oden1022a

気温の乱高下が続くここしぞーか。

もーやめてほしいぞよー

というわけで急に寒くて体が疲れちゃったこの日、

冷蔵庫にあるものでなんとかおでんを作って暖まりました (´▽`)
(そのために買い物にでるのも億劫だった)

・もうしっぽの方しか残っていなかった大根(米入れて下ゆでしてあります)
・しなびかけたメークイン
・わりとストックしがちだけどすぐに忘れられる賞味期限切れの板こんにゃく(下ゆで済み)
・レッスンで使った残りのしいたけ
・これだけは必ず冷蔵庫にある卵
・JUNA夫さんが「練り物が食べたい」と言っていたので、なんとなく買っておいた
なると、ちくわ(見えてない)、角揚げ(これも見えてないw)

んーーーーでも

静岡おでんにするには、牛すじもないしはんぺんもないっ(汗)

とはいえ、おでんの味付けといえば、静岡おでんが当たり前なので、

oden1022b

真っ黒スープのおでん汁で煮たよ。

だし汁+酒ドボドボ+塩+しょうゆドバッと

です(笑)

本当はしょうゆもドボドボに入れるのが静岡おでんなんだけど、

そうするとしょうゆがいくらあっても足りないので(笑)

軽く塩でフォローするんだなw

oden10221

というわけで、静岡おでん風の完成っ♪

具、全然足りないけどもw

でもやっぱうまいねぇ。

子どもの頃の懐かしい味がするよ。

今年の冬はちゃんとした静岡おでん作れるかな~作れるといいなぁ。
(けっこう手間かかるから一大作業なんだな)



*****


暑い季節はラムネアイスにはまっていた娘(20代)だけど、

寒くなってきたら・・・

senbei10221

栗せんべいと瓦せんべいにはまってるw

チョイスが渋すぎやしませんかー( ̄▽ ̄;)

子どものころから渋専だとは思っていたけども、

まだまだそれは続いている模様(笑)

栗せんべいなんて子どもの頃にはよく見かけたけど、令和になってからはじめて見たわっ。

よく見つけてきたなw

栗せんべいって今になって改めて原料見ると、小麦使ってないんだよね。

そうグルテンフリーなんだよw

ま、和菓子はグルテンフリーがそもそも多いけども、

超焼き菓子風なのに小麦粉を使ってないなんて、

栗せんべい=グルテンフリーの先駆けじゃないかって思っちゃったわ。

瓦せんべいも素朴な味がたまんないんだってさ。

かえって若い子には新鮮な味なのかねぇ???

昭和生まれの私にとっては、この年齢になったとしても

「大人が食べるお菓子」

っていうイメージだよっ(笑)

(私もう十分な大人なのにw)






*****
 
10月の定期レッスン(オンライン)はこちら
(レッスン後ですが、レッスン動画としてずっとご覧いただけます)
バナーblog2

レッスン詳細はこちら


定期レッスンはYouTube「メンバーシップ」にお引っ越しになりました。

定期レッスンのお申し込みはYouTubeへGo!!
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join

お引っ越し先では、過去の定期レッスンもすべて観られるように大変身♪
価格帯も月額2,990円~4,400円で選べるようになりました。

詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓


オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓


10月の単発レッスンはこちら
(レッスン後ですが、レッスン動画としてずっとご覧いただけます。動画ダウンロードあり)
バナーblog

おすすめYouTube動画はこちら↓


*****

LINEよりブログ更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 

*********

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪



最新のレシピはこちら♪


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 

レシピブログ