先日、婦人科の定期検診日でした。

46歳、子宮内膜症末期により卵巣全摘→その後ヘビーな更年期障害を発症し、

ホルモン剤治療をはじめて早5年といったところです(現在51歳)。 

今回はその経過観察のための診察。

去年の10月に、やっと減薬準備に入るためにホルモン剤のチェンジをしたんだけど、
(その記事はこちら

そこから8ヶ月ほどが経ちましたよ。

その間


・・・

まぁ体調が落ち着かない( ̄▽ ̄;)

アップダウン、アップダウン。

見事なジェットコースターですw

体重が10キロ落ちた話もここに書きましたが
(今は11キロ減ですよw)

こういった急激な変化も含めて、

やはりこのホルモン剤の変更が身体に大きな影響を与えているな

というのが私の行き着いた答えでもあるんだな。

なので今回はそれを確かめに行くための診察でもありました。


以下、病室での先生とのやりとりだよ。

私:「ねぇ、先生。

ホルモン剤を変えてから、体調のアップダウンがすごい感じなんだけど・・・

これってあってます?」

先生:「・・・あってるよw」

私:「え、なんでw」

私:「ホルモン剤の黄体ホルモン量もエストロゲン量も、

前回のホルモン剤と同じような感じですよねぇ?」

先生:「うん、そうだねぇ。同じだねぇ。」

私:「え、なのになんでw」

先生:「前のホルモン剤の時は、体調安定してた?」

私:「はい。すごく一定。めっちゃ安定してた。」

先生:「うん、あってるw」

私:「え、だからなにそれw」

まずはこんなやりとりですよ(笑)

元々は、まず「減薬準備」ということだったので、

ホルモン剤の量はだいたい同じにして、

後にエストロゲンを分割して減らしていけるように、っていう流れだったはず??

あれ????

と思っていると

先生がいろいろ説明してくれました。

「確かに、量は同じようなもん。

でもね、

実は

・・・

作用の強弱が違うんだよ。」

と。

続けて

「前のホルモン剤は、同じホルモン量でも

“作用”がかなり強いんだ。

で、今回のお薬はホルモン量はさほどかわらなくても

その“作用”がかなり弱いんだよ。」

うんうん。

「作用っていうのは、副作用って言葉もあるように、

どれだけその薬が身体に影響するかってことだよ。

前の薬では体重増加っていう“作用”もかなりだったよね。

その分いい方にもしっかり働いていて、

体調にも強く作用し、

あなたの体調を一定に保てる力も強かったんだ。」

ほーーー。

「でも今回変えたホルモン剤はね、

作用”としてはとても弱いので、

体調を一定に保つ力も、実は弱いということなんだよ。

でも、今のあなたの身体を物理的に保つ“量”はちゃんと確保しているんだ。」

え?何それ????

量と作用ってまた違う話なの???

っていうか、なんで作用弱くしたの???

と思っていると先生がその疑問を察知したように、

「人間って、本来体調がアップダウンして当たり前でしょう?

でも卵巣摘出後は心も体もあまりに急降下しすぎて、

まずはある一定のラインまで引っ張り上げることを最優先する必要があったんだよ。

そうじゃなくちゃQOLがまったく保てなかったから。

だから作用が強いホルモン剤を処方して、いろいろな薬の力もかりながら

あなたが一定のところまで負担なくできるだけ早く到達するのを待ったわけ。

で、やっとそこに到達できたと判断したから、

今度はホルモン剤をいずれなくしてもQOLを保っていける準備をするために、

本来あるはずのアップダウンにも
身体を慣らしていく準備をはじめたんだ。


さっきも言ったけど、人間の本来の生き方なんてそもそも一定じゃないからね。

だからこその、

アップダウンのあるホルモン剤への変更なんだよ。」

・・・

まじーーーーーーーーーーーーーーー!!??

ホルモン剤の減薬って、

ただ減らすだけじゃなくて、

その前段階として「作用」の強弱を挟むってこと!?

初耳だよっ。

でも説明聞いて、

なんかめちゃくちゃ腑に落ちたんだけど!!??

なんでかなってずっとモヤモヤしてたのよ。

ずっと調子よかったのに、

ホルモン剤変えてから急にまた体調に波が出てきて、
(といっても、前みたいに精神面にくることはほとんどなく、単純な体調面にくる感じ)

なんでこんな感じになっちゃったのかなって。

上向きだったはずなのになんでなんだろうって。

これじゃ減薬なんてできないし、

かえってまた逆戻りなんじゃないか、

またいろいろできない感じにもどっちゃうんじゃないか、

またあきらめなくちゃいけないこととかいろいろ出てくるんじゃないかとか、

頭をチラチラよぎってさ。

けっこう不安だったのよ。

でも、先生からこの「作用」の違いっていうのをはじめて聞いて、

なんだそういうことなんだ

私の今のこのアップダウンはあっていいものなんだ

って思えたんだよね。

すーーーーごくホッとしたの。

あ、今の自分、否定しなくていいんだなって。

でもね、そのあと私、ふと思ったことがあって先生に言ったのよ。

「ねぇ先生。なんで最初に言わなかったの?」

って。

そしたら先生、

「何年もホルモン剤を飲んでがんばってここまで来た人に、

これから変える新しいお薬は、

作用が弱くてアップダウンがけっこうはげしくなるけどくじけずがんばってね!!

・・・とは言えない。

特にあなたは言っていいタイプじゃないw」

って言われたわ(笑)

合ってる先生、その判断、合ってるわ(笑)

言われてたらもっとビクつきながらの生活だっただろうし、

そうなると精神面もきびしくなっていたのかも。

今このタイミングで、私が疑問をぶつけるという形で知ることができたからこそ、

すごく楽になれたし、

あ~これももっと先へ行くための準備なのね、と思えるもん!

先生、策士だなw

で、先生から、

「アップダウンがあるってことをあなたがしっかり受け入れて、

これをまたしばらく経験しながら、

身体がそれに慣れてきたら、薬を減薬していくっていう流れだよ。

そもそも体重の減少が落ち着いてからだね。先を考えるのは。」

と言われました。

いや~なんかめっちゃすっきりしたよ、この日の診察。

確かに「一定」なんてことはないんだよね、人って。

年齢的なことだってあるし、天気にだって左右されるし、世の中の動きにも翻弄されるし、

人間関係にも、仕事や家庭にも左右されるわけだし。

それがそもそも当たり前なんだよね。

してみると、前のホルモン剤は本当に一定に保つことにすぐれていたんだなと痛感するなぁ。

変更後のホルモン剤を飲むようになってからは、

なんだか昔の自分の身体の感じにもどったような
(更年期の急性期ではなくて、自然に人生にアップダウンしていたころの自分)、

そんな感覚が確かにある!

じゃぁこの不安定を受けいれていくことにしますか~~

一定がちょっと長かった分、なかなか慣れないんだけどね。

焦らず付き合っていくことにします。

にしても長いなぁ。この治療。

忍耐あるのみw



pan06231

というわけで、病院でくたびれたこの日の晩ごはんは、

パン屋さんでパンをたっぷりと買って帰り、

食卓に出しちゃいました~

pan06232

私、パン屋さんに行くと、トレイいっぱいにのせちゃう人w

このクセ、一生治らんと思うわ(笑)

なんか幸せだよねぇ~山盛りのパンって♪

pan06233

私が作ったのはこのスープだけだよ。

野菜たっぷりトマトスープです。

冷蔵庫の野菜室にある入れられそうな野菜は全部入れた(笑)

トマトは、おっきいのを2個、皮をむいて入れています。

pan06234

とってもおいしかったよーーー

ごちそうさまでした。



*****

今月のJUNA Online Kitchen定期レッスン(オンライン)はこちら↓
正方形バナー

定期レッスン先:YouTube「メンバーシップ」
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join
お申し込みは上記へどうぞ。

レッスン詳細は後日アップします。

定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪

価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。

価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓


定期レッスン(2023年5月~2024年6月)年間予定表はこちら↓


オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓


JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。


人気動画はこちら


2周年総集編はこちら



*****

LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 

*********

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪



最新の連載はこちら↓



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 
レシピブログ  
にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村