冷凍庫に開封しちゃってそのままになっていた冷凍パイシートがあったので、
「ハードルをググッと下げたキッシュ」
を作ったこの日。
オンラインレッスンでもやったキッシュだよー
野菜具材は多少違うけど、
基本何でもOKなので今回はキャベツをたっぷり入れたよ。
ハードルが下がっているので普段のごはんの時でも全然行けちゃうんだな♪
チーズをのっけてさぁオーブンへ!
あとは焼けるのを待つだけ~
で、オーブンで焼いている間に
何か他の副菜を作ったり片付けもしちゃったりしようと思って、
まずは冷凍パイシートを伸ばした時に使った
うち粉(強力粉)を片付けようと
容器を持って冷蔵庫へ向かったら
・・・・・
見事に落っことした(TДT)
ふたを持っちゃったんだよね。
そしたらふたが見事にここではずれたのーーー
でもこれ、
容器が奇跡的にここで立ったんだよっっ。
不幸中の幸いw
ほとんどの粉は容器にこうやって残って、
私のスカートを粉まみれにし、
床にちょっと舞っただけですんだw
これ、全部ひっくり返してたらと思うとゾッとするよねぇ。
あああ、よかったと思ったんだけど、
これが意外と冷蔵庫の中が粉まみれでw
掃除するのにすっごい時間がかかり、
キッシュの焼き時間をちょっと長めに設定していたのを忘れて
音が鳴って気がついたときには
めっちゃこんがり焼けちゃったっていう話(笑)
もちろん副菜もなく、
これだけとなりましたw
ま、これが私の日常ではある( ̄▽ ̄)
*****
さて、まずエアコンの悪夢の話はこちらに。
で、この後エアコンの神グッズに出会うんだけど、
そのお話の前に、
この↑悪夢のブログ記事をめずらしく読んだJUNA夫さんが、
ぼくの会社でのG事件を聞いてほしいと言い出しまして(笑)
(G関係の続きを書くのもどうかとは思いましたが)
いや、別にたいしたことはないのだけどねw
長く勤めているとやっぱり何年かに一度遭遇するらしく、
先日も久々に会議室で騒ぎがおこっていたらしくてw
女性社員たちはやっぱりG退治は苦手なので、
30代の男性社員が様子を見に行ってくれたそう。
JUNA夫さんはこれで騒ぎはおさまるかなと仕事を続けていたらしいんだけど、
いつまでたっても会議室のざわつきが消えなかったので
??と思って様子を見に行くと、
30代男性社員がJUNA夫さんを見つけるやいなや、
「今、そこ右ですっ!!」
「あ、今下行きました!!」
「あ、見えなくなった!」
「あ、今左、左側ですっっ!!」
「そこです!!そこにいるんです!!」
ってめちゃくちゃ的確にGの「場所」を教えてくれるそうなw
JUNA夫さん、その必死な姿を見て、
あ、これ、ぼくが取るってことなのね??
と即座に理解し(笑)
スプレーもない中、
ティッシュですぐにしとめたそうw
30代男性社員、そして女性社員たちからも
「さすがです!!!!!」
「すごいです!!!!」
「ありがとうございます!!!」
とそれはそれは心から感謝されたそう(笑)
昭和生まれ50代男児、虫全然平気ですからねw
野山をかけめぐって育っただけあるわ(笑)
JUNA夫さん、
「これまでのどんな仕事よりも感謝されたよw」
ってぽつりとこぼすw
まぁまぁ人様のお役に立ててよかったじゃないの
と妻はとりあえず言っておきましたけども(笑)
にしても、
人とGとの戦いはどこでも起きているのですなぁ~
私はあの悪夢のあと、
もうエアコンの真下に頭をおいて眠ることができなくなり、
その日のうちに強烈に重たいベッドを汗だくで移動したですよw
もう二度と、おでこにGが降ってくるという事態だけは避けたいと思って。
はじめは頭と足を逆にして寝る??
とかいろいろ考えたんだけど、
それだとベッドにGが落っこちてくる事実は変わらないじゃない?
(もう降ってくる前提w)
それも絶っっっ対に嫌だと思ったので、
ベッドがエアコンのルーバーの直下にならないところまで移動したわけです。
そうして新しい位置で眠ること1週間くらい。
・・・
Gが直接落ちてくる心配からは解放されたものの、
今度はエアコンの風が、どんなに「静か」に設定しても「風なし」に設定しても、
どんなに方向を変えても、
私が眠っている間、
どうしても体全体に当たってしまうという事態が発生。
(今まではエアコンの直下にベッドだったので、風向を上向きにしておけば風は来なかったけど、
今はエアコンから一番離れたところにベットをおいたので、
壁に当たった風がそのまま私のベッドに垂直に落ちてくる。
風向を下向きにしても床を伝って私のところにやってくる。)
G事件以来、夜中にエアコンを切るのが恐怖症になったので、
一晩中付けることにした=ただでさえ寒いってなっているのに(設定温度30℃でもw)、
その上エアコンの風に一晩中さらされて、
起きた頃には体がバキバキ、喉カラカラ、お肌カサカサという事態に陥ったため、
これは急遽対策せねばと思ったわたくし。
そこで見つけてきたのかこれ!
エアコン風よけカバー!
今はこんなのがあるのよ~
ちなみにリビングのエアコンもソファーの真ん前についていて、
私はいつも風にさらされて寒い寒いって言っていたので、
寝室用と併せて2個買ったよ。
同じ物をふたつ。
で、開封すると、
こんな感じで入っています。
袋から出すと、
おおお、何か頼りになりそうなものが出てきました!
今回私が選ぶときにまず考えたのが、
・設置する際に工具がいらないもの
・壁やエアコンに貼り付けたりしないもの
まずここが大事だったのよ。
私でも簡単に付けられるものじゃなくちゃねぇ。
これは「引っかけ式」だったので、おお、いいなと思ったの。
これをひっくり返すと、
こんな感じでひっかける部分が隠れています。
みよーーーんって起き上がる。
で、長さの調節がかなりできて、
上の部分のひっかけ部も長さ調節が可能。
風よけ部そのものの長さも調節可能だよ。
私の寝室についているエアコンは全然大きくないんだけど、
リビングのエアコンは職場も兼ねているので大きめのが付いているんだよね。
かなり二つのエアコンの大きさには差があるんだけど、
これだけいろいろ調節ができると、同じ大きさの風よけでもOKなのだよ。
で、もう一つ大きな決め手があって。
ここっ。
これねぇ、棒がくっついてて
こうやって下にぶら下がるようになっているんだけど、
これを回転させると、
風よけ部のルーバーを閉じたり開いたりできるの!
これすごく大事!!
ずっとしまりっぱなしのものだと
エアコンに負荷がかかるし結露の問題も出てくるし、
あとはやっぱり風がほしいときもあるじゃない?
リビングの場合は特に、キッチンまで風を届くようにするためには、
風よけしてたらダメなのよ~
(風よけしているとやっぱり室温が下がりにくくなるから)
だから必要な時だけ
ルーバーを閉じられて風よけできるっていう
この回転棒機能が本当に大事なのよ。
ってわけで、リビングのエアコンに取り付けた感じがこちら。
いいねぇ~
ほんとにただ引っかけるだけだったw
横から見るとこんな感じです。
奥行き多めのエアコンなんだけど、全然大丈夫だった。
日頃はこうやってルーバーを開放して使って、
ソファーでテレビ観る時とかは
棒をクルッと回転させて閉めちゃうと、
いやまじで、風来なくなるんだわ!!!
何年もエアコンの直風のが当たるのが嫌で嫌でたまらなかったのに、
神♡
って思ったわ。
もうこれで目が乾かない(笑)
完全に閉じちゃうわけじゃないから、風の逃げ道もちゃんとあるしね。
私の寝室のエアコンにもちゃんとフィットしたよ。
すんばらしい!!
寝ている間、ほぼ風を感じなくなったの~~
でもさすがに30℃設定だと暑く感じるようにはなったので(笑)
29℃にしたよw
やっぱり寝ている体に風があたらないのって大事だねぇ。
朝体が冷えすぎていることがすっかりなくなりました。
リビングのエアコンの風当たりは長年悩んでいたので、
もっと早く出会いたかったw
今は本当にいろんな便利グッズがあってありがたい限りです。
もしエアコンの風が気になっている方がいたら、
今はいろんなタイプが売っているのでいろいろ見てみるといいよー
というわけで、
G事件で心に傷を負った私ですがw
早く立ち直るぞーーーーーー( ̄▽ ̄)
**********
8月の定期レッスンはこちら↓
詳細は後日アップします。
定期レッスン先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
最新動画はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村