こちらは、ヤマサ醤油さんで紹介していただいている一品!
「白菜のチーズ焼き」
ですよー
さきに言っとくわ。
・・・
めっっっっちゃうまいっ!!!
私が好きな「シンプル」という点を追求したレシピでもあります。
白菜はねぇ、どーーんと縦に長いまま使っちゃうのよ。
で、白菜自身が持つ水分を利用して蒸し焼きにし、火を入れていきます。
白菜はグルタミン酸っていううま味が豊富。
そこにさらに、同じグルタミン酸豊富なチーズも合わせます。
で、仕上げに昆布しょうゆをサラーーっと全体にかけて、
仕上げに粉チーズ、粗挽きコショウ、乾燥パセリをふれば完成だよ♪
そう、「昆布」のグルタミン酸も掛け合わせちゃったんだよね~
だからおいしいが決定しているのです!
言ってみれば・・・
白菜のステーキ
といっても過言ではないっ♡
ステーキのようにナイフでザクザク切りながら食べていきます。
これがまじで超ーーーーーーーおいしくて。
娘と一緒に食べたんだけど、
娘、お口あんぐりだったよw
(たかが白菜と思って食べたらおいしすぎてびっくりしたらしい!)
作り方の詳細は↓ヤマサ醤油さんのサイトへどうぞ♪
ぜひ作ってみてね!
*****
わーい♪ 新しい急須を買ったよ。
ここ何年もお手軽な感じで耐熱ガラスの急須を使ってたんだけど、
やっぱり陶器のものが欲しいな~とずっと思ってたところに、
ちょうどいい小ぶりのものがポツンとお店に売っていたので買ってみました。
全然高い物ではなく、2000円しないものだよ。
萬古焼きの急須。
やっぱりねぇ陶器でお茶入れると味わいがやわらかくなるんだよね~
何より青い食器好きとしていは色味が気に入ったんだよね。
そして中が帯網なのも決め手だったかな。
帯網っていうのは、中の網が注ぎ口に直でくっついているタイプのこと。
網をカポッと入れるタイプじゃないってことね。
この帯網の方が茶葉が広がっておいしいお茶が出るのです。
お茶は静岡茶だよ。やぶ北茶。
お湯を湯呑みにいったんとって、
それを急須に注いでふたをし、
しばらくおいて茶葉を広げます。
※ちょうど湯呑み3杯分入るので、3人家族にぴったりだった!
そうすると、飲みやすい適温のお茶ができるよー
これが朝の大切な一杯なんだな。
やっぱり陶器の急須で入れると、味がまろやかになるねぇ。
買ってよかったな (´▽`)
ちなみに茶葉とかお茶の入れ方の記事を13、4年も前に私書いてるらしいw
ここ↓
これ読むと、JUNA節も15年の時を経て進化してきてるんだなと思ったわ。
っていうか恥ずかしいったらありゃしないw
まだ30代の頃のJUNAが書いた記事なので、どうか多めにみてくださいな(笑)
*****
バレンタイン向け濃厚チョコマフィンのYouTube動画はこちら
2月の定期レッスン(オンラインレッスン)はこちら↓
詳細は後日アップいたします。
定期レッスンのお申し込みはYouTubeへGo!!
※定期レッスンはにお引っ越しになりました。
お引っ越し先では、過去の定期レッスンもすべて観られるように大変身♪
価格帯も月額2,990円~4,400円で選べるようになりました。
詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
定期レッスン年間予定表はこちら
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
パンのレッスン動画はこちら
今の季節、こちら↓の単発レッスン動画もおすすめ
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら↓ チャンネル登録、どうぞよろしくお願いします。
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかった読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪
こちらのコメント欄もあいてます。
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村