週末は簡単な盆ごはんで定食風に♪ ・ぶりのしょうが焼き ・なすの塩焼き ・サラダ ・たけのこごはん ・すまし汁 「ぶりのしょうが焼き」 ぶりにはふり塩をして30分おいておく。
↓
出た水分はキッチンペーパーでしっかりおさえる。
↓
コショウ+薄力粉(茶こし使用)をまぶす。
↓
フライパン(中火)で表面をこんがり焼く。
↓
ひっくり返して焼き色を軽く付ける。
+
今回は身が厚かったので、
途中で日本酒を一回し加え、弱火で6~7分蒸し焼きにする行程を追加。
↓
時間がきたらふたをとり
みりん、しょうゆ(各大さじ1と1/2)、千切りしょうが(ひとかけ分)を加える。
(酒は残っていてもOK)
↓
タレがトロっとすれば完成。
今回のぶりは脂がとってものっていておいしかった~(*´∀`*) 「たけのこごはん」 も炊きました。
油揚げ入り♪
副菜は煮物とかにしたらよかったんだけど、そこまでの余力がなかったためw
なすの塩焼き &
野菜サラダでいいにしましたw さっと作ったものでもお盆にのせちゃえば、そこそこ雰囲気が出るのさ(笑)
盆ごはん=お魚でもテンション下がらずに食べてもらえる方法でもありますw
あとはすまし汁。 とどのつまり、
たけのこごはんをたっぷり炊いたので、 それでお腹をいっぱいにしてください♡ っていうメニューでございました(笑)
*********
娘の卒業式の袴の着付け練習を
先週4~5回したかなぁ・・・。
(袴が間に合ってまじでホッとしていますw)
もうねぇ、
着物の着付けってこんなに体力を使うものかと思いましたよw 更年期の体には応えますです(汗)
特に振り袖+袴パターンなので、
重いんですな。何もかもがw
着付けはじめて10分後には、もうわたくし、汗だくです(笑) (ホットフラッシュなのかなんなのかもわからんw)
でも着付けながら、
親から子にこういう文化を直接伝えていけるのってすごくいいな~ ってことをつくづく思いました。
せっかくある着物の文化ですものねぇ。
そもそも着物ってこういう構造してるのねとか、
洋裁をやっていた身としては
ほぼ直線だけで仕上げる縫いっぷりとか、
そもそもこの着方を編み出した人、本当にすごいなとか、
いったいどんだけ紐を使うんだとかw
久々に着付けをしてみてく思うことがたっくさん。
とにかく着物って見てるだけで気分が上がるんだな♪ たぶん私、すごく好きな世界。
(人に着せるのがすごく好き)
とはいえ、おばさんの手首、悲鳴あげてますけどもw
本番でうまく着付けられるといいなーーーーー (ドキドキ)
********
YouTubeチャンネルを開設しました。 https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※ 更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、 通知音がうるさい場合は、各アプリ 設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) ********* 著書などはこちらへ
~最新のコッタさんの連載はこちら~ ハートの3色クッキーコッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪ <a href="//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3283019&pid=886766457" rel="nofollow"><img src="//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3283019&pid=886766457" border="0"></a> ポチッと応援よろしくお願いいたします♪ 料理ランキング レシピブログ