今回の地震で、電気の方は全戸で復旧したというニュースを耳にいたしましたが、
その後いかがでしょうか。
雨も降り、風も強いようですので心配がつきませんが・・・。

断水はまだ続いているということも聞きましたので、
とても不便な生活を強いられているのではないかと思います。

でも東北の方々は、10年前のあらゆることを
今回の地震の際に教訓として取り入れていることを知り、
尊敬の念でいっぱいでございます。
そこには辛い経験がどうしても一緒についてきてしまうと思うのですが、
みなさま本当に強くて優しい・・・。
どうか一日でも早くいつもの生活が戻りますように。

そして、様々な復旧作業にあたってくださっている方々、
医療に携わってくださっている方々にも心から感謝の気持ちを送りたいです。
本当にありがとうございます。


*****


さて、私が住んでいる静岡県は、地震が多い県のイメージがありましたが、
10年前の東北の地震以来、恐ろしいくらいに静かです。
(一度富士方面で大きな地震がありましたが、ほぼ報道されていません)

もちろん時々は揺れますが、以前はもっと頻繁に地震がありました。
だから逆に、むしろ怖いと思っているほどです。

というわけで、今日は静岡県民である私が、
家庭内でしている防災の話を具体的にしてみようかなと思っております。
(静岡県民は備えに関するアンテナはかなり高いかと思います)



まず、ここ静岡では何年も前から

「自主防災」

という言葉を徹底して言われ続けています。

簡単に言うと、
自分で、あるいは各地域のコミュニティーごとで
地震に備えてほしいという意味。
冷たい感じにも捉えられますが、静岡県は地域もかなり広域にわたるので、
行政全体の動きを待っていたら助かる命も助からなくなるかもしれないということで、

7日間分の命を守るための備蓄

をまず各自でするように言われています。
少なくとも3日間はマストで。

私はそれを2パターンに分けて考え、

・大きな津波が来た場合

・津波が家の2階までには及ばない場合

で考えています。
(いずれにしても津波はある前提です)

まず、明らかにこれは大きな津波が来ると思った場合は、
7日分の備蓄を持ち歩くことはできません。

とにかく命を守る最低限のものということで、玄関そばの階段に

bousai1

こんな感じで常においてあります。

・ヘルメット
(町内や自治体から配布されているもの)
・救命胴衣
(船舶用のものでホイッスルもついている)
・荷物を詰めたリュック

これらを装備してとにかく高い場所に逃げる!!

bousai2

リュックは登山専用のもので、

足腰(背中)の悪い私でも負担なく背負えるものを用意してあります。

背中に負荷がかかりすぎないように腰ベルトがちゃんとついているんですよ。

リュックが2つなのは、JUNA夫さんは家にいない確率が高い&

3つあっても持ちきれない、

もしくは、3人いれば誰か2人が持ち、

1人は手があく状態を作るという意味もあります。

中身はですねぇ、ざっと紹介しますと

bousai3

・懐中電灯
・登山用ヘッドライト
・電池類
・薬類

(常備薬というよりは鎮痛薬やアレルギー薬、胃腸薬といったような一般的なもの)
・聴診器
(娘が小児ぜんそくを患っているころに私が胸の音を聞くために使っていたもの。
何かの役に立つかもしれないということで入れてある)
・カイロ
・エアーベッド&それをふくらめる器具

(私が持病の関係で避難所などの硬い床に眠ることができないため、必須)
・マスク、アルコール、除菌シートなど
・はさみが入ったミニ裁縫道具や筆記用具&メモ
・防寒シート類
・簡易レインコート類
・ちょっとした食事類とスプーン&水
・歯ブラシやマウスウォッシュ
・軍手や給水袋、ゴミ袋やビニール袋類
・底がガラスや釘などにもたえられるスリッパ
・ジャージやタオル類、簡易下着類
・生理用品やティッシュ類
・ちょっとした洗剤
・現金
・防災ノート


などなどです。

今後ここに、スマホの充電ができるようなものを足す予定。
(実は入ってはいたんだけども、もうUSBのタイプが違うので使えないことが判明)

あとはJUNA夫さんと相談して、
大人用のオムツを入れたほうがいいという話にもなっています。

全部水をかぶっても被害が最小になるように、
ダメもとかもしれないけれど、密封袋に入れてからリュックにつめてあります。

bousai4

あとは空のポシェットを各リュックにつけてあります。

何かの役に立つだろうということで。

これらの準備が正解かどうかはまっったくわかりません。

でも何もしないよりは全然いいということで、我が家ではこんな感じにしてあります。

ちなみに普段持ち歩くバッグも、

地震がきたときにこれらと一緒にさっと持っていけるようにしてあります。

そこに常備薬やお薬手帳、大事なものなどが入っています。
(つまり、いつも持ち歩いているということ。外に出ている場合に
地震が来る場合もあるので)


では次に、

津波が2階にまでは及ばないだろうというパターンの
防災用品を紹介します。

(といっても、たぶん津波が来る時点でそれはないなとは思っているけど・・・
これもダメもとで用意)

すべて2階においてあります。

bousai5

防災食関係はこんな感じ。

1週間もつかな、どうかな。。。

でも奥の方までけっこう入っています。

「塩」も袋ごとおいてある。

bousai6

っていうのも、

2階に防災も兼ねて粉類や製菓のミニ冷蔵庫がおいてあるので、

いざとなったらここの粉類と塩+αで何か作れるだろうと。

携帯のガスコンロもおいてあって、ガス缶もストックしてあります。

アルミ箔とかアルミ容器もおいてあるので、なんとかいけるんじゃないかと。
(わからないけど、なんとかする)


ちなみに、冷蔵庫のドアポケットに入っているのはこれ。

bousai7

1食でもいいからこんなものがあったら

生き返る気がするかもしれないと思っておいてあります。

発熱剤が入っているのであっつあつを食べられるのです!

ここに写っているもの以外で、

ひとつ賞味期限が近かったものがあったので開けてみましたよ~。

bousai10

ビーフシチューとごはんセット。

みそ汁もついてるんだな。

bousai11

開けるとこんなセットが入っていて、

外側の袋を使ってそこに付属の発熱剤と発熱溶液を入れ、

ごはんとシチューとみそ汁を容器ごと入れて密封すると。。。

bousai12

bousai13

ブクブクブ~っとしてきて高温になります。

で、しばらくたてば、

bousai14

bousai21

あったか~いごはんとシチューができるのです。

bousai15

あとは一緒に食べるだけ。

みそ汁も缶が超熱くなります。

やっぱりあったかいとおいしいんだな。

すごいです。防災食もどんどん進化してる!

また見つけたら仕入れておこうと思いました。
(実際食べることができるのかどうかはともかくおいておいて)

※乾パンも用意してあるんだけど、昔よりもずいぶんと食べやすくなっています。
そこまでカッチカチではありません。私の弱い歯でもいけます。

bousai9

bousai8

あとはですねぇ、だいたいお水を6箱常備しています。

合計72リットル。

1日1人飲料水3リットルと言われているので、

3人分7日分で必要数は60リットル以上。

これでなんとかいけるのではないかと。

もちろん時々どどっと使って回転させていきます。

bousai18

あとは給水してもらえる場合のタンク。

これとは別に折りたたみ仕様のものもあったりします。

で、女手でこれを運ぶことは恐らく無理なため、

bousai16

台車も用意。

とにかく私は重たいものが持てないため、必須です。

bousai20

他には2階のトイレにこういったものがおいてあったりとか、

bousai19

ライト類も簡易系ですけど用意してあります。

昔の灯油ストーブも捨てないで納戸に保管してあります。

すべて津波で流されない・・・が前提なので、現実は厳しいといえば厳しいですが、

地震だけではなく台風などの災害でも全部使えるので、

大きなくくりとしてはいいのかなと。。。


ちなみに、家自体はガッチガチの防災対応の家を建てましたが、

もう20年近く前の話になるので、現時点でどうかは不明(汗)。

家のほとんどの家具は固定済みです。

窓ガラスも主な場所には飛散防止シートが貼ってあります。
(残りもボチボチ貼っていかないとだ)

防災ラジオも2階の廊下に設置してあって、

電気が通じない時でも受信できるようになっています。

娘が小さい頃は、

粉ミルクを防災グッズにしのばせたりオムツをそろえたり、

ぜんそくの吸入器具を購入して備えたりしていたので、

成人した今はそれを思うとだいぶ気持ちが楽です。

娘の方が恐らく、

「母は大丈夫だろうか」と心配する立場になりつつあるようです(汗)


ダメもとでも何も準備していない後悔だけはしたくないので、

何年もかけてコツコツと自主防災に取り組んできました。

時代がかわるとともに、防災の内容もかわっていくので、

今後もちょこちょこ点検しながら、

そのときにできる最善の防災を整えておきたいと思っています。

私を含め、今回地震の被害を受けなかったみなさんも、

「自主防災」について考えてみるのはいかがでしょうか。

私はいざというとき、もしこの命があったならば、そして元気でいられたならば、

地域のために全力で炊き出しをがんばる決意でおります!!!

そんな日がこないことが一番いいけれど、

それだけは誰にもわからないし、だめでも何でもともかくいいので

「備え」「心構え」だけはしっかりしておきたいと思っています。



******


wantan0220

昨日の簡単晩ご飯。

ワンタンとお団子のハーフ・・・・・

じゃない鍋w

鶏ひき肉(むね肉)500g 分で肉団子のタネを作ったんだけども、
(ひき肉、しいたけ、大葉、しょうが、酒、片栗粉、昆布茶、塩・コショウ)

ワンタンにしたのは6個だけ(それしか皮がなかった-)

残りは全部お団子です。

スプーンで入れていったので形はボコボコ。でもその分味しみしみ。

白菜と白ネギたっぷり。

かつお昆布だしベース。

味付けは塩、しょうゆ、ごま油、黒コショウ。

むね肉なのでさっぱり仕立てです。

スープみたいにごくごくいけます(*´∀`*)



バレンタインのチョコの方は、写真が整理できしだいアップしますね。

今年はとてもシンプルな感じで作りましたよ~

ではまた♪






********

YouTubeチャンネルを開設しました。

YouTubebana-blg

https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA

よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪


********

LINEより更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅めです)
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 


*********

著書などはこちらへ



~最新のコッタさんの連載はこちら~

ホワイトチョコ&いちごのミニタルト


コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 

レシピブログ