その1はこちら
その2はこちら
というわけで、今日はその3だよっ。
アイスボックスクッキーで卵黄を少し余分に使うので、
その分卵白が残るのね。
なのでその卵白を使って

「バニラフィナンシェ」
を焼いたよ~
フィナンシェの配合的なお話がこの記事に出てるので見てみてね。
で、上の記事には触れられていない大事な「温度管理」のお話はここ。
お菓子はやっぱり科学ですぞ。
で、そこがおもしろいところでもあって、作っていて楽しいところでもあります。
ここが頭に入っていれば、
卵白がどのくらい余ろうが、
その余った量からすべての材料が算出できるのもいいところ!
外のフィナンシェをあれこれ食べてみると、
温度管理が適切だったのか、配合は実はどうしているのか、
っていうのも見えてくるので、私もちょいちょい買って食べます。
勉強になるので。
そして、おいしいフィナンシェはやっぱり油っぽくない。

私が作ったフィナンシェもいい感じに焼けたよー
今回は自分の家用ではないため、温度管理も完璧にして作ったのでいい感じになりました。

ラッピングはこんな感じ。
アイスボックスクッキーとたぶん同じ袋じゃないかな??
フィナンシェって四角ければわかりやすいんだけど、
型が変わると食べる方は何かわからない場合もあるので(笑)、
これだけお菓子のネームシール貼っときましたw
これで間違いなくフィナンシェ(笑)
で、あともう一種類!

「プチガトーショコラ」
を焼いてます。
レシピ記事はここ
ワンボウルで作れる、
しかも全卵で作れる(メレンゲいらず)レシピだよ。
もう10年近く前のレシピになるんだけど、
ずっと安定のおいしさで安定のレシピ。
当時はまだこういったレシピがほぼなかったので、
すっごいすっごい研究して作ったレシピなんだよね。
私にとってレシピは我が子も同然なので、今でもかわいいかわいい宝物レシピなんだよ~
今回はこれをホール焼きせず、
小分けにして「プチ」にしました。
型はこちらを買ってみました。


ティグレ型(10個取)
中央にくぼみができて焼けるので、そこに溶かしチョコを入れています。

ラッピングはこんな感じに。
袋はこれだったかなぁ??(もう忘れているよ・・・)
規格袋 E-1
で、他にも
こんなトレーとか、


TXトレースクエア スリム100×30
ちっちゃいベーキングカップとか使って形を分けて焼いてみました。
トレー焼きのものは

2個セットでシックにラッピング。
もう何の袋を使ったのか思い出せない・・・メモしとけばよかった・・・
ミニカップ入りのものは、

マットな袋に入れてみたよ。
袋、これだと思う。
規格袋 D-2 マット
もうラッピングもこれだけ数があると混乱するよね(汗)
でも全焼き菓子、包装しきったよっ(≧▽≦)
というわけで、あとは箱詰め~
これはまた別記事で書きます。
(写真の整理が追っついていないのですみません)
焼いて焼いて焼きまくった初焼き菓子作りでした!
オーブン1台じゃ足りんw
**********
1月の定期レッスン:オンラインはこちら↓

詳細は後日アップいたします。
定期レッスンのお申し込みはYouTubeへGo!!
※定期レッスンはにお引っ越しになりました。
お引っ越し先では、過去の定期レッスンもすべて観られるように大変身♪
価格帯も月額2,990円~4,400円で選べるようになりました。
詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
今の季節、おすすめの単発レッスン動画はこちら

最新のYouTube動画はこちら↓
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかった読者登録してね。
Twitterでも更新のお知らせをしております。

コメント欄があいているのはインスタ♪

こちらのコメント欄もあいてます。

※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪

コッタさんでの最新レシピはこちら


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
レシピブログ
にほんブログ村
その2はこちら
というわけで、今日はその3だよっ。
アイスボックスクッキーで卵黄を少し余分に使うので、
その分卵白が残るのね。
なのでその卵白を使って

「バニラフィナンシェ」
を焼いたよ~
フィナンシェの配合的なお話がこの記事に出てるので見てみてね。
で、上の記事には触れられていない大事な「温度管理」のお話はここ。
お菓子はやっぱり科学ですぞ。
で、そこがおもしろいところでもあって、作っていて楽しいところでもあります。
ここが頭に入っていれば、
卵白がどのくらい余ろうが、
その余った量からすべての材料が算出できるのもいいところ!
外のフィナンシェをあれこれ食べてみると、
温度管理が適切だったのか、配合は実はどうしているのか、
っていうのも見えてくるので、私もちょいちょい買って食べます。
勉強になるので。
そして、おいしいフィナンシェはやっぱり油っぽくない。

私が作ったフィナンシェもいい感じに焼けたよー
今回は自分の家用ではないため、温度管理も完璧にして作ったのでいい感じになりました。

ラッピングはこんな感じ。
アイスボックスクッキーとたぶん同じ袋じゃないかな??
フィナンシェって四角ければわかりやすいんだけど、
型が変わると食べる方は何かわからない場合もあるので(笑)、
これだけお菓子のネームシール貼っときましたw
これで間違いなくフィナンシェ(笑)
で、あともう一種類!

「プチガトーショコラ」
を焼いてます。
レシピ記事はここ
ワンボウルで作れる、
しかも全卵で作れる(メレンゲいらず)レシピだよ。
もう10年近く前のレシピになるんだけど、
ずっと安定のおいしさで安定のレシピ。
当時はまだこういったレシピがほぼなかったので、
すっごいすっごい研究して作ったレシピなんだよね。
私にとってレシピは我が子も同然なので、今でもかわいいかわいい宝物レシピなんだよ~
今回はこれをホール焼きせず、
小分けにして「プチ」にしました。
型はこちらを買ってみました。

中央にくぼみができて焼けるので、そこに溶かしチョコを入れています。

ラッピングはこんな感じに。
袋はこれだったかなぁ??(もう忘れているよ・・・)
で、他にも
こんなトレーとか、

ちっちゃいベーキングカップとか使って形を分けて焼いてみました。
トレー焼きのものは

2個セットでシックにラッピング。
もう何の袋を使ったのか思い出せない・・・メモしとけばよかった・・・
ミニカップ入りのものは、

マットな袋に入れてみたよ。
袋、これだと思う。
もうラッピングもこれだけ数があると混乱するよね(汗)
でも全焼き菓子、包装しきったよっ(≧▽≦)
というわけで、あとは箱詰め~
これはまた別記事で書きます。
(写真の整理が追っついていないのですみません)
焼いて焼いて焼きまくった初焼き菓子作りでした!
オーブン1台じゃ足りんw
**********
1月の定期レッスン:オンラインはこちら↓

詳細は後日アップいたします。
定期レッスンのお申し込みはYouTubeへGo!!
※定期レッスンはにお引っ越しになりました。
お引っ越し先では、過去の定期レッスンもすべて観られるように大変身♪
価格帯も月額2,990円~4,400円で選べるようになりました。
詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓
オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓
今の季節、おすすめの単発レッスン動画はこちら

最新のYouTube動画はこちら↓
*****
LINEよりブログ更新通知が届きます。よかった読者登録してね。

Twitterでも更新のお知らせをしております。

コメント欄があいているのはインスタ♪

こちらのコメント欄もあいてます。

※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
コッタさんでの最新レシピはこちら

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

