去年の12月に仕込んだみそ↓
そろそろ天地返しをしようかな~
・・・
と言う前にw
2月のある日に
なぜか床にちょろっと何かの汁が(;´Д`)
ん?
と思って匂いをかぐとみその匂いw
そう、仕込んだときにちょっとゆるいかな~~
と思っていたのが案の定悪い方向に行きまして、
余分な水分がタルのフチからあふれでいたのでございます(汗)
床はちょっとですんでたんだけども、
みそのタルを入れてあった棚の中がビショビショーーーーー(゚∇゚ ;)
(めっちゃあせったので写真はナッシング)
さんざふいて匂いを取って、
恐る恐る中を見てみると、
上部のやわらかい部分(水分いっぱい)と下部のかたい部分に
見事分かれておりましたーーー(TДT)
※ざるに入れてある方がビシャビシャのみそ
こりゃぁ先行き不安だと思いw
とりあえず下部のかたい部分は全体を軽く混ぜてから
これはこれでそのまま先も熟成させることに。
んで問題のやわらかい部分は
ゆるいままではどーーーにもならないため
(カビの原因にもなる)
とりあえずざるにあげて余分な水分を落とすことに。
これ、置いただけでこれなので、相当な水っ気だよっっ(汗)
いくらなんでも多過ぎーーーー
さらに重石もおいて余分な水分を一日かけて出しました。
それでもまだ水が出てくるので、
この部分だけホーロー容器に入れて隅っこにスペースを作り、
ここに出てくる水分を何度も吸ったよw
上にもキッチンペーパーを広げて何度もかえたよっw
で、水分が通常の量になってからこれはこれで重石をのせて保存。
そのまま2ヶ月以上、タルとホーローそれぞれで発酵させました。
それから2ヶ月半くらい経ってオープンしたタル。
ピンクの部分に産膜酵母がついていたので除去。
色合いもちょっと深くなり、香りも大豆臭からみそ臭に変わってました。
ホーローのがこちら。
やっぱり産膜酵母があったので除去。
こっちもおんなじような感じになってたよー
というわけで、やっと2つを合体!
でっかいボウルに両方を一緒に入れて、
よく混ぜ合わせて、
今度は一緒にタル詰め~
やっと一緒にできたw
再び化粧塩をして、上面にパストリーゼふきかけておきました。
あとは上面をラップで密着して覆い、重石をのせ、
新聞で覆ってまた発酵の続きをしていきます(*´∀`*)
まだまだという感じだったので、あと数ヶ月は発酵かな~~
梅雨ぐらいにはあげたいけどどうかな。。。
というわけで、
久々のみそ造りはなかなかの波瀾万丈w
どうかおいしいみそになってくれますように♪
*****
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
ま、夜弁なんだけども。
・豚のしょうが焼き
・ごはん
・カブの葉のふりかけ
・かぼちゃとさつまいもの煮物
・だし巻き卵
・サラダ類
疲労回復メニュー。
今年使おうと思って使いそびれた桜柄の容器で。
*****
オンラインレッスンをやっております。
毎月一度の定期レッスン(オンラインレッスン)は
こちらで販売しております↓ 途中入会もOK!
4月、5月と得意なひき肉料理の登場です!
定期レッスンコースはLINEでの個別対応&単発レッスンの半額制度が特典としてございます。
今月のレッスンの詳細はこちら
*****
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら
最新の動画はこちら
魚をさばくのにはまっております(笑)
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
著書などはこちらへ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
そろそろ天地返しをしようかな~
・・・
と言う前にw
2月のある日に
なぜか床にちょろっと何かの汁が(;´Д`)
ん?
と思って匂いをかぐとみその匂いw
そう、仕込んだときにちょっとゆるいかな~~
と思っていたのが案の定悪い方向に行きまして、
余分な水分がタルのフチからあふれでいたのでございます(汗)
床はちょっとですんでたんだけども、
みそのタルを入れてあった棚の中がビショビショーーーーー(゚∇゚ ;)
(めっちゃあせったので写真はナッシング)
さんざふいて匂いを取って、
恐る恐る中を見てみると、
上部のやわらかい部分(水分いっぱい)と下部のかたい部分に
見事分かれておりましたーーー(TДT)
※ざるに入れてある方がビシャビシャのみそ
こりゃぁ先行き不安だと思いw
とりあえず下部のかたい部分は全体を軽く混ぜてから
これはこれでそのまま先も熟成させることに。
んで問題のやわらかい部分は
ゆるいままではどーーーにもならないため
(カビの原因にもなる)
とりあえずざるにあげて余分な水分を落とすことに。
これ、置いただけでこれなので、相当な水っ気だよっっ(汗)
いくらなんでも多過ぎーーーー
さらに重石もおいて余分な水分を一日かけて出しました。
それでもまだ水が出てくるので、
この部分だけホーロー容器に入れて隅っこにスペースを作り、
ここに出てくる水分を何度も吸ったよw
上にもキッチンペーパーを広げて何度もかえたよっw
で、水分が通常の量になってからこれはこれで重石をのせて保存。
そのまま2ヶ月以上、タルとホーローそれぞれで発酵させました。
それから2ヶ月半くらい経ってオープンしたタル。
ピンクの部分に産膜酵母がついていたので除去。
色合いもちょっと深くなり、香りも大豆臭からみそ臭に変わってました。
ホーローのがこちら。
やっぱり産膜酵母があったので除去。
こっちもおんなじような感じになってたよー
というわけで、やっと2つを合体!
でっかいボウルに両方を一緒に入れて、
よく混ぜ合わせて、
今度は一緒にタル詰め~
やっと一緒にできたw
再び化粧塩をして、上面にパストリーゼふきかけておきました。
あとは上面をラップで密着して覆い、重石をのせ、
新聞で覆ってまた発酵の続きをしていきます(*´∀`*)
まだまだという感じだったので、あと数ヶ月は発酵かな~~
梅雨ぐらいにはあげたいけどどうかな。。。
というわけで、
久々のみそ造りはなかなかの波瀾万丈w
どうかおいしいみそになってくれますように♪
*****
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
ま、夜弁なんだけども。
・豚のしょうが焼き
・ごはん
・カブの葉のふりかけ
・かぼちゃとさつまいもの煮物
・だし巻き卵
・サラダ類
疲労回復メニュー。
今年使おうと思って使いそびれた桜柄の容器で。
*****
オンラインレッスンをやっております。
毎月一度の定期レッスン(オンラインレッスン)は
こちらで販売しております↓ 途中入会もOK!
4月、5月と得意なひき肉料理の登場です!
定期レッスンコースはLINEでの個別対応&単発レッスンの半額制度が特典としてございます。
今月のレッスンの詳細はこちら
*****
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら
最新の動画はこちら
魚をさばくのにはまっております(笑)
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
著書などはこちらへ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ