土曜日、仕事に行っていたJUNA夫さんが
「JUNAさん、食パンないっていってたから買って帰ろうか?」
って言ってくれたので、
「うん、じゃぁお願いするね~」
と甘えることに。
その後、すぐに「ただいま~」って帰ってきて、
「はいっ、これ食パン♡」
って渡されたのは
コメダの3斤食パンだよっっwww
でっかーーーーーーーーーーー(*゚∀゚)
しかも
おもーーーーーーーーーーーーーい(笑)
「JUNAさん、最近コメダ全然行けてないからさ、
これでトースト気分が味わえるよ(*´∀`*)」
だってーーーーーーーw
ま、そうですけども(笑)
ご、ご、
豪快すぎやしませんかw
3斤てw
家で見るとびっくりする大きさだよ(笑)
これで870円だって~
今高級食パンとかもけっこうあるから、それに比べるとお買い得だよねぇ♪
結果としては
すんごくおいしくって、
厚切りトーストで食べて、ピザトーストにしても食べて、
最高にうまかったって話だよ(笑)
1斤分は冷凍しちゃったけどねーー(≧▽≦)
んでもって、次の日は
JUNA夫さんが足りない食材を買い出しに行ってくれていたんだけど、
途中で
「JUNAさん、たけのこが皮付きで売ってるけど買っていく?」
って連絡があったので、
深く考えずに
「たけのこ、いいね~♪ お願いしま~す(*´∀`*)」
って答えたら。。。
めっちゃでかいの2本を連れて帰ってきたwww
(大きさ比べるためにりんごおいてみたんだけど、いまいち伝わってない)
見た瞬間
「え、え、ええええええええええ??(゚∇゚ ;)」
って思ったよねw
こんなでっかいたけのこ、普段スーパーに売ってるの見たことないんですけどもw
でもびっくりするぐらい安くて、地元産だったので、
「JUNAさん、2本買っていったら絶対喜ぶぞ♡」
と思ったらしく(笑)
迷いなしで買ってきたらしいw
ま、最近たけのこたっぷりにはなかなかありつけてないので、
うれしいっていえばうれしいんだけども、
1本でこのでかさ、伝わります???(笑)
包丁は決してペティーナイフじゃないんだよw
うちで一番でっかいまな板からも飛び出ちゃってるし(;´Д`)
どっちにしたってこのままじゃ一番でかい鍋にも入らない。
ってことは下ゆでができなーーーいっ(笑)
下ゆでは基本皮付きのままなんだけど、
しゃーないっ
下の部分は皮をむこうじゃないかw
そして、下の部分は切り分け。
鍋になんとか入るラインまでを切るとこうなりましたw
っていうか
ほぼ竹だよっwww
もう1本のほうも切ったけど。。。
やっぱり竹だよっ(笑)
平たいところたたくと、コンコン音が鳴るよw
でも大丈夫。ちゃんとここも使えるから♪
というわけで、
上部の皮付きの方は先端を切り落とし、
切り込みもそれぞれ入れて、全体をよく洗って、
我が家で一番でかい寸胴鍋にズドン(笑)
この鍋、撮影の時とか、お味噌作るときとか、お正月の時とかに使う業務用の寸胴だよw
そしたら水をたーーーっぷりと入れて唐辛子を入れ、
ぬかも入れて、
2時間以上コトコト煮ました。
若いたけのこだったら1時間くらいでもいいんだけどね~
これはもうちょっと煮た方がいいかなと判断。
(上にでっかいディナー皿をのっけて、たけのこが浮かんでこないようにして煮たよ)
粗熱をとった状態がこれ~。
もうあとは煮るだけ焼くだけなんでもお好きにどうぞって感じですな。
で、問題の「ほぼ竹部分」(笑)
こっちはねぇ
最初の皮ごとたけのこを煮た煮汁にどぼんと入れて
(さすがに下2cmくらいは切り落としました)
いったん沸騰させます。
で、すぐにふたをして一晩そのままおいとくのね。
朝起きるとまだ鍋はけっこう熱いんだよ。この水量だしw
でそこからまた2時間くらいコトコトと煮ます。
ぬかはねぇ、
たけのこ独特のえぐみをとってくれるのはもちろんなんだけど、
食物繊維もやわらかくしてくれるので、
とにかく長いことぬかにさらしておきたかったんだな~
ほぼ竹=繊維はんぱないからw
ってわけで、こんな感じでゆであがりました。
ほぼ竹感、なくなったでしょ(笑)
これ、全然いけちゃうから♡
私はこれを「和風メンマ」にしたくて、
まずはいつもの黄金昆布だしを♪
それに薄削りのかつお節を加えて、
1.5~二番だしの間くらいのだしをひきました。
ほぼ竹だったたけのこは(笑)、繊維を断つ方向で薄切りにし、
鍋に入れます。
そこに
かつお昆布だしひたひた(500mlくらい)、
酒(100ml)、みりん(80ml)、砂糖(大さじ1ほど)、しょうゆ(100ml)
を入れ、ふたをしてじっくりコトコト煮ていきます。
1時間くらい煮たかな~
そしたらふたをとって、追いしょうゆを合間に2回くらいしたかな。
さらっとひとまわしずつくらい。
今度は水分を飛ばしながら煮ていきます。
そうするとこんな感じで煮上がるんだな~
煮汁は2割くらい残した感じ。
量が多いので保存も考えて、少し濃いめの味にしてあるよ。
そんなわけで完成したのが
「和風めんま」
です。
・・・・
これ、やめられないとまらないうまさw
ポリポリ、コリコリいけちゃいます。
でも全然硬くないよーーーー
ちゃんと下ゆでしたから私の歯でも大丈夫(笑)
そのままでもいいし、もちろんラーメンに浮かべてもいいし、
お茶漬けにするのもあり♡
おつまみにもなるんだな~
私はねぇ。。。
刻んでおにぎりにするのが好きーーっ(*´∀`*)
ごはんに刻んだ和風めんまと紅しょうがと白ごまと塩少々を入れて混ぜ合わせ、
握るだけだよ♪
他にも餃子やワンタン、肉団子のタネの具材に混ぜ込んじゃってもいいし、
スープに入れるのもありです。
とりあえずそのままでも、ごはんはもりもり行けますけども(笑)
というわけで、
JUNA夫さんの豪快な買い物によってできあがった
おいしい和風メンマの紹介でした~(笑)
ほぼ竹部分にであったらぜひwww
(なかなか出会わないよっw)
********
YouTubeチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
著書などはこちらへ
~最新のコッタさんの連載はこちら~
濃厚抹茶のちぎりあんパン
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
「JUNAさん、食パンないっていってたから買って帰ろうか?」
って言ってくれたので、
「うん、じゃぁお願いするね~」
と甘えることに。
その後、すぐに「ただいま~」って帰ってきて、
「はいっ、これ食パン♡」
って渡されたのは
コメダの3斤食パンだよっっwww
でっかーーーーーーーーーーー(*゚∀゚)
しかも
おもーーーーーーーーーーーーーい(笑)
「JUNAさん、最近コメダ全然行けてないからさ、
これでトースト気分が味わえるよ(*´∀`*)」
だってーーーーーーーw
ま、そうですけども(笑)
ご、ご、
豪快すぎやしませんかw
3斤てw
家で見るとびっくりする大きさだよ(笑)
これで870円だって~
今高級食パンとかもけっこうあるから、それに比べるとお買い得だよねぇ♪
結果としては
すんごくおいしくって、
厚切りトーストで食べて、ピザトーストにしても食べて、
最高にうまかったって話だよ(笑)
1斤分は冷凍しちゃったけどねーー(≧▽≦)
んでもって、次の日は
JUNA夫さんが足りない食材を買い出しに行ってくれていたんだけど、
途中で
「JUNAさん、たけのこが皮付きで売ってるけど買っていく?」
って連絡があったので、
深く考えずに
「たけのこ、いいね~♪ お願いしま~す(*´∀`*)」
って答えたら。。。
めっちゃでかいの2本を連れて帰ってきたwww
(大きさ比べるためにりんごおいてみたんだけど、いまいち伝わってない)
見た瞬間
「え、え、ええええええええええ??(゚∇゚ ;)」
って思ったよねw
こんなでっかいたけのこ、普段スーパーに売ってるの見たことないんですけどもw
でもびっくりするぐらい安くて、地元産だったので、
「JUNAさん、2本買っていったら絶対喜ぶぞ♡」
と思ったらしく(笑)
迷いなしで買ってきたらしいw
ま、最近たけのこたっぷりにはなかなかありつけてないので、
うれしいっていえばうれしいんだけども、
1本でこのでかさ、伝わります???(笑)
包丁は決してペティーナイフじゃないんだよw
うちで一番でっかいまな板からも飛び出ちゃってるし(;´Д`)
どっちにしたってこのままじゃ一番でかい鍋にも入らない。
ってことは下ゆでができなーーーいっ(笑)
下ゆでは基本皮付きのままなんだけど、
しゃーないっ
下の部分は皮をむこうじゃないかw
そして、下の部分は切り分け。
鍋になんとか入るラインまでを切るとこうなりましたw
っていうか
ほぼ竹だよっwww
もう1本のほうも切ったけど。。。
やっぱり竹だよっ(笑)
平たいところたたくと、コンコン音が鳴るよw
でも大丈夫。ちゃんとここも使えるから♪
というわけで、
上部の皮付きの方は先端を切り落とし、
切り込みもそれぞれ入れて、全体をよく洗って、
我が家で一番でかい寸胴鍋にズドン(笑)
この鍋、撮影の時とか、お味噌作るときとか、お正月の時とかに使う業務用の寸胴だよw
そしたら水をたーーーっぷりと入れて唐辛子を入れ、
ぬかも入れて、
2時間以上コトコト煮ました。
若いたけのこだったら1時間くらいでもいいんだけどね~
これはもうちょっと煮た方がいいかなと判断。
(上にでっかいディナー皿をのっけて、たけのこが浮かんでこないようにして煮たよ)
粗熱をとった状態がこれ~。
もうあとは煮るだけ焼くだけなんでもお好きにどうぞって感じですな。
で、問題の「ほぼ竹部分」(笑)
こっちはねぇ
最初の皮ごとたけのこを煮た煮汁にどぼんと入れて
(さすがに下2cmくらいは切り落としました)
いったん沸騰させます。
で、すぐにふたをして一晩そのままおいとくのね。
朝起きるとまだ鍋はけっこう熱いんだよ。この水量だしw
でそこからまた2時間くらいコトコトと煮ます。
ぬかはねぇ、
たけのこ独特のえぐみをとってくれるのはもちろんなんだけど、
食物繊維もやわらかくしてくれるので、
とにかく長いことぬかにさらしておきたかったんだな~
ほぼ竹=繊維はんぱないからw
ってわけで、こんな感じでゆであがりました。
ほぼ竹感、なくなったでしょ(笑)
これ、全然いけちゃうから♡
私はこれを「和風メンマ」にしたくて、
まずはいつもの黄金昆布だしを♪
それに薄削りのかつお節を加えて、
1.5~二番だしの間くらいのだしをひきました。
ほぼ竹だったたけのこは(笑)、繊維を断つ方向で薄切りにし、
鍋に入れます。
そこに
かつお昆布だしひたひた(500mlくらい)、
酒(100ml)、みりん(80ml)、砂糖(大さじ1ほど)、しょうゆ(100ml)
を入れ、ふたをしてじっくりコトコト煮ていきます。
1時間くらい煮たかな~
そしたらふたをとって、追いしょうゆを合間に2回くらいしたかな。
さらっとひとまわしずつくらい。
今度は水分を飛ばしながら煮ていきます。
そうするとこんな感じで煮上がるんだな~
煮汁は2割くらい残した感じ。
量が多いので保存も考えて、少し濃いめの味にしてあるよ。
そんなわけで完成したのが
「和風めんま」
です。
・・・・
これ、やめられないとまらないうまさw
ポリポリ、コリコリいけちゃいます。
でも全然硬くないよーーーー
ちゃんと下ゆでしたから私の歯でも大丈夫(笑)
そのままでもいいし、もちろんラーメンに浮かべてもいいし、
お茶漬けにするのもあり♡
おつまみにもなるんだな~
私はねぇ。。。
刻んでおにぎりにするのが好きーーっ(*´∀`*)
ごはんに刻んだ和風めんまと紅しょうがと白ごまと塩少々を入れて混ぜ合わせ、
握るだけだよ♪
他にも餃子やワンタン、肉団子のタネの具材に混ぜ込んじゃってもいいし、
スープに入れるのもありです。
とりあえずそのままでも、ごはんはもりもり行けますけども(笑)
というわけで、
JUNA夫さんの豪快な買い物によってできあがった
おいしい和風メンマの紹介でした~(笑)
ほぼ竹部分にであったらぜひwww
(なかなか出会わないよっw)
********
YouTubeチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
著書などはこちらへ
~最新のコッタさんの連載はこちら~
濃厚抹茶のちぎりあんパン
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ