
こちらはヤマサさんで紹介していただいている一品!
「焼きねぎと豚ばらのわかめスープ」
ですよー
白ねぎを丸ごと1本、葉の部分も捨てることなく使いますぜぃ。

まずはねぎをこんな感じでカット。
葉以外のところは焼いて使います。

葉の部分はこんな感じで小口切りに。
でもこのままじゃ辛くてぬるついて食べられないので、

流水でしっかりしごいたあとに、冷水にしばらく浸けておきます。
でこのあと

丈夫なキッチンペーパーにとってギュッとしぼれば、
捨てがちな葉の部分も立派な薬味になるんだな~

そしたら深めのフライパンで豚肉を焼きます。
豚バラから脂が出るからオイルはいらないよー

こんな感じで5割ほど火が入ったら

ねぎも加えて焼きましょ♪
先に豚肉がこんがりと焼けるので、

キッチンペーパーにいったんとります。
で、フライパンに豚の脂がけっこう残っているので、

キッチンペーパーで吸い取りながら、ねぎも引き続きこんがりとするまでよく焼くと。

そしたら水と「これ!うま!!つゆ」を加えてなじませ、
豚肉をもどし、

煮立ったら火をとめてわかめとコショウを加えればOK。
器によそって薬味ねぎをこんもりとのせ、白ごまとラー油をかければ完成!

わーい♪ おいしそうにできたよ~
豚肉のうま味と、豚肉の脂でこんがりと焼かれたねぎが相まって、
これ!うま!!つゆ1本でもすごく奥深い味になってるんだな。
おまけに食べ応えがとってもあるので、
「おかずスープ」=メインとしてもばっちり!
分量や詳しい作り方はこちらからヤマサさんのサイトへどうぞ
簡単だからぜひ作ってみてね~
*****
そろそろ食中毒が心配な季節ですね(汗)
熱い夏はもちろんだけど、
5~6月が実は一番危険な時期でございます。
生で食べるのも(特に野菜)とか、鶏肉とか、
加熱してあるものでも「ごはん」とか「麺」とか
あとカレーとかね、
油断するとまじ危ないっす。
とりあえず加熱したものでもすぐに冷蔵庫に入れてくださいませ。
JUNA夫さんも数年前のこの時期、
外で食べた食事で・・・
周りが全員食中毒になりました。
みなさんとても大変だったらしい。
え?どゆこと?
って思うかもだけども、
同じもの食べたJUNA夫さんだけ
平気だったってことですよw
どんな体質なんw
こんなことはかなりまれだと思うので
どうぞくれぐれもお気を付けくださいな。
ちなみにJUNA夫さんの周りでおきた食中毒は
「セレウス菌」が原因。
ごはんとか麺類によく発生するやつです。
この菌、煮ようが焼こうが揚げようが死滅しない菌なので、かなーり怖いんだな。
っていうか、
やっぱりJUNA夫さん何者(笑)
JUNA夫さん、昔、十二指腸潰瘍が胃カメラで見つかった時も、
病院の先生に
「ねぇ、つらくなかった?かなり痛かったよねぇ?」
ってしきりに聞かれたらしいんだけど
本人まったく無症状w
やっぱり無敵ングですな( ̄▽ ̄;)
*****
今月のJUNA Online Kitchen定期レッスン(オンライン)はこちら↓

定期レッスン先:YouTube「メンバーシップ」
お申し込みは上記へどうぞ。
レッスン詳細は後日アップします。
定期レッスンは途中入会でも過去のレッスンがすべて観られます♪
価格帯は
・YouTubeメンバーシップのみの月額2,990円、
・YouTubeメンバーシップ+サポート付きの月額3,960円
・YouTubeメンバーシップ+サポート付き(動画保証あり)の月額4,400円
の間でご自由にお選びいただけます。
レッスンはすべての価格帯で同じように観ることができます。
価格詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓

オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
第25回定期レッスンダイジェスト版
2周年総集編はこちら
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかったら読者登録してね。

Twitterでも更新のお知らせをしております。

コメント欄があいているのはインスタ♪

こちらのコメント欄もあいてます。

※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
最新の連載はこちら↓

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

