buri-onepl11211

なんだか無理矢理のっけた感がいなめないけどもw

「ぶりの煮付けワンプレート」

にしてみました~(*´∀`*)

お魚でもみんなのテンションが上がるように(笑)

buri-onepl11212

すっごい分厚いぶりでうんまかったなぁ~

脂のりのりだったよ。

buri-onepl11213

野菜系は

「カリフラワーとズッキーニのグリル焼き」



buri-onepl11217

「小松菜の胡麻和え」

buri-onepl11215

おにぎりは雑穀米入りです。

2個=JUNA夫さんのだよw

buri-onepl11214

あとは豆腐とみょうがのおみそ汁。

おいしくいただきました。

ごちそうさま~☆


*****


アラフィフになると、体重がとっても落ちにくくなるんだよねぇ。

更年期になると特にねぇ。

それを婦人科の先生に話したら、

更年期=太るってわけじゃなくって、

更年期になると代謝がずどーーーんと悪くなるんだって。

だから前と同じ生活しているはずなのに、何か体が重いとか、

体重がちっとも落ちないとか、そういうことになるらしい。

しかもこんなご時世になって、前よりアクティブに動かなくなる人も増えてるから、

代謝が前にも増して悪くなって、同じように思っている人がたくさんいるよと。

でも婦人科の先生いわく、

更年期がいつか終わったときに

「やせている場合」

「少しふくよかな場合」←先生、言い方w 私こっち(笑)

だと、いろんな意味で予後がいいのは

「少しふくよかな場合」

なんですとっっ(゚ロ゚;)

60代近くになってすごくやせている場合は、

体にタンパク質量が足りていない場合がほとんどで、

それはその後を元気に生きていくためにもあんまりよろしくないと。

今でも婦人科の診察にくる元気なおばあちゃんは、

みんな気にしないでお肉モリモリ食べている人が多い

って言うんだよっ。

ま、だから、私ぐらいの年齢で、私ぐらいのちょいぽちゃだったら(笑)、

「ダイエット」(体を細くする)

って考えるよりは

「体重のまずは3%だけ落とす」

って考えるんだって。

みんな自分の体重で計算してみて♡

案外少ないんだよ~。

しかも短期でやらなくていいんだって。

短期で一気に体重を落とすのは、更年期の体だと筋力が急に落ちちゃうので、

消費するエネルギーが減っちゃって逆に脂肪を蓄えるんですと!

そうなるとダイエットした後ずどんと太る→筋力が落ちる→また脂肪を蓄える

という無限ループになり、まったくおすすめできないと。

だから長いスパンで、ゆる~く考えるっていうのが第一選択になるらしいんだよね。

で、3%落としたぐらいでは見た目はほぼかわらないんだけど、

血液の何かの数値が悪い場合は、それだけで改善しちゃうことも多いんだって。

もしそれでも改善しない場合は、多くても5%まででOKだと。

要は、私たちぐらいの年齢では(もちろん生活習慣病とかがない前提)、

「体重の3~5%をゆっくり落とせばOK」

ってことらしい。

・・・・

なんかそれだとできそうな気がする(≧▽≦)

ってわけで、

まずは筋力をつけようかなぁ~と思っています。
(先生からアドバイスもらったので)

・歯をみがきながらスクワット

・電子レンジのぞきながらかかとの上げ下げ

・お皿洗いながらお腹にぐっと力をいれる

・お風呂につかりながら足上げ(腰への負担が少ない)

・パソコンの椅子に座りながらもも上げ

などなど

「ながら」運動コツコツがんばるぜぇ~( ̄∀ ̄)

更年期にちゃんと先生のアドバイス聞けるのってすごく大事。。。



******

2021年5月1日 「JUNA Online Kitchen」(オンラインレッスン)をスタートしました!



毎月一度の定期レッスンコースはこちら


11月は「かつお昆布だし」を掘り下げます。
バナーblog
定期レッスンコースはLINEでの個別対応も特典としてございます。

レッスン内容の詳細はこちら



***************

YouTubeチャンネルはこちら。

YouTubebana-blg

https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA


********

LINEより更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 


*********

最新のコッタさんの連載はこちら


著書などはこちらへ


コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 

レシピブログ