YouTubeに

「焼きなすの薬味ぽん酢がけ」

の動画をアップしましたよ~

こちらです(^-^)



ブログでも定番の簡単副菜なんだけど、

実はちょっとしたコツがあったりとか♪

レシピには細かく書きにくいそんなことを

映像&テロップでわかりやすく紹介させていただいています。

よかったらご覧くださいませ~
(私の腕の産毛はみなかったことにしてw 4K恐いw)


YouTubeからきてくださった方には献立例をこちらで紹介しておきますね。

nasupon11201

・鮭のムニエル、いんげんソテー&トマト添え
・焼きなすの薬味ぽん酢がけ
・卵スープ

+ごはん



なす料理があっさりめなので、

nasupon11202

主菜にはバターをきかせた

「鮭のムニエル」

を。

nasupon11204

他足りない野菜やたんぱく質は、スープにして補っちゃうと楽ちんです。

これは

卵、タマネギ、セロリ、チンゲン菜、しいたけが入った
コンソメスープ。


タマネギとセロリとしいたけは先にオリーブオイルで炒めてから水分を加え、

仕上げに溶き卵とチンゲン菜を入れます。

そうするとコクあるスープに仕上がりますよ~

使っている調味料は、コンソメ、塩&しょうゆ少々です。



これで栄養ばっちりな献立になります(^-^)





******



みなさま、3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。

私は一歩も外に出てないw 

JUNA夫さんは土曜も仕事だったからいなかったしねぇ。

まぁ元々私はインドアなんで全然問題ないのだけれど。

でも家にいたこのお休み中も、

とても刺激的な時間をすごすことができましたよーー 

土曜日の夜は、中居くんとまっちゃんのテレビに

なんとーーー!!

甲本ヒロトさんが出てたではないですかっっ

私たち世代にとって、青春=「甲本ヒロト」という方も多いんじゃないんでしょうか。

カラオケでもだれかが何かしらをうたうしね~

私は「ラブレター」と「青空」って歌が大好きっ

はじめってアコースティックギターのコードを全部覚えたのも「青空」だったなぁ~

久々に聞く甲本ヒロトさんの声、そして音楽ではなくお話!!!!

ものすっっっっっごくよかったのよ。

夢のお話もよかったし、ピントのお話もよかった。

あとねぇ

「デジタルな時代になって、歌詞や文字を追いすぎている、ぼんやりしていない。

ぺらって1枚にされると、みんなそれしか見れない。」

みたいな話がすっごくよくって。

一緒に観ていた19歳の娘がボソッと

「ほんとそれ」

っていうわけですよ。

娘いわく、

自分の世代は本当に窮屈だと。

マニュアルを1枚ペラっと渡されて(特に学校)、それを熟読して、

それで安心って人はいいんだけど、

それ以外のところで自由に何かしたい人にとってはもう窮屈きわまりないと。

・・・・

私たち世代なんてマニュアルが1枚あったとしても、読むようで読まないしw

そこから出ちゃいたい人はどんどん出ちゃったし(笑)

やりたいことがあればやってみちゃえたし、

それでいろんな人に怒られながらも関係性を構築しながら

刺激的な日々をすごせたのだけど、

娘の世代はマニュアルからちょっとでもはずれると、

袋叩きにあってしまうと。。。

しかも裏(ネット社会)で。表ではみんないい子。

だから表面上、マニュアルの上にも下にも出られない。

その幅でしか生きられない。

ぼんやり曖昧にしようとすると怒られる。。。

そこにそう書いてあったらそうなんだと思うしかない。

そういう世代なんだと。

そういえば昔、娘が小学生の頃、

「象の画を描きなさい」

って言われて、

かなり濃いめのグレーで塗ったんですって。
(本当ならピンクの象にしたいぐらいだったって言ってたけどw)

そしたら先生に呼び出しくらって

「象はこんな色じゃないでしょ。
やり直しなさい!!」


ってめちゃめちゃ怒られて

先生が言う通りのグレーの配合で塗りなおしたってことがあったのね。

いつかねぇ授業参観に行ったとき、

びっくりするぐらい同じ象の画がバーーーーーーーーーーッと並んでて

娘に

「なんでこれ、みんな同じなの????」

って聞いたら、

実はカクカクシカシカだったんだって答えられたて判明したんだけども。

象ひとつとっても自由にできない世代なんだよね。

ほんと信じられないけど。

だから今の若い世代の子たちが悪いわけじゃなくって、

あまりにも大人によってマニュアル化された教育がたぶん影響しているんだろうね。

で社会に出たら急に、

「マニュアルは自分で考えて追加していくもの」

って教えられる。
(JUNA夫さんが仕事で新人さんの教育をしていて、
そう教えていくんだって話を娘が聞いてたんだよね)

「もう私たち世代は困惑だよーーーー」

って言う娘。

だからヒロトさんの言っていた「歌詞」のお話もそれにすっごく似ていて、

歌詞って別にマニュアルじゃないんだけど、

若い人からしたらそれは小さい頃から学校でたたきこまれてきた

その歌の「マニュアル」であって、

それをじっくりと読み込んでから音楽を聴くっていうことにつながっちゃうんだよね。

だからこそ、

音でまず聴くんじゃなくって、「文字」も同時に情報として入れるんだよね。

だからきっとすごく「かっちり」とした感じで音楽を聴くんだと思う。

そういうことも含めて、

ずっといろんなことに違和感を持ち続けてきた娘には、

ヒロトさんのその話がすっごく心に響いちゃって、

すとんと落ちたんだと思います。


ヒロトさんみたいな感性で生きられた時代が心底うらやましいなぁ~って

言ってましたよ。。。

やっぱり甲本ヒロト氏すごいなw 

私もヒロトさんの言霊を聞いてすっごくしびれたよ。

ほんと、私たちの若いころは、あんまり歌詞の意味もわからずにいろんな歌を歌ってたし(笑)、

洋楽もけっこうみんなが通る道だった。聞こえ英語で歌ってたし(笑)

英語の意味もそんなにわからずに感覚だけで「いいっ」って思うと聴くんだよね~

結婚式で「デスペラード」歌った友達もいるんだよっっww

イーグルスの歌なんだけど、すっごく素敵なバラードなの。

聞いていて別に誰もつっこむ人もいなかったけど、

よく考えたら「デスペラード」って「ならず者」とか「あぶれ者」とか、

もっといったら「犯罪者」とかww 

そういった意味なのよ。

歌詞もよくよく日本語におきかえると、

とっても結婚式で歌うような歌じゃないw

でもねぇなんか「いい」んだよねぇ~

結婚式の会場にもすごくあってて(笑)、ヒューーーとかみんな言ったりしてねぇ~

甲本ヒロトさんもお気に入りの洋楽を朝聞いて、

「よし、今日も学校へ行こう!!」

って思えたらしいんだけど、

あとあとそれが「お前に未来はない」みたいな歌詞だったってw

ほんとそれと同じ(笑)

歌詞なんてあとからついてくるもので、感覚だけで私たちは聴いていた世代なんだよね。

もちろん娘達世代にもそういった存在の歌がまったくないわけじゃないと思うけどね。
(特にボカロ世代の娘は、意味のわからない歌詞の歌もいっぱい聞いてるしねw)

とにかくヒロトさんのお話が本当に深くって、

家族でもいろんな話をする時間を作れて、

よかったな~と思った土曜日。



日曜日は、私はたまった仕事があったので一日それをこなし、
(ミスエス聞きながらずっと仕事しましたw)

昨日の月曜日はJUNA夫さんと

「ボヘミアン・ラプソディー」っていう映画を配信で観たのよ。

イギリスのロックバンド、クウィーンのボーカル、

フレディ・マーキュリーの伝記的な映画なんだけど。

これがまたすっごくよくってねぇ~

言ってしまえばスーパースターの人生の事実を並べただけのものなんだけど、

その中にある人間関係とか愛とか嫉妬とか認証欲求みないなものとかさ、

なんか妙にリアルで。

フレディーを演じてた俳優さんがもうフレディーにしか見えなくなるしw

映画観たあとも余韻がすごくって、1時間以上はJUNA夫さんといろいろ話したな。

最終的にJUNA夫さんは、クィーンのベスト盤ポチってたよ(笑)

夜も家族3人で(娘、巻き込まれるw)手足動かしながら、

「We Wiil Rock You」を大合唱してたし(笑)


そして夜22:00からは、

「新しい地図」さん(慎吾ちゃん、つよぽん、ごろちゃんね)の

はじめてのオンラインライブ配信に参加!!!
(ファンクラブ会員限定のライブ配信です)

オンラインってどうなのかな~って思ったけど、

すっっっっごくよかったんだよ~

なんかずっと最前列にいる気分(笑)

つよぽんがギター一本で

「道」

って歌を披露してくれたんだけど、

それがまたすっごくよくってねぇ。。。

きっとつよぽんの純粋な気持ちを書いた歌で、

それがSMAPの全員の気持ちを代弁しているような歌でもあって、

じーーーーんときちゃったんだよね。

SMAPのメンバーにしかわからない思いがきっとあって、

まだ「道の途中」「僕ら」はいると。

どうなるかはわからないけどって。

あの時言えなかった言葉も、

今なら笑って言えるって。

そう歌うのよ。もう熱唱よ、熱唱!!

歌ってさ、心から歌われると、

うまいへたの問題じゃなくってすっごく響くんだなぁ~って思ったよ。

24:00にライブ配信は終わったんだけど、

もう興奮冷めやらぬって感じでその後全然眠れなかったよw

ライブ配信、すっごくいいね!!!!

もちろんファンとしては直接会いたいけれど、

そんな心の寂しさも払拭してくれる素敵なライブ発信でした。

またやってほしいな(´▽`)



というわけで、

家にはずっといたけれども、

音楽関係にけっこうどっぷりな刺激的な3日間でした(´▽`)

音楽ってやっぱりいいね~♪







********

YouTubeチャンネルを開設しました。

YouTubebana-blg

https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA

よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪




********


LINEより更新通知が届きます。
 

Twitterでも更新のお知らせをしております。


コメント欄があいているのはインスタ♪(レス遅め。ネコ被ってますw)
インスタバナー

こちらのコメント欄もあいてます。(レス早めです♪)
facebookバナー

更新が夜遅い場合が多くご迷惑がかかりますので、
通知音がうるさい場合は、各アプリ
設定より「通知音なし」におきりかえくださいませ(^-^) 


最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』

JUNA_H1_b

Amazon 楽天 宝島社

字メインの初のエッセイ本(365ページ!)はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』

とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

hanb-h2

Amazon  楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。

その他著書はこちらへ→


~最新のコッタさんの連載はこちら~

ブルーベリームース入りガナッシュケーキ

コッタさんのオフィシャルパートナーとして10年以上活動中♪



ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング 

レシピブログ