おとといの記事にも出てたように
JUNA夫さんと娘はすき家でテイクアウトの牛丼を頼むとき、
いつも「ねぎ玉牛丼」をたのむのね。
辛く味付けしてあるねぎがたっぷりと上にのっていて
それに生卵がついてくるから、
自分でさらにその上に割ってのせるっていう丼なんだけど。
でもさ・・・
二人とも絶対に生卵をのせないんだよっw
卵はなしが好みらしい( ̄∇ ̄;)
えーーーーーーじゃぁ違うのたのめばいいじゃん??
って思うんだけど。。。
ねぎ好きな二人にとって他にねぎがたっぷりのっている丼は通常はないので
どうしてもそれになるんだってw
だからその卵は
いつもこうやって翌日の料理に使われることになるんだな(笑)
「アーモンド入りヘルシー和風ドライカレー」
(すき家でついてきた生卵をゆで卵にして添えるw)
作り方は簡単♪
(3~4人分)
鶏むねひき肉(250g)、大豆水煮(1袋)、タマネギ(1個)、セロリ(7~8cm)、
しいたけ(大1枚)、にんじん(1/3本)、いんげん(10本)、しょうが(ひとかけ)
※いんげんは小口切り、それ以外の野菜・しいたけはすべてみじん切り
※大豆の水煮はざるにあけ、サッと洗って水気をきっておく
オリーブオイル適量で野菜&しいたけを炒め(中火)、
野菜がしんなりとしたらひき肉を加えてさらに炒める
ひき肉にだいたい火が通ったら、
カレー粉(大さじ1と1/2)を加えて香りを出すように炒める
(鶏むね肉でさっぱりしているので、いつもより少し多くカレー粉を使います)
↓
昆布だし(カップ1※水+昆布顆粒だしでもOK)、大豆水煮、
酒(大さじ2)、みりん(大さじ1)、しょうゆ(大さじ2)、ケチャップ(大さじ2)
を加えてよくなじませ、中火のままグツグツ煮る
↓
煮ている間にアーモンドスライス(大さじ3~4)をトースターでこんがりローストしておく
↓
水分が減ってボタッとした状態になったら塩・コショウで調味(塩は少々でOK)
バター(5g)を入れて香り付け
↓
バターが溶けたらアーモンドスライスを加えてすぐに火を消し、サッとなじませる。
カレーはこれでOK!
あとは温かいごはんの上にのせ、プチトマト、すき家製ゆで卵wを添えれば完成~♪
ずっと中火でOKなのであっという間にできます。
アーモンドがむね肉のさっぱり感をしっかりとおぎなってくれる&
食感も補ってくれるので、
ヘルシーでもとっても満足できるドライカレーに。
娘はめちゃくちゃ好みだ~っていってたなぁ~
すき家で生卵を使わなかった場合にぜひどうぞw
(そんな人いるのかなぁ??笑)
和風カレーだったので、
水菜とおふのすまし汁もつけときました。
カレーに汁物ってありなの???(笑)
って一瞬思ったけど、
ドライカレーならいいのかw
きっとたぶん( ̄∇ ̄)
************
あっという間にもう12月ですよ・・・。
早すぎやしませんかい?
今年の1月下旬くらいかなぁ~
コロナの問題が出始めたあたりにヤマサさんの東京でのお仕事をこなし、
その後ヤンチェ行ったりJ_Oカフェ行ったりしたのが
つい最近のことのようなんだけども、もうすぐ1年たっちゃうなんてねぇ。
県外への移動もなかなか厳しい今となっては、そんな状況が信じられないくらい尊いわ・・・
その後、世の中の動きを目の当たりにしてどすーーんと気分が落ち込んで、
いろんな情報を整理することでなんとか立ち直ってきたのが夏ぐらい??
そして今、再び第3波のまっただ中ですよ。
まぁ冬になったらくるだろうなとは思っていたけども。
静岡市は特にひどい。
人口密度なんて大都市に比べたら到底低いはずなのに、
病院をはじめとしたクラスターが連続勃発してます。
総合病院通うのもまじで命がけですわ。
こんな中でヘビーな更年期障害を抱えつつ、気持ちを平静に保ちながら生きるのは、
けっこうな神経を使いますです(-_-;)
でもまた落っこちるわけにはいかんのだ&更年期障害を悪化させてもあかーーん。
だから今は自分がチャレンジしてみたいことを見つけて、
一生懸命それに向かって取り組んでいます。
考えることが他にあると負に左右されにくい!
ということは今年いろいろ学んだので、自己防衛策でもありますな。
なので、第3波とはいえども、
今のところ気持ちは元気に前向きにいられているので、まずまずかなと。
なんといっても先月の11月。
片頭痛が一度も起きなかったのです!!!
これって私にとってはすんごいことで、
おそらく結婚して片頭痛がなかった月ははじめてではないかと。
特に子宮内膜症がひどくなりはじめた30代後半くらいから
片頭痛も一緒にひどくなっていって、間に薬物乱用頭痛なんてものもはさみw、
もうずっとずっと頭痛に悩んできた30~40代、
そして卵巣摘出によって突如発症した更年期障害による
新たな頭痛にも苦しめられることもう2年以上。
(片頭痛も含みです)
それを考えたらこれは快挙ですぞ!!!
緊張型頭痛はちょこっとあったりしたけど、
ロキソニンを飲んだのもたぶん1回か2回じゃないかな??
こんな月、
この10年をふりかえったってたったの一月もないよーー(≧▽≦)
頭痛で寝込まない月が1度でもくるなんてねぇ~
私にとってはそれだけでもすんごいことで、めちゃめちゃラッキーなことなのです。
その分めまいはちょこちょこ起こりますが、
片頭痛で毎度真っ暗闇の中で吐き気と戦いながら寝込むことを思えば、全然問題ないw
また今月はどうなるかはもちろんわからないけど、
こんな月がひと月でもあったってことは、
更年期障害も少しはいいんじゃないのかな~なんてね。
(って思いたいw)
卵巣がないことを、体と脳がやっと少しずつ理解してきてくれたのかな~なんてね。
(って思いたいw)
ま、ホルモン剤治療はまだまだありきなので本当の戦いはホルモン剤をきってからですが、
こんなことでも私にとっては超いいことなのです(*´∇`*)
殺伐としている世の中ですが、
こういった小さくてもうれしいことをコツコツ積み重ねつつ、
私なりの新しい日常にむけて、
これからも一歩ずつ一歩ずつ進んでいけたらいいなぁと思っています。
ちなみに美容院へ行くタイミングが今年は全然つかめず、
もう二度としないだろうなぁというロングヘアーにも結局もどりつつある私(笑)
おばさんのロングはなかなかと手入れが大変ですがw
これも何かの縁??と思って、次に切りに行ける時がくるまで、
ロングヘアーの日常も楽しもうと思っていますw
(若いころはずっとワンレンで、その後もずーーーーっとロングだったんだよっw)
(JUNA夫さんがロングヘアーが好きだっていうからさ・・・と思って最近聞いてみれば、
そんなこと言った覚えないよ??って言われる始末w
熟年夫婦のあるある、過去に言った言わない論争w)
みなさんもがんばらなくってもいいから、ちっちゃな喜びを見つけながら、
新しい日常の中でなんとか元気でいてねーーーーーー (´▽`)
********
YouTubeチャンネルを開設しました。
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
********
LINEより更新通知が届きます。
Twitterでも更新のお知らせをしております。
コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅め。ネコ被ってますw)
こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
※更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^)
最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
Amazon 楽天 宝島社
字メインの初のエッセイ本(365ページ!)はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
その他著書はこちらへ→★
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ブルーベリームース入りガナッシュケーキ
コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ