今日は週末の冷蔵庫処理もかねてこんな食卓でした~
まずは麻婆豆腐!
中途半端な量で冷凍されていた豚ひき肉と
野菜室でカッサカサになった白ねぎw
を使っています。
こっちはなすの照り焼き。
明日のレッスン用に新しいなすを買ったので、古いのは全部使っちゃいました。
しょうがとコショウをきかせた、ピリ辛の照り焼きになっているよ~
白菜と油揚げの煮物も作ったよ。
白菜なんて2週間以上も前に買ったもんだと思うw
あとはサラダ!
ちょっとしなびていたので、
水にしばらく浸けてパリッとさせてからちぎったよ。
オリーブオイル、塩、コショウ、粉チーズ、レモン汁がかかっています。
どれもおいしくできてよかった。
ごちそうさまでした。
*****
いただきもののこちらのクッキーなんだけど、
これまでのどんなお店のクッキーよりも
おいしかったの!!!
サクサクホロホロの食感といい、
バターの風味といい、
それはそれは最高で。
うっっっとりしながら食べたんだよ。
もうとにかく私好みでドストライク!!
それもそのはずなのよ。
これ、
エシレバター
を使って作ったお菓子なんだものーーーーー♡
エシレバター=フランスの有名な発酵バターだよー。
名前だけは知っていたのだけど、
そこら辺に売っているわけではない&ちょっとお高いので、
実際に使ったことはなかったのね。
でも今回このお菓子があんまりにおいしかったので、
どーーーしてもバターの味を確かめたいという気持ちが
高まったわたくしw
というわけで、あちこち探し回り、
(そもそもこの焼き菓子自体も静岡では買えない)
50g入りのちっちゃいエシレバターを発見~!!
成城石井にあったのよ。
有塩バターだよ。
無塩は残念ながらなかったの・・・
なんと、この小さい1個で700円くらいっ(汗)
まじでびびったわw
でもあんなにおいしい食感と風味を出すバターをやっぱり味わいたいじゃないのよ~
なのでがんばって2個連れ帰りました。
封を開けるとこんな感じ。
色味は濃くないのよ。どちらかというと淡い感じ。
で、ちょっとだけ常温においておくと
バターナイフでフワッと取れるようになるの♡
すっごくやわらかくてなめらか!
何で食べようかと思ったんだけど、
まずはそのままちょっとだけ口に入れたよねw
おおお、すぐにい~い塩味がやってきます。
塩味は日本のバターよりもちょっと多め。
そしてくどくないっ。油っぽくない。
そしてい~~い香りが口いっぱいに広がります。
ですぐに思ったよね。
ああああああ、これは料理に使えないw
って(笑)
使えないっていうのはダメって意味じゃなくて
もったいないっていう意味ね。
他の調味料とうかつに合わせたくないと瞬間的に思っちゃったのよ。
バターそのものがあんまりにおいしかったから。
だから・・・
トースターしたパンに贅沢にのせて堪能しましたー
やっぱりこれがバターそのものの味を一番楽しめるかなって思ったんだよね。
案の定、バターの味を存分に楽しめたよーーー
もうパンそのものがおいしくなっちゃうマジックだったわ。
パンはできるだけシンプルなものが正解。
できれば自分で焼きたかったなと食べた瞬間に思ったかな。
次は自分で焼いたパンに合わせてみよう♪
なんか楽しみができてうれしいな~~~
いつか無塩バターをどこかでゲットしてお菓子も作ってみたいけど、
高すぎて絶対失敗できないから怖すぎるっw
とりあえず有塩タイプをしばらく楽しみたいと思います。
*****
今月の定期レッスンはこちら↓
レッスン内容の詳細はこちら
定期レッスン先:YouTube「メンバーシップ」
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
人気動画はこちら
2周年総集編はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら↓
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村