タイトルのように、いずれ近いうちに(春以降にはなると思います)

「オンライン料理レッスン」

を開催していきたいと考えています。

有料でのレッスンになります。

JUNAとしてこれまでたくさんの本を出させていただきましたが、

次なるステージへいきたいと数年前から考えておりました。

なぜなら「本」という限られたページ数や文字数、急激に変わる時代背景、

そしていろいろなしがらみや制限がある中で、

ありのままの料理を伝えることが、

昨今の料理本の枠の中ではとても難しいと考えるようになっていたからです。

もちろん、

今後また時代背景がかわってきて

「家庭料理」というものの捉え方が業界的にも世間的にもかわってきたとしたら、

私の本に対する情熱ももどってくるかもしれませんが・・・。

私は基本的に、

「自分のため」の料理より

「誰かのため」の料理の方が好きです。

誤解してほしくないのは、

「誰かのため」にする料理は、決して自己犠牲ではなく、

手間暇をかけなくてはいけないものでもありません。

「家庭料理のベース」

を知っているだけで、パパッとできる料理もたっっくさんあります。

「家庭料理のベース」

を知っているだけで、ああ~おもしろいな、とか、次はこんな料理を作ってみたいな

というモチベーションにつながることもあります。

料理を楽しいと思えるまでには時間が必要だったり、

人によってはずっと楽しいと思えないことももちろんあったりすると思いますが、

家庭料理のベースを知っているのと知らないのでは、

やはり料理に対する向き合い方もかわってくるのではないかと思っています。

そしてもちろん家庭料理には、

時にはかけたほうがいい、いわゆる「手間暇」もあります。

「手間暇」という言葉自体、今の料理界ではとても嫌がられ、

むしろ悪い言葉のような存在になりつつあるので

「心をこめる」

って言った方がいいのかもしれないですが、

それは必ず相手の心に届くものだと私は思っています。

その料理を食べる人たちに、

やさしい気持ちや思いやりの心を育んでくれるすばらしいものだと

私はずっとずっと信じているのです。

こめた心は相手の心の栄養にもなるとでもいったらいいでしょうか。

つまり家庭料理って、

その根っこの部分をちゃんと知っていたら、

パパッとできる料理から手間暇をかける料理まで、

臨機応変に網羅できてしまうすっばらしい万能カテゴリーであり、

それにかかわる人たちの人生を豊かにしてくれるすっばらしいツールでもあるのです。

これまではそれを、ブログや本という媒体で

ほぼ一方的にw

発信し続けてきましたが(ブログはやめないので大丈夫ですーー)

もっともっとみなさんとコミュニケーションをとりながら

料理のここが嫌、ここが面倒、ここが好き、ここが楽しいというみなさんからのご意見も

ぜーーーーんぶひっくるめて、

料理のお話を一緒にしていきたい、

もっとわかりやすく伝えたり疑問をなげかけてもらいたい、

と思ってきました。

でもどーーーーーしても本などの紙面では文字数が限られるし、やっぱり一方的。。。

面倒だなって思っている人はこういう方法があるよ、とか

嫌な場合はこういった別の見方から捉えると楽になるよ、とかまでは書けないのです。

料理が好きで楽しい場合もしかり。

なので、ハンバーグ本を作る少し前くらいからかなぁ(だいぶ前だけどw)~

実は料理教室をする物件なども探し始めていて、

動き出してはいたんですね。

でも遠方の方に交通費を使っていただいてまで来ていただくのは申し訳ないとか、

育児や介護で家を離れられない人もいらっしゃるだろうとか、

お仕事がんばっておられる方でそんな時間などとれないって方もいらっしゃるだろうとか、

一人で行くのはそもそも勇気がいる方もいらっしゃるだろうとか(私はこのタイプw)、

いろんな点をどうしようか考えているうちに自分が手術することになってしまい、

いったん白紙状態に。

そしてその後、心身共にヘビーな更年期状態にもっていかれ、

今、こんな時代になってしまったではありませんか(涙)

去年の4月5月あたり(緊急事態宣言が出された頃)にはもう心の状態が落っこちまくって、

いろんな情報に左右され、心を痛め、先に絶望し、更年期はもっとひどくなり、

料理教室の話以前の問題で、

このまま私は暗闇にうずもれていくんだろうな・・・・

そう思っていたくらいです。

そんな時、夏頃だったかな~娘の学校の課題に

「料理動画を撮る」

っていうのがあったんですね。

当時はオンライン形式で友達とは会えず、

どうしても私が手伝わないと成り立たない課題だったので、

気がのらないながらに必死で撮影を担当し、

娘が料理動画を1本仕上げるところを傍らでなんとなく見ていたんですが、

そこからちょっと自分がかわっていったんです。

あ、こういう伝え方ってあるんだなと。けっこうなきっかけ。

それから手探りでJUNAとしてYouTubeをはじめてみたり、

インスタやFacebookなどのSNSにちょっとした動画を上げたりして。。。

まだまだ荒削りだけど、この手段だと私が伝えたいこと、けっこう伝えられるなと。

実際みなさんからも

「動画だとすごくわかりやすい!!」

というお声がたくさん届きました。

ま、この時点ではまだまだ一方通行な配信ですが(汗)。

で、しばらくして娘から提案されたのです。

「いつかやりたいっていってた料理教室。

今だからこそやってみない? 今だからこそできるオンラインでさ。

今料理で困っている方、たくさんいると思う。

オンラインでコミュニケーションをとりながらだったら、

JUNAさんがずっと言ってた双方向のレッスンが可能だし、

全国どこにいても見られるし、一人でもどんな格好でも気にしなくていいし、

いろんな事情があってもたとえ病気を患っている方がいらっしゃっても、

ベッドの中からでもどこからでも、

それこそ日本以外に住んでいる方にもレッスンを受けてもらえるよ!!

料理をもっとちゃんと知りたいって人だってまだまだいると思うし。

だからさ、一緒に・・・

オンラインの料理教室を立ち上げてみない?」

と。

ぱっと見上げた娘の目は本気モードでした。

昔から「やるぞ!」と心から決めたときの娘の目。

この状況下で娘も大人の第一歩として、いろんなことを考えていたんだと思います。

そして私の中でバチっと目覚めた音がしたんですよね。

よしやってみようじゃないかと。

私もおろおろざわざわしている場合じゃないぞと。

そこから二人でいろんな議論をしながら、

いろんな勉強をしながら、

各方面からいろんなアドバイスをいただきながら奮闘し、

ふりだしにもどったり、難題にぶちあったったり、

やっぱり無理じゃないかと思ったり。。。

私はお金をいただく以上は中途半端なことはしたくなくて、

ちゃんとしたクォリティーを求めたかったんですね。

でもどう考えても人手は二人しかいないので、挫折しかけることも多々。

でも今ここで

「オンライン料理レッスンを開く予定です」

という発表をするにまでやっと至りました。

予定

というのはですねぇ、

お金をいただく以上、

一番大切なみなさんのニーズをしっかりと把握していきたいという点、

JUNAとして何を求められているかをしっかりと見極めた上で、

みなさんが必要とする、

そして続けられるレッスンを構築していきたいという気持ちがあるからです。

そしてこれから料理をはじめてみたいという若い世代の方々や

子育て中で料理に悩んでいる方々にもできればお届けしたいという思いがあるので、

今私のことを知らない方でも、何かのきっかけでライブ配信を観ていただき、

興味をもっていただきたいという思いもあります。



そこで、今後しばらく、

「ライブ」

という形でみなさんと生でコミュニケーションをとりながら、

私と娘が実際に考えた料理レッスン形式で

配信する期間をしばらく設けたいと考えています。
(オンライン料理レッスンでもライブを予定しています)

不定期ではありますが、

もちろんこちらは無料で、どなたでも見ていただける形にさせていただきます。

これまで各SNSで上げた動画とは違い、

私もまんまるいお顔をきちんと出しましてw、

しっかり生でお話させていただきながら行いたいと思っています。

カメラも数台使い、

JUNAトークも入れつつ(はじめは緊張して余裕がないかもしれんw)、

娘も天の声で参加しつつ(笑)

やらせていただこうかなと。

レッスンというと堅苦しく感じると思うので、

どちらかというと

うちのキッチンのぞきに来ない?

とか

よそんちのお母さんだけどw
ちょっと料理するところを見てみない?


という感じで気楽に観ていただくのがいいかと思います(笑)

広い背中とまんまるバディーでお迎えいたしますw

さぁそんなわけで、

初回に行おうと企画してみたのがこちら。

live1-blog

1月23日 20:00~

以下のURLでの配信になります。


https://youtu.be/kddwGdfY1ZI

こちら↓が正解です(T^T)
https://youtu.be/JCJv9sMLVb4

どこで配信するのか、とーーーーーーーーーーっても悩んだのですが、

まずはおそらく見るのに一番ハードルが低い

YouTubeを選んでみました。

こちら、生のレッスン中に質問をしたい場合はアカウントが必要ですが、

見るのみでしたらアカウントなしでブラウザで見られます。

スマホからでもパソコンからでもタブレットからでも見られます。

みなさんのお声をいただく前段階で娘と相談しながら決めた内容ですので、

まだまだ荒削りかもしれませんが、

はじめての方にも見ていただきたく思い、

簡単にできるものを中心に集めてみました。

今再びの「おうち時間」となり、

料理に困っている方もたくさんいらっしゃると思うので。

そしてここからみなさんのいろんな反応を見させていただいたり、

ご感想やご要望などをいただきながら、

いちばんいい形でのオンライン料理レッスンスタートにもっていきたいと考えています。

Googleアカウントをお持ちの方でしたら

チャット機能を使ってリアルタイムでコメントしていただけます。
(Androidスマホの方はGoogleアカウントが恐らくあると思います。
本名で登録されている方はコメントを入れるとそのまま本名が出てしまいますので、
ご注意ください。Googleアカウントの設定で名前の変更は可能です。)

私はライブ中、みなさんのコメントを見られないので、
(ライブが終わったらしっかり読みます!)

娘がカメラを切り替えつつ天の声をしつつ

質問コメントがあれば私になげかけながら、

という形になると思いますが、

なにせはじめてのライブ配信で、かなりの機材を使っての配信になるので、

最初は質問が思うように拾えないこともあるかもしれません。

そういったこともすべて今後の改善点として勉強させていただきたいので、

ぜひみなさまにご覧いただきまして、

ご感想、ご意見など寄せていただけましたらと思っています。

このブログにあるメッセージ機能を使っていただいてもかまいません。

ライブとはいえ、JUNAのYouTubeチャンネルのアーカイブにも残しますので、

当日その時間に観られなくても

いつでも好きなときに観られるようにさせていただきます。

ライブ中のチャットは当日のみですが、

コメントはいつでも残せるようにさせていただきます。

質問にのみ返信させていただきますが、必ずすべてのコメントを読ませていただきます。

何よりみなさまのニーズを把握するためにも、

レッスンを受ける受けないは別として、

よりたくさんの方に見ていただけるとうれしく思います。

こんな世の中だからこそ、

今回は折れずに立ち上がってがんばってみたい!

私はそう思っています。

今からものすごーーーーーーーく緊張していますけども、

精一杯がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。



そして今後オンライン料理レッスンを立ち上げるにあたり、

そのレッスンに特化したブログを開設しました。



「JUNA Online Kitchen」

というブログ名です。

今後はこちらでオンラインの情報を発信していきたいと思っています。

娘が唯一のスタップとしてはじめてのブログ記事を書いておりますので、

それもまたお楽しみください。



あああ、本当に緊張している。。。今書いてても手汗を書いている(汗)

各SNSでもライブ予告しますので、

シェアやリツイートなどしていただけますと幸いです。





********

YouTubeチャンネルを開設しました。

YouTubebana-blg

https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA

よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪


********

LINEより更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅め。ネコ被ってますw)
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 


*********

著書などはこちらへ



~最新のコッタさんの連載はこちら~

ホワイトチョコ&いちごのミニタルト


コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 

レシピブログ