こちら、私が26年間ずっと使ってきたミシン2台です。
普通のミシンとロックミシン2台。
そうだよっ、26年も使ってきたのーー(≧▽≦)
就職して一年めくらいだったかな?
お金を一生懸命ためてマイミシンをはじめて買ったんだよね。
私は洋裁もガンガンやったし(当時)、小物作りももちろんしていたので、
(マイミシンをゲットするまでは母のミシンで作ってた)
当時としてはかなり思いきっていいミシンを買いました。
就職してからの服は、ほとんど自分で作った服を着てたな~
これが26年生の
ジャノメのカデットちゃん。
中級者以上のミシンで、当時で20万以上したと思う。
ミシン詳しい方は知っているかも~
ボタンホールもいっぱいあって、でも私は刺繍なんかはミシンでは一切しないため、
実用縫いが充実しているものを選びました。
間に修理したの、たぶん1~2回じゃないかな~
ジャノメのミシン、すごく丈夫だよ。
こっちがロックミシン(3本糸)です。
ミシンと一緒にセットで買ったんだよ。これもジャノメ。
相当使ったな~~
こっちは別にいいものでもなく、普通のシンプルなロックミシンです。
縫いもピコ縫いとか細ロックとか全部で3種くらいしかなかったと思う。
こっちはこれまで故障は一度もなし!!
どっちのミシンもすっごく大切にしてきて暇さえあれば磨いて(笑)
きれいに使ってきたんだよ~~
でも今回、通常のミシンの方が故障。
モーターエラーが出て、
しかも送りの圧がもうおかしい→布が送れない・・・・
26年も経つとさすがに部品がもうないので、
買い換えるより方法がなくなったというわけです。
ちなみにミシンは
「特殊家電」
にあたるので、
通常の家電が部品を7~8年しか確保していないところ、
ミシンは15年くらいなら部品を確保してくれてあることも多々。
なのでけっこう古くても修理対象にはなるんだけど、
さすがに26年ものはねぇ~(;´Д`)
というわけで、今回人生最後になるであろう
2代目のミシンを買うことにしました。
まずはメーカーをどうするのか
私の中での選択肢は
・ジャノメ
・ブラザー
の2択でした。
やっぱり日本製のミシンは優秀なので、これ以外は考えなかった。。。
ジューキもありだけど、工業ミシンになってくるので私の年齢を考えるともうないかなと。
(もっと若かったらねぇ、選択肢に入ったと思います)
そして、ミシンを買うときに一番大事なのは、
・アフターケアがちゃんとしているかどうか
という点。少し高いミシンを買う場合は特に大事です。
ミシンはやはり修理をワンセットに考えねばなりません。
(っていっても、カデットは少なかったけどね~)
なので対面でお話ししながら買うことがとても大事になります。
昔よりもミシン店はだいぶ少なくなり、
マニアな職人気質の店員さんも少なくなってきてしまったのですが、
やはりこちらの要望をすぐに理解してくれて、
なんのミシンが合うのかという判断を素早くしてくれる「プロ」がいることはとても大事。
今回もそんな「プロ」に私の要望や今までのミシンとの付き合い方を聞いていただいて、
新しいミシン選びをしました。
「プロ」のお話を聞く前は、
実は「ブラザー」にいってみようかなとちょっと思っていたんだな。
そんなことも含めていろいろお話しし、
今回新たに迎えたミシンがこちら。
やっぱりジャノメだよっ(*´∀`*)
結局ねぇ、ジャノメを26年使ってきたでしょう?
そうするともう
ジャノメの「クセ」が体に染みついているんですって。
え??今のミシンってもうだいたい機能的には同じじゃないの?
って思うかもだけど、
そうです。だいたいは同じ。
でも小さな「クセ」がジャノメとブラザーでは違ってくるみたいなのね。
例えば返し縫い。
ジャノメは押している限りジグザク前後してくれます。
これ、私、当たり前だと思ってたんだけど、
ブラザー、一度しか返ってくれないらしいw
長年ブラザーを使っている場合はそれに慣れているので
なんら問題には感じないらしいんだけど、
ジャノメユーザーがブラザーに乗り換えると、
まずそこで動揺するらしいw
たしかにそれはちょっときついなーーーーーーーと思ったかな。
わたしけっこう厳重に返し縫いする人なので。
買い換える年齢がもう少し若かったら体も脳も覚えられたんだろうけど、
もう今更この年齢でその習慣は変えられないわw
他にも、ジャノメだったら引き継げる押さえがあったりもするし、
モーター音にしてもスピード感にしても糸通しの仕方にしても、
やっぱり知らないうちに私はジャノメに染まっているらしい(笑)
そもそもブラザーって、やっぱり刺繍系に強いんだよね。
私、刺繍は手縫いしたい人でミシンでは文字すらもやる気ないのでw
そうなるとやっぱりジャノメ一択となったわけです。
機能的には愛用してきたカデットとだいたい同じくらいのものを探してもらい、
(カデットの正式な後継はもうないんだよー)
やはり中級者以上の機種になります。
値段はカデットほどではないよ。
ボタンホールとかは2つしかない。前のは7~8種類あったんじゃないかな~。
もう私、ニットは縫わないなと思ったので(笑)
ニット系のボタンホールはいらんなと思ったのです。2種あれば充分。
あとはほぼ実用縫い系のモードばっかり。
(単純な刺繍は、カデットの時と同じような感じで入っています)
前のカデットよりひとまわりくらい大っきいかな~。
こういった中級者以上のミシンが、
店頭によく並んでいる5万円未満のミシンと何が違うのかというと、
つんでいるモーターがまったく違います。
パワーが全然違う。
私は薄い生地から厚い生地までけっこういろいろ縫うので、
モーターの力、とても大事です。
なので、洋裁まで含めてヘビーな使い方をするのなら、
やっぱりいいモーターをつんでいる方が断然ミシンが長持ちします。
前のカデットが26年もったように。
今回のも20年くらいは持ってくれないかな~
そしたら私70歳w
やっぱりたぶん最後のミシンだよっ(笑)
そして
同じくロックミシンも新調しました。
ロックも同じく26年経っちゃってるからね~
やっぱり同時に変えた方がいいかなと思ったのです。
っていっても、ほぼ形同じw
3本糸だよ。3本で充分だよ(笑)やっぱりジャノメだし。
ダイヤルは今は縦型になっているものも多いんだけど、
別にそこにはまったくこだわりがなかったため(笑)、
使い慣れたこのタイプを選びました。
全然高くないw
でも7~8種類縫い方があるんだよーー(増えたw)
ロックは相変わらず糸調節が難しいんだけれど、
これもまたいちから慣れていこうかな~と思います。
というわけで、私のNEW相棒ミシンたち♡
ようこそ我が家へ♪
ま、今洋裁をガンガンするのかっていうとそういうわけじゃないんだけど、
私の人生の中で「ミシンがない」っていうのはちょっと考えられないことなので、
思いきって入れ替えました。
眺めてるだけで楽しい(///∇//)
試し縫いとかして、ちょっと小物も縫ったりして、やっぱり楽しい(///∇//)
ゆくゆくはまた洋裁したいしな~
これから大切に長~く使っていこうと思います。
*****
この日の晩ごはんは、
「塩から揚げ」
作りました。
第1回目のレッスンでやったから揚げ。しょっちゅう作ってるわ(笑)
だっておいしいんだもの。
今はゆず胡椒をちょこっと付けるのにはまっています。
そして
「かぼちゃとさつまいもの煮物」
かぼちゃの煮物にさつまいも足しただけだよっw
(まだかぼちゃあるんだよ)
そしてあとは鍋炊きごはん♪
ごちそうさまでした☆
******
2021年5月1日 「JUNA Online Kitchen」(オンラインレッスン)をスタートしました!
毎月一度の定期レッスンコースはこちら
11月は「かつお昆布だし」を掘り下げます。
定期レッスンコースはLINEでの個別対応も特典としてございます。
***************
YouTubeチャンネルはこちら。
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
最新のコッタさんの連載はこちら
著書などはこちらへ
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ