tebakurozu-b

この照り照り具合、見てーーーーーーっ(≧▽≦)

これ、お酢の効果で照りツヤの仕上がりになってます。

こちらは今月の定期レッスン(月一度のオンラインレッスン)で作る

「手羽元の黒酢煮」

ですよ~

今週土曜日、8月20日夜8時からです。

今はちょっとレッスンのお申し込みをストップしているんですけども、

9月から再オープンしますので少々お待ちください。

その際は、

過去の定期レッスンをぜーーんぶ観られるようなシステムにし、

私のレッスンのモットーである

「料理は線」

というものをよりきちんとお届けできるように考えています。

価格帯の方もいろいろ選べるように選択肢を広げる予定でおりますので、

より気軽にレッスンを受けていただきやすくなるかと思います。

レッスンに興味をもってくださる方に

できるだけ寄り添った形にしたいと常に思っていますので、

どうぞお楽しみに~♪

tebakurozu-2b

というわけで、どうよ、このツヤ具合っ♡

もうたまらんです~~
(JUNA夫さん、娘ともにウハウハで食べました!)

お味は、黒酢を使っているので、

さっぱりしているのはもちろんなんだけど、コクやうま味もたっぷりです。

そう、今回のレッスンでは「お酢」について掘り下げまずぞ。

今まで、塩、砂糖、しょうゆ、みそ、日本酒など

いろんな調味料の回を経てきましたが、

やはりどれも共通していることが

「使い分け方」

を知ること。

もちろん、そこから実際に細かく使い分けるのかはおいておくんだけども、

お酢にもいくつか種類があって、

料理によって使い分けられる!

ということを自分の知識として得ておくだけで、

だから作った料理がこういう味になるのか~とか、

だからこういう仕上がりになったのか~

ということが自然と見えてくるようになります。

それがわかるのとわからないのでは、

その先の料理との付き合い方も全然違ってくるので、

やはり知っていて損はないかなと。

ぜひ一緒にお酢について掘り下げていきましょう♪

tebakurozu-1b

それを知った上で作った料理は

「なるほど!」

がいっぱいあって自分の中にもストンと落ちていきます。

ぜひこの黒酢煮をマスターしていきましょう!

tebakurozu-3b

手羽元の黒酢煮が「酢を加熱して作る料理」だとしたら、

こちらは「酢を生で使う料理」としての一品です。

「トマトのマリネ風」

作り置きとしても重宝するんだよ~

私はこれ、1人で全然いけちゃう(笑)

下にあるタマネギ&きゅうりがまたたまらんのです。

tebakurozu-4bb

そしてあとは、

「野菜の焼き浸し」

ブログにもちょこちょこ出る我が家でもヘビロテノおかずなんだけど、

この浸け汁は実は「自家製めんつゆ」を使ってるんだな。

めんつゆって買う場合も多いかもしれないんだけど、

実はすんごく簡単な配合で簡単にできちゃうんだよ~

他の使い道もたくさん!

そもそもこういった作り置きって

作る人の野菜の量はもちろん、容器の大きさとかも本当に様々で、

つけ汁の量とかどうするのか悩みがちなんだけど、

配合がわかっていればどんな容器でも野菜の量でも大丈夫!



というわけで、

今月は以上のようなラインナップでお届けします。

会員のみなさまには、レッスンURL、レシピなどすでに配付済みになっていますので、

もし不着の場合はJUNA Online Kitchenまでご連絡くださいませ。

お楽しみに!!


blogバナー

オンラインレッスンホームはこちら↓
定期、単発、2種類のコースがあります。


おすすめYouTube動画はこちら




*****

LINEよりブログ更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 

*********

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪



最新の連載はこちら↓


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 

レシピブログ