
今月の定期レッスンのご案内になります。
******
第9回目定期レッスン
1月22日(土)20:00~
会員のみなさまには、限定URLを発行しております。
メール不着の場合はご一報くださいませ。
docomoの方に不着が多く見られますので、設定などのご確認をよろしくお願いいたします。
******
というわけで、年があけて最初のレッスンは、
The 和食
からスタートしていこうではありませんか~ (´▽`)
テーマは
「日本酒の役割」
をお届けします。
和食にとっては欠かせない日本酒。
飲むのはもちろんだけども(笑)
料理の過程でもとっても大切な「調味料」になってきます。
でも案外知っているようで知らなくないですか?
飲む日本酒?料理に使うお酒?
え?どうしたらいいの??
からはじまり、
んーーーとりあえず臭みとってくれたらそれでいいんじゃないかい?
くらいのポジションに考えられていることも多いかと思います。
その選び方によって、
臭みをとるだけではない
日本酒の「調味料としての役割」をちゃんと追加することができるんですよ~
そのあたりを的確にお伝えしつつ、
それを取得するためのメニューとして
「魚の煮付け」
という基本中の基本をおさえておこうかな~と。

こちらは
「コールドスタートするぶりの煮付け」
です。
日本酒、たっぷり使いますよー
魚の基本的な下処理をおさえた上で、
複数のぶりを扱った場合でも
どれもふっくら均一なおいしさになる煮付け方をお伝えします。
もちろん臭みはなし♪
ここで覚えてしまえば、
切り身全般の煮付けに活かせるので、
煮付け上手になれること間違いなしです。
料理は
レシピを覚えることよりも
「どうしてそうするのか」
ということを覚えた方が他の料理にもどんどんつながっていくので、
私はそのあたりをとても大切に考えていつもお伝えするようにしています。

もう一品は
「大根のそぼろ煮」
をお届け予定。
大根という素材をどうおいしく食べるのかという方法をお伝えすると共に、
甘くない煮物の調味料の量の決め方(法則)
というものが実はあるので、
それをばっちりお伝えしようかと。
それがわかれば、素材違いでいろんな煮物ができちゃうんですよ~
もちろん、同じ素材でも

忙しい時にパパッと作れる
速攻バージョンもお届けします。
JUNA Online Kitchen では、
みなさんのいろんなライフスタイルを考慮して、
同じ素材でもこういった2パターンのレシピをお届けすることもあるんですよ~
ここにも日本酒を使います。

そして和食といえばやはり「和え物」は押さえておきたいなということで、
「青菜の和え物」
の作り方もご紹介。日本酒はここでは使わないんだけども。
「青菜」となっているのは、いろんなパターンができるということなんです。
和え物をおいしく作る鉄則
みたいなものもちゃんとあるので、そちらもしっかりお伝えしたいなぁ~と♪
というわけで、
メニューとしては
・魚の煮付け
・煮物
・和え物
と和食の献立の代表的なものを取り上げますのでお楽しみに~♪
どれもうんまいんだよ~~♡
寒い季節に心がほっっっこりしちゃうんだから。
やっぱり和食っていいねぇ~♪
上記の月に一度の「定期レッスン」はこちらからお申し込みができます。
※途中入会もOKです。

定期レッスンコースはLINEでの個別対応&単発レッスンの半額制度が特典としてございます。
オンラインレッスンのECサイトホームはこちら(BASE利用)
定期レッスンコース、単発レッスンコースの2種類を扱っています。
*****
YouTubeチャンネルはこちら。

https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
********
LINEより更新通知が届きます。

Twitterでも更新のお知らせをしております。

コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)

こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)

※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
著書などはこちらへ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
