
ヘルシーだけどとってもお腹満足なこちらは
「豆腐のたっぷりきのこあんかけ」
でございます(*´∀`*)
きのこ類たっっぷりなので、食べ応え満点♪
そしてこちら、
ソフト豆腐
を使うのがおすすめ~
ソフト豆腐っていうのは、木綿と絹の間のお豆腐です。
絹よりは硬くて木綿よりはやわらかいっ。
お豆腐のパッケージに、木綿とも絹とも書いていないお豆腐ですよ~
豆腐ハンバーグとかに木綿の感覚で使っちゃうと、
やわらかくなりすぎちゃうお豆腐ですw
でもこういったあんかけとはとっても相性がいいので
おすすめなの~
【材料】3人分
ソフト豆腐・・・400g
片栗粉・・・適量
<あん>
しめじ・・・1株
えのき・・・大1袋
しいたけ・・・2枚
タマネギ・・・中1個
※今の季節なら新タマネギでも
にんじん・・・1/3本
しょうが・・・ひとかけ
ごま油・・・大さじ1~
昆布茶・・・小さじ1/2
A:かつおだし・・・カップ2
A:酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
コショウ・・・適量
水溶き片栗粉・・・適量
<仕上げ>
大葉・・・7~8枚(お好みで)
【作り方】
1.耐熱容器に豆腐をのせてふんわりとラップをかけ、
電子レンジ600Wで3分ほど加熱する。
2.レンジから出して周りをふんわりとキッチンペーパーで覆い、
水を吸わせながら冷ます。

※圧を加えたりする必要はありません。
自然に水がきれる分だけでOKです。
3.しめじは子房に分け、えのきは半分の長さに切り、しいたけは薄切りにする。
タマネギも薄切りに、にんじんは細切りにし、しょうがはおろす。

4.フライパンにごま油をひいて中火にかけ、タマネギとにんじんを炒める。
油がまわったらきのこ類を加え、ごま油が足りなければ少し足し、
きのこが軽くしんなりするまで炒める。昆布茶を加えてなじませる。

5.4にAを加えて弱めの中火にして5~6分煮て、
仕上げにおろししょうが、コショウを加える。いったん火を止めておく。
6.豆腐を3等分してそれぞれの面に片栗粉をまぶす。
フライパンに多めにサラダ油(分量外)を入れて中火にかけ、
それぞれの面に軽く焼き色を付ける。キッチンペーパーにとって油をきる。


7.きのこあんを再び火にかけ、
グツグツしてきたら水溶き片栗粉を回し入れてとろみを付け、
そのまましばらくグツグツ煮てつやを出す。

8.豆腐を皿に盛り、上にたっぷりと7をかける。
大葉の千切りをのせれば完成。

できたよっ♡
もう絶対おいしいやつ(≧▽≦)
このたっぷりのきのこあんで、お腹が満足するんだよーーーーっ♪

そして、ソフト豆腐も喜んでいます(笑)
もちろん、お好みでがっちり硬い木綿豆腐を使ってもいいですよ~
そうすると男性なんかは食べ応えがアップしていいのかも。
もっとやわらか~くしたければ絹ごし豆腐でもいけます。
このあたりはお好みでチョイスしてみてね。
私としては、
ソフトタイプの使いどころとしてはかなりいい線かなと思ってますw
よかったら作ってみてね(′∀`)
**********
なかなか3月はバタバタとしますね(;´Д`)
ブログもとびとびになってしまい、
ライブ配信のお知らせもまだできずにすびばせんっ。
とりあえず、
一番の大仕事(?)だった娘の卒業式を無事終えてきました!
袴の着付けをしたので、それがいってみれば力仕事だったんだなw
でも着付けてしまえば、もう親の出る幕はなく送迎するのみ(笑)
・・・・
のつもりだったんだけど、
迎えに行った時に首から一眼レフをさげていたので、
なぜかおばさんはみんなの撮影係になっていましたよw
お若い方々のエネルギーに触れ、おばさんはとっても元気がでました。
男性はスーツがほとんどだったけど、
女性は袴がやっぱり圧倒的。
娘は成人式の時の振り袖に袴をプラスするパターンだったけど、
二尺袖の方もけっこう多かったかな~
今いろ~んなタイプの着物や着方があるのね~とおばさんは興味津々でした。
そしてほとんどがやっぱりブーツなのね。
私の学生の頃もそうだったけど、その時よりももっとブーツ率高しでした。
当日朝は、まず、
着物を食べてからでも食べられる
一口サイズ&しかも汁がたれないおかずや野菜、ミニおにぎりなどを
作っておき(卒業式は午後からだたので)、
並行して朝ご飯も作り、お互いにがっつり腹ごしらえをしてから
着付けに入りました。
先に娘のメイク→ヘアーをセットしてから着付けという流れです。
着付けは何回か練習する中で、
補正&長襦袢の着付けがビシッと決まらないないと
その後の振り袖も全然決まらないことを痛感していたので、
気合いを入れてやりました。
補正はタオル+綿でしましたよー
(細くてうらやましいわ。私は今の体型だったら補正なしで着物ぴったりw)
そしてなんといっても
衣紋(えもん)を抜くのがやっぱりめちゃくちゃ難しい・・・。
袴だとそんなに大きくは抜かなくてもいいかもなんだけど、
ある程度は抜かないとなので、
最終的には紐で固定して抜いたよw
その後は重ね衿を付けて振り袖を着せ、襟元をしかりと決めてから帯しめ。
半幅帯をリボン状にがつっと結んでから袴という流れです。
文章に書いたらこんなに短くて終わるのにw
私としては野球1試合リリーフなしで投げ倒した感じですな(笑)
今日もまだ肩痛いっすw
そんなわけで、娘の袴はこんな感じになりました。

プロの方に見られてしまうと本当にお恥ずかしい限りなのですが、
着付け素人の母としてはこれが精一杯なラインでございます(汗)
成人式の時の着物にシンプルな紫無地の袴を合わせました。
半幅帯はカラシ色チョイス。着物の柄の中にちょっぴりあったので。
風ビュービューな日で、とにかく長い袖がバタバタいってましたw
髪の毛もバッサバサいってたよw

衣紋はこんな感じで抜けてます。
ちょい抜きすぎか?? どうなんざんしょ??
袴の後ろもあんまりぼわんと膨らまない感じに仕上げました。
(今時はこじんまりが主流なんですって)
ともかく、これは卒業式も写真館での撮影も終わった後だけども、
ほぼ着崩れもなくてほっとしました。
ちなみに髪の毛は

風ボーボーの中で撮ったのでなんですがw
両サイド後ろに流すように片編み込みをして少しゆるませ、
(左の方が断然分量多めの編み込み)
残った後ろの毛を真上に上げて左右の編み込みも巻き付けてまとめています。
軽く巻いた毛先が右側に分量多めに出るようにまとめている感じです。
そして髪の毛を少し切ってしまたので、
ロープウィッグを足してボリューム出してますよ~
髪飾りは成人式の時に使ったものに、
この写真には写っていないんだけども
7歳の七五三の時にハンドメイド作家さんにお願いして作ってもらった
花のピンもいくつか付け足してます。
まさか二十歳の時にも使うとは思ってなかったけども。
メイクはですねぇ、顔が見せられないのでなんなんですけどもw、
おばさん、お若い方のメイクをたっくさん研究させてもらって、
着物にも映えやすい「赤系メイク」をしました。
がっつり赤だとなんなので、
ブラウン系足し気味の目尻のみ赤系という感じでいってます。

これ使ったのよ~
お若いお嬢さんに人気のCANMAKEをチョイスしました。

奥はブラウン系を主に使って、
赤系とラメは手前のを使った感じです。
とにかく私、こういうの大好きだからさw
(メイクもヘアーもファッション&着付けも)
楽しくてしょうがなかったよ。
ま、いまだ筋肉痛ですけどもwww
今までずっと雨が多かった娘の卒業式だったけれど、
人生最後の卒業式はとってもいいお天気で本当によかったな。。。
娘も晴れ晴れした顔をしていて、すっきりとした顔をしていて、
私もJUNA夫さんも本当に本気でほっとしているところです。
これで完全に手放しかというと、もちろんそういうわけではないんだけども、
「学生生活」
といういうものは完全に終わるので、
そういう意味では親として大きな役目を終えたのかなぁ~という気分。
あっという間だったような、そうでもないような。。。(笑)
卒業式といえば「涙」がつきものですが、
娘は幼稚園の頃からずっと、なんだかんだで笑顔でした。
もちろん今回もです。
愛嬌がなんといっても大切だよ
とずっと言っていた私の言葉をそのまんま返してくれるかのように。
これから先、
笑ってばかりはいられないことももちろんあるだろうけども、
それでも笑っていたらなんとかなるから、
ニコニコしていきましょう♪
さぁ残る3月、
まだまだいろんなことがてんこ盛りですが、
元気にボチボチやっていきます♪
ライブは今月は1回になってしまいそうですが、
なんとか下旬頃にできればいいかなと思っています。
もう少々お待ちください~
********
YouTubeチャンネルを開設しました。

https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
********
LINEより更新通知が届きます。

Twitterでも更新のお知らせをしております。

コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)

こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)

※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
*********
著書などはこちらへ
~最新のコッタさんの連載はこちら~

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
