生活する中で、絶対に欠かせない存在であるスーパーだけど、
最近メインどころを
ちょっと別のところに変えてみているわたくし。
で、そこに入っているお肉屋さんのお肉がけっこうおいしくてさ。
国産牛100%のひき肉が売っていたので試しに買ってみたのよ。
ケースに並んでトレイに盛られていた「ひき肉の色味」が、
おっ、これはけっこういけるかも!?
って思ったから。
そもそも私が牛ひき肉や合いびき肉を買うときに優先していたことは
・国産
・解凍ものじゃない
っていう2点。
なんで解凍ものじゃないのがいいかっていうと、
私はハンバーグを作るときに、
ひき肉をあえていったん冷凍するので、
できれば解凍ものではない<生>が好ましいのです。
※このあたりは自著のハンバーグエッセイにいろいろ書いています。
他のメニューに使うとしても、
やはりいったん冷凍できるのは「ストック」として成り立つのでいろいろ助かるんだよね。
だから、この2点さえクリアされていれば
その牛ひき肉が赤身肉メインでも全然OKだったわけで。
豚ひき肉の脂肪と合わせていけばカバーできたし、
そもそもなかなか生タイプにはめぐりあえないんだよね~
で、それが当たり前でこれまで私の料理は成り立ってきたんだけど、
ふと目にしたそのお肉屋さんの国産牛ひき肉が、
私を超呼んでいたわけ(笑)
「おれ、使ってみてよ。いいよ?まじで。」
ってw
その色味で(笑)
あきらかに赤身じゃなくて、脂肪が入ってる色味。
そしてちゃんと国産。
でも、私がこだわってきた
<生>ではない解凍ものだったんだよね。
いつもだったらこの時点でけっこうスルーしちゃうところなんだけど、
牛ひき肉のみでこの脂肪の色合いはなかなか珍しいなぁと!
これまで静岡のいろんなところまわったけど、なかなかこれっていうのがなかったんだよ。
そもそも牛100%のひき肉で私が思い描いているものにはなかなか出会いづらい。
だからきっとこれは、運命の出会い?と思い(笑)
500gお買い上げ!
早速牛ひき肉のみでハンバーグにしてみました!!
解凍ものではあったけど、一度冷凍(もはや気にしないw)。
そして半解凍にしてこねたよ。
このタネの状態で脂肪分が多い色なのわかるかな。
※そもそもひき肉の写真を撮っとけばよかったのに撮り忘れたの(涙)ごめん。
いつもだったら牛100%のハンバーグの成形後ってもっと赤っぽいのよ。
↓こんな感じだよ(過去記事から引っ張ってきました)。
こうやって並べてみると、すんごく赤くない??
赤身肉って全面的にわかりすぎるやつ。
でも今回の牛100%のハンバーグは、
いつもの合いびき肉で作るハンバーグの成形後と同じ色なのよーー
いつものはこれ↓
ねっ、まじでこっちに近い!
いつも赤身の牛ひき肉のみで作る場合は、
オイルとか牛脂とか足したりして、
最終的に食べる時に「キシキシ」とした食感がしないようにしてきたんだけど、
これはまったく足さずに、
もうタネの時点で牛豚の合い挽き肉で作るみたいな仕上がりになったってことだよ。
すごくいいんじゃないってこと。
焼いている時の感じも合いびき肉の時と同じなの。
ちゃんと脂出てくるんだよね。
いつものように赤ワインで蒸し上げます。
牛のみだから余計に赤ワインのいいとこ取りだよね~
そしてソースをからめれば、
ちゃーんといつものツルピカちゃんになったーー!
おおおおおおおおお♡
これはそそるねぇぇぇぇぇ~~~
立ち上がりもよくて、ちゃんとまん丸になったよ♡
そして断面をのぞけば
そのジューシーさが伝わると思う!
これこれ~(≧▽≦)
肉汁染み出てるのわかるかな。
いつものようにふわふわでやわらか!
そしてちゃんとジューシー!
赤身肉の牛ひき肉ではここまでもっていけないのよ。
そして一口頬張れば、
あああああ♡今後ともよろしくお願いしますっ♡
ってすぐに心が決まったわ(笑)
娘もJUNA夫さんも、
「これ、やばいね!!!!」
「これ、豚ミックスよりも牛の味がわかっていい!!!」
ってそりゃあ大絶賛。
というわけで、
このひき肉がある限り、
今後の我が家のツルピカハンバーグは
この牛100%のひき肉でいきます!
いや~まじでおいしかったし、すばらしい脂肪配合だった。
もっと早く出会いたかったよw
ちなみに副菜は、
「紫キャベツのマリネ風」
しかも山盛り(笑)
紫キャベツを1玉買っちゃったんだよw
これ、うちで一番でっかいボウル(笑)
マリネにすればそれでも半分くらいの量にはなるからさw
週末の作り置きもかねてという感じです。
5つのハンバーグのうちのミニ2個は、
私と娘のお昼ごはんになったよー
次の日でも最高にうまかった牛ハンバーグでした。
黄色く写っている物は
りんごのコンポートです。
いろいろおいしく食べて幸せでした。
ごちそうさま~。
というわけで、
明日から3連休?もしかしてもっと長いお盆休みなのでしょうか。
我が家は通常通りですが、
みなさんお出かけしたりするのかな~
お天気など少し心配ですが、
元気にお過ごしくださいね^^
JUNA Online Kitchenはお盆休みはありませんので、
質問などお休み中でも気になったことは、お気軽にLINEしてくださいね~
**********
8月の定期レッスンはこちら↓
詳細は後日アップします。
定期レッスン先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村