冷凍庫にもう使ってしまいたい
・冷凍いちご
・冷凍ラズベリー
があったので、
娘の好きな「濃厚ベリーソース」を作りました(^-^)
どちらもコッタさんのもので、私が愛用している冷凍ベリーです。
こちら↓
冷凍 トロピカルマリア ストロベリー
冷凍 トロピカルマリア ラズベリー
冷凍のベリー系っていろいろあるけど、この種類が一番おいしいんじゃないかなぁ~
形もとてもきれいなの。
んで、このソースを何に使うのかと言うと
・・・
なんでもOKだよっ(笑)
シンプルにパンにつけてもよし、パンケーキにかけてもよし、
スコーンや焼き菓子に添えてもいいし、
ヨーグルト、アイスクリームにかけてもいいいしねぇ~
ともかく濃厚でおいしくてとまらないやつなんだな(≧▽≦)
【準備】
使う瓶と蓋をグラグラとした熱湯の中に入れて消毒し、
清潔な布巾などにひっくり返しておいて、自然に水分を飛ばしておく。
※瓶はこちらを使っています。蓋は別売りになってます。
私最初、瓶だけたのんで蓋たのむの忘れたw
無地ガラス瓶 F-150(本体のみ)
フタ SC56D ゴールド艶有り
【材料】瓶2つ分+α
冷凍いちご・・・170g(たまたま残ってた量がこれ)
冷凍ラズベリー・・・400g
※いちごとラズベリーの比率はお好みで。
我が家はラズベリー多めが好きなので、いちごの量の倍強使っています。
グラニュー糖・・・228g(いちご+ラズベリーの総量×40%)
※30%だともちが悪く50%だと甘すぎるので、間をとって40%に。
長期保存したい場合は50%がおすすめです。
(材料は3つのみ)
【作り方】
1.鍋に3つを入れてしばらくおいておき、水分が少し出てきたら、
中火にかけてグツグツさせる。途中アクが出てくるのでアク取り器で丁寧にすくいとる。
※砂糖が焦げ付かないように最初の段階で少し混ぜてなじませ、
あとはあまり混ぜないようにします。
アクをとりきったら火を止める(あまり長くは煮ません)。
2.別の鍋の上に裏ごし器をおき、1をゆっくりと流し入れる。
裏ごし器に残った果肉をヘラで丁寧につぶしながら鍋に落とし、
種はきれいにとりのぞく。
※ちょっとしたひと手間なんだけど、
このラズベリーの種が口当たりを悪くするので、丁寧に裏ごしします。
3.裏ごし器をはずし、裏ごし器の裏についた果肉もきれいに鍋に落としたら、
弱めの中火にかけて1~2分クツクツと煮る。
4.熱湯消毒が済んだ瓶に3を9分目ほどまで注ぎ、軽くふたをしめ、
再びグラグラとした熱湯の中に瓶ごと浸ける。
15~20分このまま火にかけたら取り出し(やけどに注意。料理用軍手などしてください)、
ふたをギュッとしめる。
5.ひっくりかえして布巾などの上におき、しばらくおいておく。
6.熱くても手で触れるくらいの温度になったら、冷水などにあてて一気に冷却し、
水気をしっかりとふきとって冷蔵庫に入れる。
これで濃厚なベリーソースの完成です(^-^)
糖度40%なのでけっこう持つよー
で、この2瓶に入りきらなかったものがあったので、
それを使って
「ベリーたっぷりヨーグルトミルクアイスバー」
を早速作ってみました♪
アイス型はこちらを使用
↓
キャンディーメーカー (コンビ)
【材料】アイス6本分
ベリーソース・・・80g
(市販のピューレやソースなどでも代用できると思いますが、
ピューレ系は糖度が10%ほどのものが多いので、その分下記のグラニュー糖を増やしてください。
いずれにしても味見しながら、グラニュー糖の量を決めるといいかと思います)
牛乳・・・100ml
生クリーム・・・100ml
プレーンヨーグルト(無糖)・・・100g
グラニュー糖・・・50g
粉ゼラチン・・・小さじ1/2
冷水・・・小さじ1
冷凍ラズベリー・・・適量
【準備】
ヨーグルトはざるに入れて軽く水切りしておく。
【作り方】
1.鍋に牛乳、生クリーム、グラニュー糖を入れて中火にかけ、
ヘラで混ぜながら砂糖を溶かす。全体にフワッと湯気がたったら火を止める。
2.1にベリーソースを加えてヘラで混ぜ合わせる。
3.ゼラチンに水を加えて混ぜ合わせ、電子レンジ600Wで10秒ほど加熱して溶かしておく。
4.水をはったバットに2の鍋をとり、液体の温度が60℃をきったら3を加えてよく混ぜる。
5.さらに50℃台前半になったらヨーグルトを加え、泡だて器にかえて一体化するまで混ぜる。
※多少泡が出ますが気にしなくてOKです。
6.アイスの型に5を流し入れる。具として冷凍ラズベリーを入れるもの(4本)は、
上を2cmくらいあけて注ぐ。
7.冷凍ラズベリーを、液体が上にくるまで竹串を使ってグーーッと押し込んでいく。
↑こんな感じになりました。
8.付属の蓋をし、付属のバーをさして、冷凍庫で一晩固める。
9.固まったらふたをはずし、食べる分の容器を分解して、
水に容器部分をさっと浸け、布巾で包みながら棒を引っ張る。
(四角い型の方は、型の上下左右に手で少し圧を加えると抜きやすくなります)
(丸い型の方は、具なしのほうがちょっと抜きぬくかったけど、
クルっとまわすようにすると出てきます。具入りは引っ張れば出てきます。)
というわけで。。。
ラズベリーのアイスができたーーーーーっ(≧▽≦)
こっちが四角い方。
丸い方の具入りは1本だけ~
これはあんまり具が見えてないんだけど、
どれも冷凍ラズベリーがゴロゴロはいってるよ~
ちなみに、具なしは具なしでこれまた捨てがたいうまさっ(≧▽≦)
ちょっと前までは、「アイスクリームメーカー」が流行ったりもして、
でっかい器具を冷凍庫に一晩入れおいてから材料を入れて、
グルグル一生懸命かき混ぜて・・・
って感じでわりと場所もとったしハードルも高かったんだけど、
結果、これでいいじゃんって私は思ったよ(笑)
・・・
だって、これでちゃんとアイスなんだもーーーーーん♡
牛乳は低脂肪、ヨーグルトは脂肪ゼロのもの使ったけど、
ちゃーーーんとアイスだった(笑)
材料がわかってるっていうのも安心で、アレルギー持ちとしてはうれしい限り(´▽`)
次はりんごのアイス作りたいな~♪
とりあえず、
ベリーソースを味わうためにも、まずはパンを焼こうかな(´▽`*)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
塩キャラメルカップケーキ
ラズベリーゼリー&ムース
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書