tenpura1b

今週の土曜日、10月22日に行う定期レッスン(オンラインレッスン)では、

写真の料理たちを作りますよ~

20:00~

JUNAのYouTubeチャンネルにある

メンバーシップにて行います。
(これまでの過去の定期レッスンもすべて観られるようになっています!
いつからでも入っていただけますので、お気軽にお越しください。1回でも大丈夫。)


今回作るメニューは

・野菜の天ぷら
・かき揚げ
・お刺身2種(平造り、そぎ切り)
・天つゆ2種(関東風、関西風)

です。

天ぷらのリクエストがけっこうあったので、

それにお応えする形で今年度のレッスンに組み込みました。

tenpura6b

「野菜の天ぷら(野菜天)」

秋の野菜をメインに、複数の天ぷらを揚げます。

「天ぷら粉」として売られているものも含め、

スーパーにはいろんな粉が売ってるけど、

いったいどうしたらいいの?

というところをまずは解決します。

5b

私の答えは、昔からもう明確に出ていて、

薄力粉+水のみ

で、カリッとした天ぷらがちゃんと作れるので、

その方法をばっちりお伝えできたらなぁ~と。

あとは野菜の水分量や吸油率を知り、

段階的に揚げる、といったコツなんかも合わせて知っていけば、

家庭でもカリッと&サクッとした天ぷらが作れるようになります。

天ぷらって、どうしても文字では伝えきれない部分が大きく、

私としても実際に見ていただきながらお伝えできる機会があるといいなと思っていたので、

うれしいな~♪

tenpura7b

こちらが「かき揚げ」

かき揚げって季節のお野菜を使うととってもおいしい♡

これもカリサクにできます (´▽`)

カリサクになる方法ももちろん伝授します♪

私が食べるときの音も、ぜひ伝えたい(笑)

tenpura8b

合わせて天つゆもご紹介します。

関東風、関西風、両方いきましょう!

地域の名前つけましたけども、お好みでどっちでも大丈夫。

天ぷらはもちろん「塩」もありだし、「ぽん酢」もありだし、いろんな楽しみ方があります。

天ぷらが残ってしまったらどうするか、なんてお話もしたいな~。
(私はこの残った天ぷらを使ったおかずが好きなので、あえて残したりするぐらいw)


さて、もう一つのテーマとして

「お刺身」を取り上げていきます。

tenpura4b

天ぷらを作るときは、それで手一杯になるので、

お刺身なんかを合わせるとすごく楽ちん♪

揚げ物に対して「生」でいただくので、

献立のコントラストとしてもとってもいいんだな。

もちろん、買ってきたお刺身をお皿に移すのも多いにありなんだけど、

どうせなら、

「さく」をおいしく切る方法を知っておくのもいいのかなと。

お刺身は食べる直前にさくをカットするほうが、やはり断然うまいので。

でもって、さくにはいろんな切り方があり、

今回は2種の切り方をお伝えしてみようかなと思っています。

上の写真のは「平造り」という切り方だよ。

tenpura5b

でもってこちらは、鯛の節を使った

「そぎ切り」のお造りになります。

お刺身にもいろんな切り方があるんだな。

知ってそうで知らないし、教わりそうで教わらないところなので、

今回はそこもばっちりおさえてみましょう♪

買ってきたカット済みのお刺身もふくめ、

どう盛り付けるのがおいしそうに見えるのかというお話も、

和食の盛り付けの基礎と合わせて、お話したいと思っています。

tenpura3b

とにかく今回も、盛りだくさんの内容をお届け予定です!

今から私もワクワクしてるよ~~



*****

こうやって月に一度レッスンをさせていただけることが、

今の私の励みでもあり、楽しみでもあり、張り合いでもあります。

体の変化、そして時代の流れにより、

昔のJUNAならできていたことで今はできなくなってしまったことはたくさんありますが、

今の年齢のJUNAだからこそできることに真摯に向き合い、学ぶことをやめず、

これからもがんばっていきたいなぁと思っています。

またそれにお付き合いしていただけること、本当にありがたく思っています。

レッスンを受けてくださる方はもちろん、

こうやってブログを見にきてくださる方、

JUNAの料理に興味を持ってくださるみなさんがいてこそ、JUNAが成り立つからです。

JUNAとして今の料理界に思うことはたくさんありますが、

ひとつ確実に言えるのは、

家庭料理を知る(=学ぶ)というのは

「生きる最大のすべ」

として、だれにとっても必ず必要なことだということです。

老若男女、だれもが健康的に年齢を重ねるためにです。

変な話、若い頃学んだあれやこれやよりも、

「料理を知っていること」こそが、年をとった時に一番の強みになります。

今からでも全然遅くありません。早すぎることもありません。

若い、若くないに関係なく、女性男性に関係なく、子ども大人に関係なく、

「現実的な家庭料理」

は、家族、そして最終的に必ず未来の自分の助けになります。

昔は、家庭内で料理を学んだ時代でしたが、

今は家庭のあり方もかわり、そういう時代ではなくなりました。

また時代の流れの中で、

何かと悪者になりがちで置き去りにされようとしている「家庭料理」でもあります。

でも、家庭料理を知っていることは、最終的に必ず「強み」になるので、

得意か不得意かはともかくおいておいて、誰もが習得してほしいと思っています。

そして、誰にでも習得できるチャンスが転がっているものもまた料理です。

いつからでもどこからでも誰でもどんな時でも、思い立ったらはじめられる!

忙しい方にかわり、

私は生涯役に立つ、明日の命につながる家庭料理を、

これからも地道にコツコツと伝え続けたいと思っているので、

よかったら一緒にやっていきましょう。

料理そのものは楽しくないと思っていても、

「楽しく健康的に生きるすべのひとつ」

として、料理は必ず役に立ってくれますよ!! (´▽`)

※料理=こった料理でも目新しい料理でもなく、
よくある、よく目にする家庭料理で十分です。



*****
 
定期レッスン(オンライン)はこちらのバナーよりお申し込みができます。
バナーblog2

定期レッスンはYouTube「メンバーシップ」にお引っ越しになりました。

定期レッスンのお申し込みはYouTubeへGo!!
https://www.youtube.com/c/JUNAqol/join

お引っ越し先では、過去の定期レッスンもすべて観られるように大変身♪
価格帯も月額2,990円~4,400円で選べるようになりました。

詳細はこちらのブログ記事にどうぞ↓


オンラインレッスンサポートサービス、単発レッスンの販売はこちら↓


10月の単発レッスンはこちら
(レッスン後ですが、レッスン動画としてずっと観ていただけます)
バナーblog

おすすめYouTube動画はこちら↓


*****

LINEよりブログ更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 

*********

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪



最新の連載はこちら↓


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング 

レシピブログ