こちら、ライブ後にライトが生きているうちに撮った写真ですー
ライブ中に作った
・たけのこごはん
・たけのこのから揚げ
に合わせて
・刺身盛り
・すまし汁
もつけて献立完成~♪
といった感じで最後しめたよ~(*´∀`*)
刺身盛りっていても、
こんな5点盛りを皿に盛り直しておいただけなんだけどね(笑)
ちなみにつまは新しいものにかえ、大葉を追加して盛り付けてます。
これでも立派な献立になるんだな~
で、ライブ中にでてきたこれw
リトマス紙だよっ(笑)
とにかく私、料理に関しては自分が思う
「ゴール」
にたどり着かないと気が済まない人なので、
こういうもの買っちゃうんだなw
ライブ中にJUNA夫さんの話をしたけれど、
実は娘も同じことを思ったらしいよ(笑)
高校生の頃、理科の先生に
「リトマス紙、東急ハンズに売ってるから見に行ってごらん~」
と言われ、友達と一緒に見に行ったら本当に売ってて、
「これ、いったい誰が買うんだろうね~~(≧▽≦)(≧▽≦)」
と言いながら盛り上がったらしい。
その数年後
それがまさかの「母」だったとw
ま、そんなこともあるさ( ̄▽ ̄)
というわけで、私はいろいろ実験~(笑)
ちょっと使い方雑だけどもw
ノートにまとめて、考察もあれこれするんだよね。
で、これがもしレッスンだったとすると結果はライブ中に細かくお話するんだけど、
レッスン後に配る「まとめの資料」としてレポートのようにわかりやすくまとめて、
文面としてもお配りしているのです。
動画を見返すってなかなか大変なので、文章で必要なところだけ振り返ってもらいたいなぁ~
という思いからかな。
にしても~
やっぱりぬかを溶いた水は中性~弱酸性じゃないかなw
野菜の下ゆでにおいて知っておくといいことは
・アルカリ性でゆでた場合→軟化する
・酸性でゆでた場合→軟化はせず、歯ごたえが生きる
ということ。
※温度の関係もちょっとあるんだけども、そこはおいといて、という感じです。
重曹(アルカリ性)でゆでるのか、お酢(酸性)を加えてゆでるのか、
って考えてもらうとわかりやすいかなと。
でもいろいろ考察した結果、今回のたけのこの場合は、
ぬかがアルカリ性か酸性かということはさておき(笑)、
やはり「うま味」や「風味」だったり、
そしてぬかの酵素の作用から得られる色合いだったり、
豊富な栄養素から得られる様々な効果だったり・・・
と、そういったあらゆるものを得るための「ぬか」なんだろうなと。
先人の知恵って、要は無条件で素晴らしいのでございますw
という私の結論(笑)
こういう「理由」がわかるようになると、
料理ってすとんと自分の中に入ってきたりもするんだよ~
今回のライブでも少しそういった感じを伝えられたらと思って、
またちょいオタクな感じになっちゃいました。
とりあえずたけのこは、
・皮全体がきれいで茶色いもの(黒くなっている皮はできればさける)
・先端から出ている芽が黄色っぽいもの(緑になっているものはできればさける)
を選びましょう♪
※品種が違うものは別です。
1週間くらい使いたい場合は(水は日々かえつつ)、
前半は香りが生きたメニューに。
(あっさりめのたけのこごはん、天ぷら、和え物、お吸い物など)
後半は水に浸かっていることでうま味がぬけていくので、
うま味を補うメニューにしてみましょう。
(だしをきかせた煮物や炊き込みごはん、今回のから揚げなど)
「脱気」をすれば長期保存も可能です。
私はひっくり返さなくてもいい保存瓶をチョイス。
1.瓶は、付属品も合わせて必ずすべてを熱湯消毒する。
2.下ゆでが終わったたけのこはきれいに洗う。
3.たけのこを瓶に入れて熱湯を上まで注ぐ。
4.ふたをする(ゴムをはめ金具を止める)。
5.深鍋にお湯を沸かし(湯=開口部の下くらいまでくるような量)、
たけのこを瓶ごと入れ、コトコトと30分以上かけて脱気。
6.瓶を湯から出して粗熱をとり、その後水につけて温度を下げる。
7.冷蔵庫に保存(脱気がうまくいっていれば金具はとってOK)。
こんな流れです。
ま、ジャムのでっかい版と同じ(笑)
万が一たくさんもらった場合にどうぞw
ちなみに冷凍もできるんだけど、私は食感が変わるのが好きじゃないので、
こっち選びます。
あと、たけのこごはんの無洗米の件だけども、
無洗米専用カップを使ったら分量はそのままでOKです。
ジャーで炊くときは無洗米コースで、鍋で炊くときは同じ時間でOKだけども、
浸水時間は確実にとった方がいいのかもです。あと蒸らし時間も通常米よりは長めで。
無洗米専用カップがない場合は、水を適宜増やしてくださいませ~
(目安としては、米1合につき水10~20mlの間くらいですが、好みもあると思うので)
そんなこんなで、
無事にライブも終わってホッとしておりますw
とうがたつ=セクシー
をどうか覚えておいてねw
ライブ後は娘と軽くおつかれさま会。
っていっても私はノンアルですけどもw
(JUNA夫さんはお刺身とたけのこ料理で、すでにビール飲んでましたw)
これからも二人三脚(+見守り隊)でがんばっていきま~す。
*****
4月29日に配信したライブはこちらからアーカイブをご覧いただけます。
オンラインレッスンサイト(5/1、リニューアルしました)
5月の定期レッスンはいよいよツルピカハンバーグです!
詳細は後日アップします。
1周年特別企画はこちら
オンラインレッスン1周年総集編はこちら♪
*****
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ