためてる方が多いんじゃないかなと思うんだけど、
高額な買い物ほどたくさんポイントが付くので、
その家電量販店が何のポイントに変換してくれるかっていうのも大事なことなのです。
今ってアプリと電子マネーが連動してて、ポイントがお金として使えることも多いもの。
だから、そのお店そのもののポイントだけに変換なのか、
追加で楽天ポイント、Tポイントやdポイントあたりにも変換してくれるのか、
なんてことも聞くといいんだよね。
自分が一番ためていて活用しているポイントに反映できると最高だからさ~
でも一番大事なのはやっぱり
・販売価格
でしょう?と思うかもですが、
最近
「メーカー指定価格」
という仕組みが取り入れられつつあるのを知っていますか?
これは、家電の販売価格を、
家電量販店ではなく「メーカー」さんが決める制度。
メーカーが○○円で販売!と決めたら、
購入者側がどんなに価格交渉をしようが、家電量販店は価格を下げることはできません。
パナソニックさんが導入しはじめて数年が経つんだけど、
これだとどこの量販店に行っても価格はすべて同じなのだよ。
この制度が取り入れられる前は、家電量販店巡りをして
「あそこの量販店は○○円で売っていたからもう少し安くしてくれたらここで買うよ」
なんていう交渉が成り立ったもんですが、
その交渉がもうきかない製品が
どんどん出始めているということですな。
メーカーにとっては価格崩れを防ぐ目的があり、
メーカーはもちろん量販店もこれで利益率が上がるので、願ったり叶ったりの制度。
私たち購入者にとっていいことがあるとすると・・・
あちこち量販店を回らなくてもよくなるとか、
店員さんいわく、
価格をたたかれることがなくなるとよりよい製品をメーカーが作れるようになるので、
商品の長寿命化が可能になるそうな。
最近の家電は昔より持ちが悪いと思っていたのでそれはいいよね。
というわけで、メーカー指定価格のものを選ぶ場合は、
もうこの「販売価格」というのは大きな問題にはなってこないということになります。
そこで私は
冷蔵庫2台買い
をお店に提案し、
ひとつはメーカー指定価格ではない機種を選んで、
こっちでどれだけ値引いてくれるか
という交渉に持ち込む作戦にしたわけなのです。
(まだメーカー指定価格に対応していないメーカーもあるので今のうち)
最終的には、
・10年長期保証が無料で付く
・そのお店のポイントかつ、ためているポイントが付く
・2台買いで安くしてくれる
という家電量販店を選んだよ!
家電量販店によって
名刺にメッセージを書いてくれるところ、パンフを山盛り持たせてくれるところ、
熱い説明をしてくれるところ、
タブレットを使って色味などをシュミレーションしてくれるところなど
対応はいろいろだったけど、
一番簡潔にわかりやすく説明してくれたところを私は選んだかなw
そこが結果的に一番条件もよかったというわけなんだけどね。
たぶん自信があったから説明が簡潔だったのかなw
さて、実際に何の冷蔵庫を選んだかはとりあえずおいておいて、
まず家電量販店さんから聞いた最近の冷蔵庫事情を書いておくね。
・最近の冷蔵庫はコンパクト化!
壁材を薄くしたり、上に機械を移動したりしながら、
同じ大きさでも容量を増やす冷蔵庫が増えているそう。
例:昔なら75cm幅で600Lクラスを保っていたが、今は68.5cm幅でも600Lを確保できるように。
・コンパクト化しつつ、大容量ブーム
食材を買いだめする家庭も増えているので、上記のようにコンパクト化しつつも容量を増やし、
そういったニーズに応えるものが多く出ている。
作り置きに対応している冷蔵庫も多い。
・大型の冷蔵庫を買う人は昔よりグッと絞られる。
大容量がブームとはいえ、実際大きさがあるものは一定の層にしか売れないとのこと。
だからその分製造数も少ないそうで、今後選択肢が狭くなっていく可能性もあるらしい。
・メーカーによって力を入れている箇所が違う
冷凍に力を入れているメーカー、構造に力を入れているメーカー、AIを駆使するメーカー、
野菜室に力を入れているメーカー、カメラ機能を搭載しているメーカー、除菌系などいろいろ!
・スマホ連動型も多い
各メーカー、スマホ、アプリなどとの連携をしているものが多くあるそう。
もはやこれは当たり前のような世界らしい。
と、こんな感じ。
で、店員さんがいう冷蔵庫の買い換えの目安は
・製氷機の不調
・冷蔵庫の温度が下がらない(ぬるくなる)
・冷蔵庫の温度が下がりすぎて凍りはじめる
・野菜室のものが凍り始める
・冷蔵庫の外側が熱くなる
・異音
・水もれ
・10年以上の使用
だそうな。
我が家、ほぼ当てはまってるじゃないかw
(とは店員さんには絶対言わないけどね)
とにかく、大型かつ高額家電を買うのなら、
ある程度の事前知識をインプットしていくことは
とても大切なことだと思います。
そうすると「あ、この人、簡単な説明じゃだめだな」と思ってもらえて
あれこれ本気で聞き出すことができるので。
これは毎度毎度そう思うよ。
相手は販売のプロなので、こっちがどのくらいの感じがすぐに察知するからw
こっちが曖昧かつ適当だと、それなりのものをすすめられて終わっちゃう。
だからやっぱり知識をもった上でのコミュニケーションがかなり大事かなと。
さぁ、そんなこんなで無事に冷蔵庫を2台注文してきた私ですが、
注文してから新しい冷蔵庫が届くのは4日後!
ということに。
明日にでも届けられますよ、とは言われたんだけど、
故障しているわけではないし、
何より冷蔵庫の中身を思い出した私w
冷蔵庫の搬入日は6~7時間冷蔵庫が使えなくなるからだよっ。
クーラーボックスにも限りがあるので、最少量にしたいよね。
(量販店には、保管用の保冷ボックスを用意できるとも言われたんだけど、
私はいい機会だからできえるだけ処理して、すっきり迎えたいと思った!)
というわけで少し間をあけた4日後に。
JUNA夫さんのお休みに合わせる必要もあったんだよね。
(搬入の際に棚をどけたり窓はずしたりという力作業があるから)
そうと決まれば、
このあと行く予定だった食材の買い出しは急遽取りやめに。
新しい冷蔵庫がくるまでに
今の冷蔵庫の中身を
できるだけ減らす生活に入りますっ。
そういえば、最初はただ、
冷蔵庫を見に行こう~って軽い感じで連れて行かれただけなんだけどなw
*****
8月の定期レッスンはこちら↓
※レッスン後ですが、レッスン動画としていつでも観ていただけます。
詳細はこちら
定期レッスンお申し込み先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村