国産の強力粉ってけっこう扱いにくくて、
そのだいたいが「ベタつく」という結果におちいるんだけど、
やっぱり小麦の香りとかモチモチ感が私は好きなので、
今回は国産小麦の中でも
「はるゆたか100%」
をチョイスしてプルマンを焼いてみました。
北海道産強力粉 はるゆたか100% 1kg
はるゆたかって生産量が少なくて希少小麦とも言われているんだけど、
やっぱり焼けたときの香りとか、口に入れたときの香りがすごく好き。
あと、「春よ恋」という国産小麦よりは、
扱いやすさの面ではまだいいんじゃないかな~っていうのが
個人的な感想かな~
基本手ごねするとベタつくんだけど、
初期段階だけホームベーカリーの「こね」コースで数分だけこねる
っていう方法を入れると、
ある程度まとめてくれてからの手ごねになるので
ぐっとハードルが下がるよ。
「国産小麦でプルマン」
【材料】横長1斤分
国産小麦(はるゆたか)・・・250g
水・・・165g
砂糖(上白糖)・・・25g
塩・・・4g
スキムミルク・・・8g
ドライイースト・・・3g
無塩バター・・・20g
【作り方】
1.ホームベーカリーで数分こねる(バターはあとから加える)。
2.ある程度まとめたら作業台にあけ、つるんとまとまるまで手でこねる。
3.ボウルに入れて1次発酵。35℃で60分ほど(時間は目安)。
フィンガーテストをして生地もどりがなければOK。
4.3を軽くガス抜きし、2分割して丸め直し、ベンチタイム15~20分。
(ぬれ布巾をかぶせる)
5.成形して一斤型に入れ、2次発酵。
(型にはうっすら油を塗る)
型の8分目までくればOK。35度で50分程度+室温発酵(時間は目安)。
6.ふたをして、190℃のオーブンで25分ほど焼く。
というわけで焼き上がり~♪
ちょっと黄色く焼き上がるんだよね。
キタノカオリっていう粉まではたぶんいかないと思うんだけど。
それでも一瞬、卵入ってる?って感じに見えます。
ちょっと熱いうちに切っちゃったんで、断面ボソ付いたんだけど、
焼きたてとっってももちもち~♪
それは冷めてからもちゃんと続くよ。
やっぱり香りがとてもよくて、ほんとうにうまいです。
で、プルマン焼く時って
まずは型が勝負になるんだけど、
いつもだったら長い間時間かけて育てたアルタイト型を使うんだよね。
それについてのすっごく古い記事がこちら↓
でも、たまたまコッタさんのお仕事で新しい一斤型をこの間使ってさ、
これ↓
松永製作所 黄金ワンローフ1斤食パン型
これがなんと!一生懸命育てなくてもいいんだよーーー
(私、10年以上もかけていろんなアルタイと型を育てたのにw)
油塗るだけで使える型。
しかも離型油じゃなくてよくって、普通の油でいいんだよ。
それですっぽりきれいに抜けるの。
まじでびっくりだよ。
もっとはやく知りたかったw
ちょっと値段ははるんだけども、
角食をよく焼くんだったら
これは本気でこっちにしたほうがいいと思ったんだよね。
育てた型でもしばらく使わないと、またすぐくっついちゃったりするから。
焼き色もすんごくきれいに均一に出るのよ。
やっぱり使う型ってとても大事なんだなぁ。
ちなみに、私が人生ではじめて焼いたプルマンはここ↓
やばいやつだなw
最初はなんもわかってなかったと思われますw
*****
庭の桂華(サイネリア)が満開だよ。
この春はよくお花の手入れをしている私。
少ない数でしっかり面倒を見るという感じにしてるんだ~。
今年は桜の満開を完全に見損ねてしまったので、
これで癒やされるとしよう。。。
しかし、静岡は4月とは思えない寒さだよ( ̄▽ ̄;)
おばさんの体はびっくらこいていますw
*****
オンラインレッスンをやっております。
毎月一度の定期レッスン(オンラインレッスン)は
こちらで販売しております↓ 途中入会もOK!
4月、5月と得意なひき肉料理の登場です!
定期レッスンコースはLINEでの個別対応&単発レッスンの半額制度が特典としてございます。
今月のレッスンの詳細は後日アップします。
*****
JUNAのYouTubeチャンネルはこちら
最新動画はこちら
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
著書などはこちらへ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ