たぶん4年ぶりだと思うw
自家製みそを仕込みました♪
前回は娘が思春期でめっちゃ大変な頃だったんだけど、声かけて一緒に造ったんだよね。
でも思春期に親子でみそ造り、かなりおすすめだったよw
娘、思春期中は無口全開だったんだけど、
みそを一緒に作っている時はすんごくいろいろしゃべってくれたんだよね~
なんかねぇ心開いてくれるのよ。
そして娘にとってもそのときの思い出は強烈に残っているようで、
今でも、あのときのみそ造りの時間は特別だったって言ってくれるんだよね。
4年経った今回も娘と一緒に造ったけど、
今はすっかり思春期も抜けていて(当たり前だw)
普通に(笑)、みそ造りができましたw
4年前のみそ造りをある意味笑い話にしながら、2人で楽しく仕込んだよ(笑)
トップの写真は乾燥大豆を水に浸けたところで、
一晩経つとぷっくりといつのも大豆姿になるので、それを4~5時間煮たあとがこれ。
・・・・
このときばかりは圧力鍋がほしいって思うわ(笑)
きれいに煮えたよーーーっ(*´∀`*)
これで大豆1キロ分。
んでこっちは米麹。
前回までは失敗するのが怖かったので2倍麹でやっていたんだけど、
今回ははじめてほぼ等倍麹で。大豆の1.1倍だよ。
私も家族も、麹で甘いみそよりパンチのきいたみそが好みなので
(仙台みそが好きです)、
麹は少なめがいいのです。
でも1をきるのは失敗のリスクが上がるため1.1倍で。
米麹と塩を合わせるのは娘の仕事~
やさしくまんべんなく合わせていきます。
ちなみに塩分濃度は11%台。
塩分濃度の複雑な計算方法はここの記事に出てます。
米麹と塩がきれいに混ぜ合わさった「塩切り麹」が完成~
煮た大豆はフープロで何回かに分けてつぶしていきます。
今回はあんまり細かくはしなかったよ。
大きなバット2つぶん。
(相当でっかいバットですw)
そしたら塩切り麹を半分ずつにして加えて
2人それぞれで混ぜ混ぜしていきます。
これだけだと硬いままなので、
大豆のゆで汁+種みそを溶いたものを加えました。
プラスチックの容器で仕込むので、どうしても酵母の力が弱くなるため、
発酵を促すためにも今回は入れてみようかな~と。
添加物が入っていないものならなんでもOK。
ゆで汁+種みそを加えたのがこちら。
ちょいとやわらくしすぎたかなぁ(;´Д`)
ま、でも、ともかくハンバーグみたに空気をぬいてお団子状にし、
樽にバシバシと詰めていけば初期段階の仕込み終了~♪
あとは周りに塩をして密着ラップをし、
重石をのせてふた+新聞を被せ
しばらく部屋で一緒に暮らしま~す (´▽`)
失敗しないでできあがるといいな~
今我が家には、定期レッスンの時に集めたおみそがあれこれあるので、
いろいろおみそを楽しむ毎日です。
北海道みそは、やっぱりラーメンにしたらうんまいんだよ~♡
みそもしょうゆと同じで、
歴史や地理的背景やいろんなことがあっていろ~んなみそが全国にはあるんだな。
そういうことをいろいろ知りながら、
毎日使うみその選択肢が増えていけば、
食生活は刺激的になり、そして豊かなものになっていきます(*´∀`*)
みそ煮込みうどんもつくったんだけど、
これは越後糀みそと玄米麹を使った珍しいみそを合わせて
作ってみたよ~
これがまた超うんまかったんだよ。
みそをかえるだけで食卓もマンネリを防げたりするんだな。
というわけで、
今回の自家製みそがおいしくできたとして(笑)
何に使うかがとっても楽しみだな~~♪
*****
12月の定期レッスンは終了しましたが、12月いっぱいまでご購入いただけます。
定期レッスンコースはLINEでの個別対応&単発レッスンの半額制度が特典としてございます。
レッスン内容の詳細はこちらです。
*****
12月の単発レッスンはこちら↓クリスマスにもおすすめです!
配信後ですがレッスン動画としてご覧いただけます。
全17ページのレッスン後のまとめ資料付きです。
内容の詳細ブログ記事はこちら
JUNA Online Kitchen ホームはこちらです
ネットショップサイト「BASE」を利用していますので、ご安心してご覧ください。
***************
YouTubeチャンネルはこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら
著書などはこちらへ
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ